とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

9月のラボ便り その2

2023年09月08日 | ラボ便り

9月のラボ便り

本日は、9月5日にアップしました「9月のラボ便り その1」の続きを書かせて頂きます。
是非とも「その1」をお読みになられましてから、こちらをお読み下さいね。


卵子は、成熟することで染色体(遺伝情報が入った体の設計図のようなもの)の数を減らし、
精子の染色体を受け入れられるようになります。

染色体はヒトの体の細胞の全てに存在し、
元々は同じ長さのものが2本対となり、23組で46本あります。

GV期・M I期の卵子も23組46本の染色体を持っており、
成熟してMII期になると極体という小さな染色体が入った細胞を放出し、
違う長さの1対23本のみの染色体を持った状態になります。

そこに、同じように違う長さの1対23本の染色体を持った精子が入り、
卵子由来・精子由来それぞれの染色体がペアになって23組46本になります。

それぞれの染色体が組み合わさったことで、
新しい染色体の組み合わせを持った細胞が誕生するのです。
これが「受精」です。

受精が成立すると、
卵子の中には卵子由来と精子由来の2個の前核(遺伝情報が入ったもの)が出現します。

これを確認することで正常に受精が行われたかの判定をします。

前核が3個以上見られるものは異常受精です。
卵子の中に精子が複数個入ってしまった場合や、
元々卵子の染色体の数に異常がある場合などに起こります。
前核が1個しか見られない際は、異常受精・正常受精どちらの可能性もあります。
精子が卵子の中に入っても何らかの原因でどちらかがうまく前核を作れなかった場合や、
卵子だけで前核を作ってしまった場合は、異常受精です。
卵子と精子の前核が融合して1個になっている場合は、正常受精です。

何かご不明な点がございましたら、スタッフまでお声がけ下さい。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子宝ヨガエクササイズをうけ... | トップ | 子宝メッセージ AIH編 »
最新の画像もっと見る

ラボ便り」カテゴリの最新記事