とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

5月のラボ便り

2024年05月06日 | ラボ便り
ラボ便り

過ぎ行く春が惜しまれる頃となりましたが、
皆様体調には気を付けてお過ごし下さいませ。

今回のラボだよりでは、精子凍結についてお話させて頂きます。

精子凍結とは精子を-196℃で凍結して保存しておくことを言います。
凍結保存されている精子は保存期間が長くなっても劣化することはなく、
半永久的に保存が可能です。

精子凍結をしておくと、男性が人工授精や採卵当日に精液を採取出来なくとも、
凍結精子を用いて人工授精や体外受精(顕微授精)を行うことが可能です。
男性がとても多忙で女性の治療スケジュールに合わせられない場合や、
単身赴任等で近隣にお住いではない場合、
精神的なストレスにより指定されたタイミングで精液採取が出来ない場合でも、
妊娠を目指していくことが出来ます。

また、精液検査の所見が悪い(運動している精子の数が少ない)方は、
採卵当日に精液採取が出来たとしても、受精の為に必要な精子が足りない場合があります。
そのような方は、あらかじめ精子凍結を行っておくことで、安心して治療に臨むことが可能です。

精子凍結の方法としては、まず精液を採取して頂きます。
(通常の精液検査時と同様に採取して頂ければ結構です。患者さんに特別行って頂くことはありません。)
その後、精液検査を行って精子の状態を確認し、凍結保護液と混合します。
混合液を専用の凍結チューブに入れ、液体窒素で凍結保存を行います。

この凍結保護液には、精子の保護成分としてグリセリンが用いられ、
細胞内に浸透し、脱水、細胞内氷晶形成抑制などにより、凍結保護の主体となります。

しかし、凍結精子を融解した場合、全ての精子が運動性を維持出来るわけではありません。
運動率は凍結前の約50〜80%程度に低下します。
融解後に良好な運動性が保たれてる精子に関しては受精に問題はありません。
また、ご妊娠された際の胎児への影響の報告もありません。

精子凍結は、受精卵凍結や卵子凍結に比べてあまり目立たないように思いますが、
お仕事の都合やストレス等で様々な状況におかれる男性の、
治療の幅が増える有効な方法の1つです。

また、がん等の治療で今後の精子形成に障害が出る可能性がある方が事前に精子を凍結保存しておき、
将来子供を望むことが出来る方法でもあります。

精子凍結は今まで保険適応ではありませんでしたが、
今年6月より体外受精・顕微授精を希望する高度乏精子症の方においては、
保険適応になります。(全ての方が保険適応になるわけではありません。)

何かご不明な点がございましたら、スタッフまでお声かけ下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のラボ便り

2024年04月16日 | ラボ便り
4月のラボ便り

皆様、こんにちは。

春の日差しが心地よく、過ごしやすい気候となってきましたが、
体調には気を付けてお過ごし下さい。

今回のラボ便りでは、
培養室内で使用している機器についてご説明させていただきます。

培養室では、
精子調整、体外受精や顕微授精、卵の培養や凍結・融解などを実施しております。

それらは多くの機器によって行われており、
全てにおいてとても重要な役割を担っています。
その中の一部をご紹介させて頂きます。

①生物顕微鏡
主に精子を観察、検査する際に用います。
マクラーカウンティングチャンバーという精液検査を行う為の専用の器具に精液を一滴乗せ、
生物顕微鏡で観察しながら精液検査を行います。

②倒立顕微鏡
主に卵の観察や顕微授精、アシステッドハッチングを行う際に用います。
生物顕微鏡よりも高倍率のレンズが付いており、より細かい部分まで観察することが可能です。
(例えば、生物顕微鏡では精子全体までしか観察出来ませんが、
倒立顕微鏡では、精子の頭部にある空胞まで観察が出来ます。)
倒立顕微鏡にはマイクロマニュピレーターと呼ばれる機械が付いており、
それにより顕微授精(卵子への精子注入)やアシステッドハッチング(孵化補助)などの微細な操作を行います。

③実体顕微鏡
主に胚移植や採卵時の検卵、凍結や融解を行う際に用います。
低倍率ですが立体的に観察することができるので、
観察をしながら卵の移動などの操作を行うことが出来ます。

④インキュベーター(培養器)
インキュベーターは卵を培養するための機械です。
インキュベーター内は、
常に温度・酸素濃度・二酸化炭素濃度が子宮内の環境と同じになるよう制御されています。
当院では加湿型とドライ型の2種類のインキュベーターを使用しており、
用途によって使い分けています。

⑤凍結タンク
凍結した卵子や精子、受精卵を保存しています。
凍結タンクの中は液体窒素で満たされており、 -196℃に保たれています。
液体窒素中で保存されている卵子や精子、受精卵は、質が悪くなることはなく、
半永久的に保存することが可能です。

