Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



未来という言葉から連想するイメージは、たいていの場合「希望」である。
ところが、具体的に未来について考えてみると、暗澹たる気持ちにならざるを得ない。

といったような表現をアフォリズムと言うようであります。
箴言とも言うようだけど(?)、シニカルなところがちょと違う。

例えばニーチェの場合

自殺を想うことは強い慰謝剤である。これによって数々の悪夜が楽に過ごせる。

武装平和とは、自国と隣国を信頼せず、
半ば憎悪、半ば恐怖から武器を放棄しかねる意向上の平和である。

人間のみがこの世で苦しんでいるので、笑いを発明せざるを得なかった。

といったようなやつだね。
まあ、ニーチェの場合、こんなのが山のようにあるわけでつが。

ショーペンハウエルだと

我々の肉体が衣服に包まれているように、われわれの精神は虚偽に包まれている。

推理する能力を持っている人はたくさんいるが、
判断する能力を持っている人は少ししかいない。

こんな感じ。

さて、今日のお題はアフォリズムではなくて「未来」だから、未来について語るのら。

未来というと「希望」だけではなく「不安」も同時に感じるわけでつね。
例えば、進学したとき。
新しい世界に入った時には、希望やら期待やら不安やらが混じっているわけでつ。(こりゃ言うまでもないけども)

この不安というやつ、実際のところ漠然としていますね。
「漠然とした不安」を理由に自殺した作家もいました。
しかし、不安とは漠然としたものなのだ。(くどい)
漠然としているから不安なのであって、これが具体的なら不安ではなく「恐怖」なのであります。
「漠然とした不安」程度のことで、何で死ぬんだろうと訝ってしまいます。
さて、その理由を勝手に探ると考えられるのは、

(1) 実は意識下で具体的な恐怖を分かっていたが、それが目の前に迫ってくるのが怖かった。(まだ「不安」のうちに死ぬことにした)

(2) 具体的な恐怖ならば対応のしようもあるが、「漠然とした不安」ではどうしようもない。

どっちだろう。てか、どっちでもない?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )