フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月30日(金) 晴れ

2013-08-31 10:01:44 | Weblog

  7時半、起床。

  朝食はとらず、10時に家を出て、大学へ。久しぶりの猛暑日。

  11時からゼミ4年生のAさんのゼミ論指導。

  昼食は蒲田駅で購入した崎陽軒のシュウマイ弁当。

    1時から生命保険会社の人が来て契約内容の確認の説明を受ける。

    2時からゼミ4年生のIさんのゼミ論指導。

    3時半からゼミ3年生のSさんのゼミ論指導。

 

    ゼミ論指導は1人あたり90分、つまり授業一回分の時間をとっておいて、実際は60分ほどで終わるだろうと思っていたが、結局、どの学生も90分をめいっぱい使うことになった。もっとも90分まるまるゼミ論の話をしていたわけではなく、2つの内定先のどちらを選んだらよいかという相談や、いまやっているアルバイトの話や、あなたの話し方は芸能人の誰々に似ていますねといった冗談半分のおしゃべりなども含まれている。そういう余分な話も意味のあるものだと思っている。

    個別の学生のゼミ論指導は、ゼミの授業の中では行いにくい。ゼミ論へ向けての中間発表はゼミの時間中に順次行っているが、1学年18名ほどいるから、毎週発表を行っても、学生の側から見れば、中間発表の順番が回ってくるのは2か月に1回だ。発表を聞いて、それにコメントを述べているだけでは、ゼミ論指導としてはタイミングを逸しやすい。だから学生が指導を受けたいと希望したときに、ゼミの時間とは別に、個別指導の時間を設けて対応することにしている。大変そうに見えるかもしれないが、ゼミ生の全員が同時期に個別指導を希望するわけでないから、対応は可能である。とくに夏休みは時間の余裕があるから、週に1回程度、「この日はゼミ論指導の日」と決めて、希望があればその日に集中的にやるようにしている。

      この方式の唯一の問題点は、学生が気をきかせてスイーツ持参で来た場合、私は一日に何個もスイーツを食べることになる点である。

    5時に本日のタスクを終え、帰りに「SKIPA」に寄る。神楽坂には昼間の猛暑の名残が漂っている。数日前に多摩川の土手で夏を見送ったはずだが、もう少し居座るつもりのようである。本当の夏の送りは、9月に入って、頃合いを見計らって、鎌倉の由比ヶ浜でするというのが毎年のことだから、それまでは居座ってくれていて構わないというか、居座っていてほしい。

    暑さに弱いのんちゃんは早めに上がって、宙太さん一人だった。新しいデジカメを買いましたといって宙太さんが見せてくれる。彼は若い頃(いまでも若いがもっと若い頃)、飯田橋にある写真の専門学校にしばらく通ったことがあるという。しばしカメラ談義。

    フリンとアイスチャイ、後から追加で梅ソーダを注文。私には一つ心残りがあって、それは去年の夏はじめて「SKIPA」で梅ソーダ(梅ジュースだったかもしれない)を飲んだ時に、中に入っている梅を食べずに店を出たことである。うっかり忘れたのだ。その後、梅ソーダ(ジュース)は何度も飲んだのだが、食べた梅の数は梅ソーダを飲んだ回数をnとすると常に「nー1」である。今後どんなに飲もうと「nー1」は変わらない。初回の1失点を帳消しにすることはできないのだ。そこで考えたのは、次回に来たときは、梅を「ダブル」で注文してみようということだ。「-1」はチャラになり、食べた梅の数は「n」個になる。しかし、「梅ダブル」というわがままな注文がはたして通るのか、そもそもそんなことが道徳的に許されるのか、悩ましいところではあるが。

    「梅花亭」で麩饅頭を土産に買って帰る。    

  8時、帰宅。シャワーを浴びてから夕食。本日の献立はポトフ。温かい料理を冷房の効いた部屋で食べる。

   深夜、昨日と今日の『あまちゃん』を録画で観る。感動的な回だった。とくに今日、春子、ひろ美、太巻の3人が、映画の主題歌の収録が行われるスタジオで顔を合わせて、それぞれが抱えてきた人生の荷物をようやく肩から下ろす場面はよかった。2010年の年末のことである。物語はライマックスへ向けてずんずん加速していく。