⑥ クリーンベンチ
ゴミや埃、浮遊微生物などの混入を防ぐため、
一定の洗浄度レベルになるように管理された囲いのついた作業台です。
クリーンベンチの中で卵や精子を扱い、清潔に保つよう徹底しております。

皆様の大切な受精卵、卵子、精子を、心を込めて取り扱いさせて頂いております。
どうぞ安心してお通い下さいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のラボ便り その2

2024年03月08日 | ラボ便り

3月のラボ便り

「3月のラボ便り その2」は検査の流れにつきまして書かせて頂きます。

検査の流れは以下の通りです。

①胚移植周期と同様に月経中からエストロゲン製剤を使用し、子宮内膜を厚く育てます。
②子宮内膜が厚くなった事を確認し、内膜を成熟させるためのプロゲステロン製剤を投与します。
③プロゲステロン製剤を使用して数日後、胚移植を行うタイミングと同じタイミングで子宮内膜組織を採取します。
採取にはピペットキュレットと呼ばれるプラスチック製の柔らかい子宮内膜採取用の器具を用います。
④採取した子宮内膜組織を海外の検査会社へ送り、検査を行います。
⑤検査後約2~3週間後に結果が出ますので、その結果を踏まえて次周期以降の胚移植のタイミングを検討します。

子宮内膜受容能検査には、ERPeak検査とERA検査があります。
ERA検査は世界で初めて開発された着床の窓を調べる検査で、
世界の80か国以上、日本国内の350施設以上と広く行われています。

着床能に関連する236個の遺伝子発現パターンを解析し、
12時間という細かいずれまで特定できることが出来ます。

ERPeak検査はERA検査の後に登場した最新の検査で、
遺伝子の解析方法や解析している遺伝子の種類、数が異なります。

ERPeak検査はERA検査よりも解析遺伝子数を絞ることで、
ノイズが少なくなった為診断精度向上を期待でき、再検査率が低いとされています。

また、ERA検査よりも少量の内膜組織で判定することができ、
採取時の痛みや出血等の負担を減らすことが出来ます。

検査結果がERA検査よりも早く出るというメリットがあります。

当院ではERPeak検査、ERA検査の両方を行なっております。
何かご不明な点がありましたら、スタッフまでお声がけ下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のラボ便り その1

2024年03月06日 | ラボ便り

3月のラボ便り

皆様、こんにちは。
少しづつ春らしくなってきていますね。
乾燥にも気をつけて、体調を崩さぬようお過ごし下さい。


今回のラボ便りでは、子宮内膜受容能検査(ERPeak検査、ERA検査)についてお話します。

子宮内膜受容能検査は、着床の窓が開いている時期(=胚移植に最も適した時期)を調べる検査です。
子宮内膜には時期があり、どの時期に胚を移植しても着床するわけではありません。
子宮内膜はある一定の短い期間のみ胚を受け入れます。
この一定の期間のことを着床の窓(WOI:Window of Implantation)と呼びます。

着床の窓の時期や長さには個人差があり、
反復着床不全の方の約30%は着床の窓がずれているといわれています。

胚移植を行い、着床はするが極めて初期に胚の成長が止まってしまう場合や初期流産の場合も、
着床の窓がずれている可能性があります。

子宮内膜受容能検査では、子宮内膜組織を採取し、
着床の窓に関連する遺伝子の発現量を調べて着床の窓の時期を特定します。

子宮内膜受容能検査を行う際は、検査の為の周期が必要です。
検査の周期には胚移植を行うことはできません。

次回は検査の流れについて書かせて頂きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のラボ便り その2

2024年01月05日 | ラボ便り
1月のラボ便り その2

先日のラボ便りの続きを書かせて頂きますね。

「人工授精とは、洗浄・濃縮して調整した精液を子宮腔内に直接注入する方法です。
精液調整を行うことで精液中の余分な成分(止まっている精子や、
雑菌、衣類の繊維等)を取り除き、運動性が良好な精子を集めます。

直接精子を子宮腔内に注入するため、
精子が子宮腔内へ到達しない可能性を排除出来ます。

そのため、タイミング療法よりも人工授精の方が、妊娠率が高くなります。

子宮腔内に精子を注入する際は専用の柔らかいチューブを使用するため、
痛みはほとんどございません。

人工授精終了後も特別安静が必要であるわけではありませんので、
お仕事へ行かれたりお出かけされたり、普段の生活を過ごされて大丈夫です。

人工授精は、その名前から大がかりなものをイメージされる方も多いかもしれません。

しかし、簡単にお伝えしますと、「精子を子宮内へ注入する方法」です。
その後の受精や着床までのの流れはタイミング療法(自然)と同様です。

タイミング療法で中々ご妊娠されない場合、
まず人工授精へのステップアップを考えていかれることをおすすめします。

何かご不明な点がございましたら、スタッフまでお声かけ下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のラボ便り その1

