礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

読んでいただきたかったコラム、ベスト10(2013年後半)

2013-12-31 08:44:45 | 日記

◎読んでいただきたかったコラム、ベスト10(2013年後半)

 いよいよ、二〇一三年も、大晦日となりました。そこで、二〇一三年の後半で、これは読んでいただきたかったというコラム「ベスト10」を挙げてみます。

*読んでいただきたかったコラム、ベスト10(2013年後半)

1位 安重根の過激な発言で旅順での公判は傍聴禁止      11月24日
2位 「無実の罪で苦しむのも因縁」と諭された免田栄さん     8月24日
3位 「日本のレクラム」を称したアカギ叢書          10月15日
3位 ラ・ボエシー「自発的隷従を排す」(16世紀)について   7月13日
4位 谷川健一さんは「封建遺制」をどう捉えたか        9月4日
5位 親鸞は「造悪」を否定していない             8月20日
6位 雑誌『ながはま』に載った尾崎光弘氏の野口英世研究     8月16日
7位 なぜ森永太一郎は、落とした手帳にこだわったのか      9月14日
8位 岩波文庫「読書子に寄す」を当初の形に復元する      10月22日
9位 『ことわざの話』抜粋本の正誤表と柳田國男のモラル    9月12日
10位 早朝のバス待合所に見る終戦直後の心象風景        9月6日
 次点 西田幾多郎と夜間動物園                  9月24日

 続いて、ブログ開設以来のアクセスランキング「ベスト20」です。第8位の「中山太郎と折口信夫(付・中山太郎『日本巫女史』)」のみ、昨年のコラムですので、これを除いて以下を繰り上げますと、二〇一三年のアクセスランキング「ベスト20」となります。

*アクセスランキング歴代30位(2013・12・30現在)

1位 本年4月29日 かつてない悪条件の戦争をなぜ始めたか(鈴木貫太郎)    
2位 本年2月26日 新書判でない岩波新書『日本精神と平和国家』(1946) 
3位 本年8月15日 野口英世伝とそれに関わるキーワード            
4位 本年8月1日  麻生財務相のいう「ナチス憲法」とは何か         
5位 本年2月27日 覚醒して苦しむ理性(矢内原忠雄の「平和国家論」を読む)  
6位 本年12月9日 「失礼しちゃうワ」は昭和初期の流行語 
7位 本年9月14日 なぜ森永太一郎は、落とした手帳にこだわったのか     
8位 昨年7月2日  中山太郎と折口信夫(付・中山太郎『日本巫女史』)    
9位 本年12月3日 東雲新報社編『最後の伊藤公』(1911)について
10位 本年2月14日 ナチス侵攻直前におけるポーランド内の反ユダヤ主義運動  
11位 本年7月21日 記事の更新なし                     
12位 本年6月23日 小野武夫博士の学的出発点(永小作慣行の調査)      
13位 本年10月7日 福住正兄の日本語論と文章論(『二宮翁夜話』より) 
14位 本年4月30日 このままでは自壊作用を起こして滅亡する(鈴木貫太郎)  
15位 本年12月10日 隠語の分類あるいは隠語の作り方
16位 本年12月30日 安眠島の松脂事業と鏑木徳二博士 
17位 本年10月2日 福沢諭吉、内村鑑三に反発し「銭」より「名誉」を説く  
18位 本年11月23日 安重根が挙げた伊藤博文暗殺の理由15か条      
19位 本年7月5日  年間、二体ぐらい、起き上がってゆくのがある      
20位 本年10月26日 『ことわざの話』抜刷本(1930)と柳田國男の神経
次点 本年10月22日 岩波文庫「読書子に寄す」を当初の形に復元する

本日の名言 2013・12・31

◎恥も外聞もなく対象に肉迫する

 今年9月29日に亡くなった作家の山崎豊子が、生前に語っていた言葉である。本日朝のNHKの番組「耳をすませば」より。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする