u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
今日の宴会
朝は予報どおり雨、それも結構強め。ドロドロに汚れることが確定したE12。
ご機嫌だ。
夜は宴会に参加。久々だ。
コロナ渦以降、5類に移行しても頻繁に開催することはなくなった。
料理は大皿から分ける方式。やっと以前の宴会に戻った感じ。
そして鍋も出る。正に冬の宴会。
久々だったので、宴会ってどんな感じか忘れていた。これは「大宇宙独りぼっち」かと思ったのだが、はぐれず話が弾む
オッサン達と
面白かったのはオモシロかったのだが、若い連中と話したかった。
まあ、若い連中からすれば、オッサンとは話したくないだろうけど。昔、私がそうだったように
風が知っている(井口慎也)
昨日までの俺が どこに行くべきなのか
明日の俺が 探すものは何だ
誰も知らない 俺も知らない
未だに、乾き、錆びついた風の中を歩く
今日の燃費
朝の通勤途中で警告灯が点いてしまった。いつもの給油ポイントまでは30kmくらい走らねばならない。
ドラコン計算では70kmは走れるが、やはり給油マークが付いているのは心臓に悪い。
734.9km走行。メーター燃費は21.5km/L
33.54L給油。燃費は 734.9km ÷ 33.54L = 21.91km/L
む、メーター燃費より良い。あと2Lくらい入ったか。
最近は燃費の良し悪しが繰り返されている感じ。給油のやり方は同じようにやっているハズなのだが。
12月に入るまでは20km/L以上をキープしたいが、どうかな
自動化
単純作業は嫌いではないが、それでも同じ処理を延々繰り返していれば飽きるし、そもそも21世紀も1/4も過ぎているのに、コンピュータが自動でやってくれないというのがオカシイ。
Exceだけならキーマクロで色々作れるが、独自システム開く ➝ 個別にデータ入力 ➝ 帳票データ保存 ➝ 帳票出力 のような手順は、何かアプリケーションを使わないと厳しい。
しかし、我が社のPCには、許可されたアプリケーション以外はインストール禁止。フリーウェアでもキーにマクロを組み込んで一発で実行させられるものはいっぱいあるのだが。
そこで色々調べてみると、Windows Powershellを使えば、結構いろいろできそうだ。
まあ、スクリプトは勉強していく必要はあるのだが。
サンプルも沢山あったが、ここはChatGPTの出番、こんなリクエストをしてみた。
スクリプトのサンプルとして
1 Excelを起動する
2 A1セルからA30セルに、11月1日から11月30日を入力
3 「カレンダー.xlsx」というファイル名でデスクトップに保存する
4 Excelを終了する
というものを作ってもらえますか
結果、あっという間に書いてくれた。(スクリプトはそこそこ長いので省略)
そして実行してみた。Enterを押した途端にExcelファイルが作られる。ホントに一瞬。
スタートメニューからExcelを開くより短かったのではなかろうか。
手順をキチンと分析して、スクリプトはChatGPTに書いてもらう、これで作業の自動化を進めてみるか
今日のラーメン
ラーメンをたべに行く。あれ? 今月初かな。
寒くなったので恋しかったが、先週は機会がなかった。今後はラーメン率を伸ばしていきたいな、
麺'sクラブでネギ味噌ラーメンを食べる。味噌にはやはりネギ、それも辛ネギをどっさり載せたい。
壱番亭でも辛ネギ味噌ラーメンがあるが、これも十分美味しい。温まりました。
午後から出かけたのだが、予報どおり雨に降られた。やはり汚れるのが好きなE12
今日の洗車
明日、月曜日と雨予報だが、洗車する。
リアセクションの汚れとタールピッチ付着が酷かったので、ずっと気になっていた。
前回洗車から1,2回しか降られてはいないのだが。
ザっと水洗いしてピッチを落として1時間弱。
すぐ終わるかと思ったのだが、やはり小一時間かかってしまう。お出かけ前の10分洗車はできない私
次回「レッドショルダー」
夕方、元同僚からメールが入る。
内容は正に100年戦争の亡霊が蘇ったかのよう
本格対応は月曜日からだが、
明後日? そんな先のことは分からない
コーヒーは苦く、一口煽ればむせる
立冬
本日は立冬。暦の上では冬になった。まあ、実際は旧暦の11月7日前後なので、太陽暦換算では12月10日前後が冬のスタートなのだが。
今朝は通勤途中で富士山が見えた。今シーズン初かな。やはり季節は冬に向かっているようだ。
写真の風景が見えたわけではない。写真は山中湖から見た富士山。今日はここまで雪景色にはなっていないようだ。
寒いのは嫌だなー
HOLIDAY(Madonna)
残業していたら、同じチームの同僚から相談を受ける。今年移動してきた若いの。入職してから3年目だったっけかな?
「昨日、有給取ったんですけど、明けに残業するって、やっぱりダメでしょうか?」
「は? 何で? 何にも問題ないと思うけど。」
「いえ、仕事をきっちりやったうえで、休めれば休むものと思っていまして。昨年までもそんな感じで。昨年の部署、結構忙しかったものあり、休む人あまりいなくて。上司も休んでいるの見たことありませんでした。」
いやー よく潰れなかったなと感心。
「私の考えだけどね、年間52週あって、ウチは土日休みだから、52週×5日で、えーっと、260日か。」
「はい」
「で、年間のタスクを260日でこなす、訳ではないのだよ」
「え?」
「この他に、祝日が16日だっけ、そして年末年始は、まあ、7日くらい。そして夏休みが5日あるから、28日マイナス。」
「えと、232日ですね」
「更にだ、有給は20日貰えるだろ、212日だね。年間のタスクは、212日でこなす、のではないよ。こなせるだけのタスクを実行するのだよ。」
「はい? そういう風に考えるんですか」
「基本的に残業なしで、212日でこなせる量がライトサイズなのだよ。会社は、カレンダーの休みに有給を織り込んで業務量を決定しなければ、社員は潰れちゃうよ。」
「なるほど」
「だからね、この量をオーバーしていたら、すぐに上司に相談しないと、ホントはダメ。オーバーしていたけれど、工夫して圧縮できれば、それはそれで良し」
「はい。」
「で、オーバーしているけれど、どうしようもない。その場合は残業だ。会社が社員にお願いして仕事をしてもらうのだよ。分量間違えちゃってスミマセン、とね。」
「はいはい」
「だからね、有給は当然の権利だから行使してもいいし、残業はお願いされてやるものなのだよ。有給取ったから残業になった、という考えはしちゃいけないよ。」
「分かりました。だいぶスッキリしました。」
今時の若い子はマジメだね。まあ、自分自身も、「どうにかなるだろ」、と見当をつけられる様になるまで、時間はかかったしね。頑張って経験値を貯めてもらいたい。
ナンバー
朝の通勤路、しばらくCT200hの後ろを走る、が、何かおかしい。
いや、車はノーマルで何らおかしいところはないのだが。
ナンバー! アルファベットが入っている。何だこれは??
特殊車両ナンバーなのだろうか?
という訳で調べてみると、Webモーターマガジンのページが詳しい。
「【くるま問答】えっ! ナンバープレートに、アルファベットが入っているのはなぜ?」(2019.2.7)
2018年から分類番号の下2桁に、アルファベットが使えるようになったとのこと。希望ナンバーが確実に交付できるようにするため。
ウチの方の陸運では、まだアルファベットを使うほど登録車はないのか、使えるようになってから7年近く経っても見たことはなかった。
希望ナンバーが始まったのは1999年。それまではナンバーガチャだった。乗っていたクルマは、悪い数字だった記憶はないが。
現在は、ほぼ100%希望ナンバー。数字にどんな意味や想いがあるのか想像するのも楽しい
除草剤散布結果
先週まいた除草剤だが、
全然効いていない。ホトケノザは益々勢いを増している。メヒシバも健在。
グリホサート系は効かないのだろうか。
若干黄色くなっているところもあるが、やはり効いていない。
夏場のように気温が高くないので、一気に伸びることはないが、とにかく枯れない。
散布日の夜は雨が降ったが、6時間は経過していたので影響はないハズ。
次回は違う薬剤を散布するか。
今日の作業は芝刈り。刈っていたらアマガエルが逃げ出してきた。
まだ冬眠はしないのかな? 凍えちゃうぞ
深まる秋イラスト
文化の日なので、芸術の秋する。
今回は、ChatGPTに秋のイラストを描かせてみた。
お題は「秋が深まってきた日本の田舎の風景のイラスト」
これができるまで、建物が2階建て、3階建ての合掌造りばっかりだった。「建物は平屋にして」と何度リクエストしても、こんな感じになってしまった。
「日本ハウスHDの平屋「悠雅」を参考にして」と指定して、やっとこんな感じになった。
まだまだ日本の風景は学習しきっていないな、ChatGPT
10月の気温
本日は朝から雨。最高気温も17℃位と寒い。
10月は寒いことはなかったと思うのだが。という訳で、先月の気温を確認してみた。気温レポートは久々。
平均気温。やはり平年よりかなり高かった。24日間も平年以上。
最高は25℃と、10月とは思えない。
31日にほぼ平年となったので、晩秋スイッチはこの日に入ったと思われる。
最高気温。やはり平年よりずっと高い。2日には32℃を記録。1か月前は真夏だった。
23日間平年以上だった。
最低気温。25日間平年以上。10月に入って、朝晩涼しくなったと思ったのだが、9月までが暑すぎたせいのようだ。
31日は最低気温が6℃と、晩秋らしい寒さとなった。
やはりずっと気温が高かった10月。本格的な晩秋は31日から。このまま気温が下がっていけば、キチンと冬になるだろう。10月上旬までは「残暑」になってしまったが。
降水量も確認してみた。8日、9日は20mm以上降った。この日は気温も低め。
トータル降水量は120mmで、平均より50mm少ない。
しかし、雨が降ったのは17日間と、月半分以上だった。やはりE12を洗車した影響が出ている
深まる秋
11月になったが、明日は台風の影響で荒れた天気の予報。秋が深まっているとは思えない。
という訳で、秋っぽいイラストをBing Image Creatorで生成してみた。
プロンプトは多めに入れてみたが、どうなったかというと
クジライラストよりはマトモっぽいが、所々ビミョーな部分もある。
もっとたくさんプロンプトを入れてみるか
次ページ » |