u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
くじらGOODS 476 その2
<ポケットファイル>
LIHIT LABの人気商品「SMART FIT キャリングポケット for TRAVEL」に、おしかホエールランドオリジナルデザインがはいったもの。
旅行やテーマパークで必要なチケット、地図類をまとめられるコンパクトファイル。
<エコバッグ>
おしかホエールランドに展示してあるマッコウクジラ、コククジラの骨格標本がデザインしてある。
一緒に泳いでいるヒト(クジラ先生、体長約1.8m)と比べると、その大きさがよくわかる。
<オリジナルリングノート>
宮城県の海で見られるクジラたちをちりばめたリングノート。
開けばページの海にも、クジラたちが泳いでいる。
(続きます)
今日の燃費
ハーフタンクではあるが、明日からまたガソリン価格が値上がりするので給油する。
時刻は閉店45分前だったが、私の前には待ちの車が3台、程なくして後ろに3台ついた。
駆け込み需要は多い。
460.9km走行。ゲージはハーフだが、実際には1/3タンクだと思われる。
24..38L給油。燃費は 460.9km ÷ 24..38L = 18.90km/L
前回からは改善しているが、20km/Lには程遠い。寒さのピークは過ぎたようだが、気温が低い状況はまだまだ続く。
ガソリン価格だが、モロモロの割引を使って165円/L。
明日からは店頭定価が179円/Lとなる。割引を使っても171円/L以上は確定。ホントにトリガー条項どこにいった??
今日の代車
ベランダに出て作業していたら、黒いE12が入って来た。客か?
と思っていたら、カーポート脇に駐車。降りてきたのは長女。
また来たよ、このE12。先日、私が車検に出したときに代車で借りたやつ。
長女がHE12を点検に出したのだが、時間がかかるとのことで、これを貸してくれたようだ。
乗りづらかろう
これはピュアガソリン車。HE12はePowerで、普段はecoモードにしているので、ワンペダルドライブが可能。
アクセル開度のみで加減速、完全に戻せば停車してくれる。
ガソリン車ではそうはいかない。パーシャルでは加速しないだけだ。当たり前だが、ブレーキを踏まないと適切な減速、停車はしない。
オマケにこれはエマージェンシーブレーキシステムは搭載されていない。油断するとぶつかる。
まあ、長女も10万kmくらいは走っているので、運転そのものは問題ないが、機械操作はまた別物。
車こそ操作方法は完全統一した方が良いと思うが、まあ、そうはいかない。
夕方、無事に返したようだ。ストレスたまっただろうな
今日の四季紅
地元の四季紅に行く。二宮店は1か月ぶりか。
ラーメンを食べようかと思っていたのだが、お昼時だったので、麺'sクラブも横田商店もほぼ満車。
即行諦めてこちらに。とは言え、二宮店も7割くらい埋まっていた。
やはり休日のお昼は食事処は混む。
「今期最強寒波」もほとんど影響が無かったので、アツアツ麻婆豆腐ではなく、回鍋肉ランチにする。
辛さは控えめで、甘味噌ソースがキャベツによく合う。キャベツの値段が高騰しているとのことだが、入っている量は結構多め。
心なしか、豚肉が少なかったような。とは言え、量は四季紅クオリティ、十分である。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
サポーター
枕を交換してからすこぶる快調とは前に記したが、首、肩が痛かったときは、合わせて腰も調子が良くなかった。
そこで、以前、腰を痛めたときに購入、着用していた、バンテリンサポーター腰用を年末から着用していた。
そして今でも着用し続けている。
温かいから
寒いと腰が不安になるのもあるが、やはり寒さ対策にもなっている。この製品、通気性はない。まあ、腹巻と同じか。
やはり腰が冷えないのは重要。夏場は通気性がないとダメだが。当面、着用し続ける予定
今日の四季紅
お昼に福来に行く。福来がある県道の国道入り口にコメリパワーがあるのだが、そこに行くついでに寄る。
このコメリパワーがやたらデカい。他のホームセンターには無いような資材や器具が豊富に置いてある。
白飛びしてしまった。店の入り口には、カレーライス、カツカレー、トンカツのメニュー表。
四季紅系でカレーが置いてあるのはかなり珍しい。そしてトンカツもまずない。
カツカレーにしようと少し考えたのだが、実は昨日食べていたのだ。
今回もコマ焼きランチにする。やはりこのソースが一番かな。
次回はカレーを食べようと思う
枕更新結果
(カバー付けた)
年始休暇中に購入した枕だが、5日間使った結果はというと、
快適!
朝起きたとき、首や肩、腰が痛むことはなくなった。就寝中も快適。
やはり枕は重要だということを改めて認識。早く購入すればよかった。
今までは、固めのもの、柔らかめのもの、高め、低めと色々試してみたが、結局合うものはなかった。
今回購入したものはバッチリ。
何万円もするものなら、もっとフィットするかもしれないが、枕も詰め物がヘタったら交換時期。値段的には1年使えれば十分だ。次回は早めに交換する
今日のラーメン
年末以来のラーメン、そしてまた一番亭に行く。
今期最強の寒波が始まるとのこと、絶好のラーメン日和。
味噌ラーメンかと思ったのだが、ふと目に入った「黒味噌ラーメン」 白味噌もある。
揚げタマネギ入り、に魅かれてこちらに。
ネギが思った以上に入っていたのがウレシイ。
白ご飯が合いそうだったので、餃子セットにする。麺が終わった後、レンゲでご飯をスープに浸しながら食べる。美味い。
とは言え、見た目どおり濃厚な味噌味、終盤はチョットきつかった。バターを入れた方が良かったかな
今日の燃費
昨日の雨の影響で、今朝はそこそこ霧が出ていた、が、思ったほどではない。
ウチの方は田園地帯なので、真っ白視界20mかと思っていたのだが、ほぼほぼ霧なし。
市街地に入ってからの方が濃かった。水分はカラッからの田畑に吸い込まれてなお、まだ乾いているのかもしれない。
帰りは霧の気配は全くなくなっていた。一雨あったようで、路面は濡れていたが、湿度が上がった感じはなかった。
やはりまだまだ乾いている。
乾いた空気のかな、給油する。574.0km走行。メーター燃費は19.0km/L 流石に悪い。
32.99L給油。燃費は 574.0km ÷ 32.99L = 17.40km/L
前回より1km/Lくらい悪化。燃費は毎年のこの時期並みなので、極端に悪いわけではない。
2月終盤まではこの位が続く見込み。ガソリン価格高騰中、厳しい。
週末に向かって、更に寒くなる見込み、燃費向上は見込めないな
今日は雨降り
午後から降り出した雨は、夜になっても続いている。予報では日付が変わる頃まで降るようだ。
本降りは1カ月ぶりくらいか。
やっと湿度が上がる
帯電体質なので、先月からずっとパチパチ痛い思いをしている。
最近特に怖いのが、コピー機とシュレッダー。コピー機はモニタ壊すんじゃないかというくらいパチッとする。
一番怖いのは、やはり給油だ。セルフで入れているが、念入りに静電気防止パネルに触れている。
静電気でガソリンに引火、爆発なんていう動画も見たことがある(真偽不明だが)。
今日入れてくればよかったかな?? ゲージは1/4残ってはいるが
今日のメモリカード
SDカードを購入する。E12で音楽・動画を楽しむためだが、最近動画ばっかり再生しているので、16GBでは容量が足りなくなってきた。
とりあえず32GBを買おうかと、価格COMで調べたのだが、最安値は500円前後。そこでハタと思い出した。
ダイソーで500円SDカードがあったような
通販で500円ということは、本体価格は350円くらい。本体500円の方が、品質が高いのではないか。
という訳で買ってきた。
ノーブランド、又はダイソーブランドかと思ったのだが、HIDISC(磁気研究所)ブランド。
一応、国内メーカー。スピードクラスはClass10
クイックフォーマット後のプロパティ。うーん、32GBといっているが、実容量は28.8GB
1GB=1000MB換算でも少し足りない。きっちり1GB=1024MBで実容量を表示してもらいたい。
Cristal Diskmarkで速度を測ってみた。シーケンシャルリードで約97MB/s出ている。
ランダムリードは激遅だが、音楽や動画の再生では問題にならない。ライティングは決して早くはないが、カーオーディオでは書き込むことはないので、こちらも問題にならない。
今まで使っていたSanDiskの16GB。シーケンシャルリードは48MB/sとなっている。これで問題なくメディア再生できていた。
これのCristal Diskmark結果。実シーケンシャルリードは46.10MB/sなので、カタログ値にチョット足りない。
ダイソーのSDカード、正確にはMicroSDカードだが、性能は十分であることは分かった。
あとはどのくらい使えるかだな。車の車内という、高温から低温に晒される環境でどうなるか。
メーカー保証は1年、これ以上使えればモトを取ったことになる。
仮に壊れても、入っているのはPCに保存してあるデータをコピーしたものなので、大切なデータが無くなることはないので問題なしだ
今日の四季紅
初四季紅! 四季紅二宮店に行く。
隣がニトリで、枕を買いに行ったのだ。最近、朝、起きると首と肩が痛いことが多くなった。
しばらく前から、「枕が合っていないか」とは思っていたのだが、今朝は起きたら激痛。これは変えないとマズいと考え、
ニトリ枕ランキング1位のこれを購入。これで改善してほしい。
今回はコマ焼きではなく、から揚げランチを食べる。デカいのが5個と、相変わらずのボリューム。
何故か「ソースだれ」なるものが付いてきた。かけてみたが、うん、から揚げにトンカツソースは合わない。
何もかけずそのまま美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
今日の燃費 2024まとめ
年末にガソリン価格が値上がりし、今月中旬にも更に値上げ。
値上がる分、燃費が伸びれば、トータルの出費は変わらないのだが、燃費向上策はやりつくしている、はず。
とりあえず、昨年のE12の燃費はどうだったか見てみる。
うーん、トレンドは毎年変わらない。1月から6月にかけて向上し、真夏に悪化し、その後、少し持ち直した後悪化していく。
しかし、昨年は8月上旬、下旬に、猛暑の影響で急激に悪化したことがあったので、特徴的な線になっている。
とは言え、全体的な変動幅は、5.6km/Lに収まっている。
給油回数 32回
総走行距離 21088.7km
平均燃費 20.44km/L
最高燃費 22.72km/L (7月2日)
最低燃費 17.09km/L (1月18日)
対JC08燃費(24.00km/L) 85.19%
結果としては20km/L超え。カタログ燃費達成率も85%を超えている。まあまあ優秀。
昨年よりも向上している。2017年から一貫して向上している。
今年も昨年と同じくらい走るならば、まだ伸びしろがあるかもしれない。
冒頭で述べたガソリン価格も見てみる。
160円/Lから下がることはなかった。高い。
総給油量 1031.51L
総額 169044円
平均価格 163.88円/L
再高値 168円/L (1月12日、5月2日、7月2日、11月23日、12月24日)
最安値 160円/L (2月28日、3月11日)
単価は全国平均よりは少し安いが、それでも高どまっている。
2023年を見ると、180円/Lもあったが、昨年はそれほどではなかった。
2021年は150円/L位だった。この位になってほしいが、今後、値上がりする要因しかない。
戦争が終わり、円安がすこしでも解消すれば、15円/L位は下がりそう。世界平和を祈るのみ
« 前ページ | 次ページ » |