2024年01月04日 | ラボ便り
1月のラボ便り

皆様、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年も皆様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。

今回のラボだよりでは、一般不妊治療についてお話させて頂きます。

一般不妊治療とは、タイミング療法と人工授精(AIH)を指します。

まずタイミング療法とは、女性が最も妊娠しやすいタイミング(排卵の時期)を予想し、
その周辺期に合わせて性交渉を行う方法です。

超音波検査で卵胞の育ち具合を測定し、
頚管粘液検査で頚管粘液(おりもの)の性状を調べて、
排卵の時期を予想します。

ご自身でアプリや尿の排卵チェッカーを用いて排卵の時期を予想するよりも、
精度が高く予想することが出来ます。

また、卵胞の育ちを良くするお薬(排卵誘発剤)を使用し、
しっかりと排卵を促すことで、妊娠率を向上することも可能です。

しかしタイミング療法では、
頚管粘液の性状や精液所見によっては、
膣内に射出された精子が子宮腔内に十分に侵入出来ず、
受精卵が作られない=妊娠しない場合があります。

次回は「人工授精」について書かせて頂きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のラボ便り その2

2023年12月15日 | ラボ便り
12月のラボ便り

12月のラボ便り「その1」の続きとなります。

今回は、高濃度ヒアルロン酸含有培養液についてです。

高濃度ヒアルロン酸含有培養液とは、
ヒアルロン酸が従来の培養液よりも豊富に含まれている培養液のことで、
胚移植の際に使用されています。

ヒアルロン酸は、
ヒトの体のあらゆる組織にそなわる成分で潤滑作用や緩衝作用、水
分の保持など多くの役割を担い、
非常に優れた成分で子宮内膜にも存在しております。

胚と子宮内膜にはヒアルロン酸に結合する受容体というものが発現していて、
その働きで胚は子宮内膜に接着します。
ヒアルロン酸には高い粘性(ねばねばした性質)作用があるので、
子宮内膜に胚がくっつく(着床する)のを助ける接着剤の様な働きをしてくれます。
また、子宮内膜と胚が結合した後もはがれにくくなり着床率の向上も期待出来ます。

高濃度ヒアルロン酸含有培養液は、
胚移植の際に同培養液を胚と共に子宮内に注入します。
患者さん自身や、胚への負担はなく、安全性があります。

高濃度ヒアルロン酸含有培養液を用いた胚移植は、2022年から保険適用になっており
当院でも反復着床不全の患者さんに使用しております。

何かご不明な点がございましたら、スタッフまでお声がけ下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のラボ便り その1

2023年12月13日 | ラボ便り
12月のラボ便り

皆様、こんにちは。

寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる頃となりました。
体調にはお気を付けてお過ごし下さい。

今回のラボ便りでは、
胚移植・高濃度ヒアルロン酸含有培養液についてお話させて頂きます。

胚移植とは、受精卵(=胚)を子宮に戻す事をいいます。

胚移植を行う際は、
経腹(経膣)超音波を見ながら移植用の細いカテーテルを子宮内へ通し、
子宮内膜の最も着床しやすい場所である子宮底から1〜2cmのところを確認して胚を子宮内へ戻します。

胚移植には新鮮胚移植と凍結融解胚移植があります。

新鮮胚移植は、採卵周期に行う胚移植です。
採卵後2〜3日後にしっかりと成長した胚を移植します。
採卵周期に移植を行う為、短期間で妊娠を目指すことが出来る利点があります。
しかし、卵巣過剰刺激症候群の恐れがある場合や、
子宮内膜の状態、ホルモン状態が着床に適さない場合は胚移植を行えません。
そのような場合、胚は凍結保存し、次周期以降に凍結融解胚移植を行います。

凍結融解胚移植は、採卵で得られた胚を一度凍結保存し、
次周期以降に改めて子宮内膜やホルモンの状態を整えてから胚を融解して移植を行う方法です。
この方法ですと、先に採卵して胚を凍結保存しておき、
数年後に胚移植をして妊娠を目指すことも可能です。
(この場合保険適応では行えません)

「その2」では、高濃度ヒアルロン酸含有培養液についてお話致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のラボ便り

2023年11月15日 | ラボ便り

11月のラボ便り

皆様、こんにちは。

11月と暦の上では秋ですが、
上着がいらないような暖かい日もありますね。
寒暖差で体調を崩されぬよう、お気をつけください。

今回のラボ便りでは、
先進医療として認められている精子に関わる技術についてお話しします。


*PICSI(ピクシー:ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術)

PICSI(Physiologic intracytoplasmic sperm injection)とは、
ヒアルロン酸を用いて生理学的に精子を選別するという顕微授精のための新しい技術です。
顕微授精での精子の選別は、胚培養士が顕微鏡で精子の形態と運動性を観察し、
良好と評価したものを選んでいます。
形態が正常で運動性の良い精子は、DNAの異常を持つ確率が低いといわれています。
しかし、形態や運動性で良好と評価された精子が、
必ずしもDNA損傷が無い成熟した精子とは限りません。
DNA損傷がある未熟な精子を顕微授精に用いると、
受精率や胚発生率が低下し流産率が増加するという報告が近年なされています。
DNA損傷の少ない成熟した精子はヒアルロン酸に結合する特徴があり、
その特徴を生かして良好な精子を選別し、顕微授精を行う方法がPICSIです。
見た目だけでは判別できない良好な精子を選別することができます。

PICSIを行う際は、
顕微授精に使用するディッシュにヒアルロン酸の含まれる培養液を添加するのみですので、
患者さんに特別に行って頂くことはございません。


*ZyMōt (ザイモート:膜構造を用いた生理学的精子選択術)

ZyMōt(ザイモート)とは、採卵時の精子調整方法の一つです。
通常、精子調整を行う際は精液をパーコール液という特殊な調整液に乗せて遠心分離を行い、
試験管の底へ集まった精子を回収します(密度勾配遠心法)。
しかし近年、遠心分離を行うことで精子に対して物理的なダメージが与えられ、
精子のDNA損傷が起こる可能性があるとされています。
ZyMōt(ザイモート)では、
ZyMōtスパームセパレーターという特殊なフィルターの張ってあるプレートに精液と培養液を入れて静置し、
そのフィルターを潜り抜けて泳ぎ上がってきた精子を回収します。
フィルターには8µmの微細な穴が開いており、
動いていない精子や8µmの穴を通過できない奇形精子、前進運動性の低い精子、衣服の繊維等の不純物は通過出来ない為、
運動性の良い良好精子を選別することができます。
遠心分離によるストレスを与えずに良好精子を回収できるため、
体外受精・顕微授精の培養成績の向上、妊娠率の上昇、流産率の低下が認められたという報告があります。

この調整方法を行う際は、
精液調整時に専用のZyMōtスパームセパレーターを用いるのみですので、
患者さんに特別に行って頂くことはございません。
採卵手術当日に精液を採取し、ご提出頂ければ行う事ができます。
(極端に精子の所見が悪い場合、行えない場合があります)


この2つの技術は、中々胚移植を行ってもご妊娠されない方、
胚移植後に反復して流産を認めた方、
奇形精子の割合が高い方、
良好胚盤胞が出来にくい方などに有効とされています。

当院でも新たにこの2つの技術を導入しております。
ご希望の場合は、お気軽にスタッフまでお声がけ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のラボ便り その2

2023年09月08日 | ラボ便り

9月のラボ便り

本日は、9月5日にアップしました「9月のラボ便り その1」の続きを書かせて頂きます。
是非とも「その1」をお読みになられましてから、こちらをお読み下さいね。


卵子は、成熟することで染色体(遺伝情報が入った体の設計図のようなもの)の数を減らし、
精子の染色体を受け入れられるようになります。

染色体はヒトの体の細胞の全てに存在し、
元々は同じ長さのものが2本対となり、23組で46本あります。

GV期・M I期の卵子も23組46本の染色体を持っており、
成熟してMII期になると極体という小さな染色体が入った細胞を放出し、
違う長さの1対23本のみの染色体を持った状態になります。

そこに、同じように違う長さの1対23本の染色体を持った精子が入り、
卵子由来・精子由来それぞれの染色体がペアになって23組46本になります。

それぞれの染色体が組み合わさったことで、
新しい染色体の組み合わせを持った細胞が誕生するのです。
これが「受精」です。

受精が成立すると、
卵子の中には卵子由来と精子由来の2個の前核(遺伝情報が入ったもの)が出現します。

これを確認することで正常に受精が行われたかの判定をします。

前核が3個以上見られるものは異常受精です。
卵子の中に精子が複数個入ってしまった場合や、
元々卵子の染色体の数に異常がある場合などに起こります。
前核が1個しか見られない際は、異常受精・正常受精どちらの可能性もあります。
精子が卵子の中に入っても何らかの原因でどちらかがうまく前核を作れなかった場合や、
卵子だけで前核を作ってしまった場合は、異常受精です。
卵子と精子の前核が融合して1個になっている場合は、正常受精です。

何かご不明な点がございましたら、スタッフまでお声がけ下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする