私のピンクッション

織りといろいろ・・・・♪ からお引越ししてきました。
小さな手作りの 備忘録デス。

牛タンの塩蒸し・・・🌼

2018-12-30 11:15:04 | グルメ
前の 住処でも登場している 、平野レミさんのレシピ。













hobohobo1時間蒸した。
イイ匂いがして そのまま置いている。
明日朝出して 冷蔵庫へ納めよう。
今年は コストコへ行けなかったので・・・アメリカ産だけれど 行きつけのお肉のイイスーパーで 5800円!
780g…1本・・・ちょっと高い。
大奮発。

ピンクのコショウ粒を カルパッチョに散らしたりしているが・・・なかなか減らないので たっぷり消費して買い替えようと思う。

なんか・・・クリスマスみたい。

*次の日の朝・・・

















タン先を 味見に・・・かなり盛り上がって ・・・。
美味しい

このまま カットしないで チャック袋に入れて 元旦まで。
クレソンと、レモン醤油に かにみそたらして・・・これが 我が家流。
息子宅も これが実家のおせち、とかになってしまって お嫁ちゃんも 作っている様子。

何がなくとも 塩タン?











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆・・・土井家🌼

2018-12-29 16:05:53 | グルメ
ココ10年ほど 高圧力鍋で大みそかに 焚いていた黒豆を 昔のレシピで・・・久しぶりに。

51年前に母が亡くなったあと 遺品の中に黒豆の焚き方のメモが いくつもでてきていた。
母は その中の土井勝さんのレシピが お気に入りで・・・我が家の味になっていた。
姉も 同じレシピできっと今年も作っているだろう。





小さじ半分量の 専用スプーン
お菓子のBPの時にも・・・ 時々出番がアル。





ずっと 圧力鍋で作ることに・・・のどに小骨がささったような思いが してた。

12月28日放送の”おかずのクッキング”の番組中に 土井さんが 重曹を入れて・・・一晩置いて 火にかけ・・・ブクブクと湧いて出てくる灰汁をどんどんとりなさいと。
この灰汁・・・やっぱりちゃんととらなきゃねぇ・・・・と、 思って・・・今年は、と 思い立った。

あと二日あれば 間に合う。


黒豆 300g・・・洗ってざるにとる

水 10c
三温糖  250g
塩  大さじ半分
しょうゆ  50cc
重曹  小さじ半分

錆釘

*次の日・・・
戻っただけだけれど・・・普通に柔らかく食べることができた。

火にかけると・・・

出てきた出てきた 灰汁いっぱい~~~


ゆっくり たっぷり 灰汁を取って。



これで 保温の一つ上のコンロキーで コトコト・・・


3時間少し・・・で これくらい。

一度吹きこぼれたけれど・・・前に経験あり、で 泣かない。泣かない。
前は 泣いた・・・ね。

あと 5時間は煮なければ・・・・。










*重曹で灰汁はぶくぶく・・・で 豆を炊いてるって面白さはあった。
豆の味も確かに あった。
でも ちょっと・・・。
一度吹きこぼしてしまって・・・・足し水はしたけれど 足りてなかったみたい。
濃くなりすぎて・・・汁をきって煮なおしした。
それでも 甘さも 辛さもマダあった。

今年は パウンドケーキのために2袋買ってたので 近いうち高圧力鍋で 煮なおししてみたいと思ってる。
あの味が 恋しい。


あぁ~~~ 悩ましい 黒豆。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辣紫白菜・・・🌼

2018-12-29 15:35:09 | グルメ
紫白菜で 辣白菜(ラーパイツァ)を作ると なんて言うんだろ














味は 同じだけれど 漬け汁は紫いろ

たれ・・・
酢  大さじ5
三温糖  大さじ5
水  ひとつまみ
生姜の千切り  ひとかけ分

唐辛子 1本 輪切り

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネトーネ・プディング・・・🌼

2018-12-28 13:38:03 | おやつ
ジェイミー・オリバーの クリスマス特集から・・・
BS258の 7日の番組

クリスマスに パネトーネをドンクで用意するのはココ10年くらいのこと・・・日持ちするパンなので大好き。
はじめて パンプディングにしてみた。
パンは 充分甘いので 反省点どっさり・・・・。




番組では 底の取れるパイ皿だった。
今回 深さのある貝印のシリコン型で 焼いた。
難なくはずれて 型は正解だった。

バターを塗って グラニュー糖をふって・・・余分は 落としてオク。


1cmの厚さにカットした生地を 敷き詰める。
残りは 手で小さくしておく


ボールに 全卵  3こ   砂糖 30g を入れ 2分ときほぐす


小鍋に  生クリーム  180ml  牛乳  180ml   無塩バター  75g  を入れ 沸騰させて 5分静かに
煮る

バニラオイルを入れる


卵液に 少しづつ小鍋の液を加えて 徐々に 混ぜ込む


型に 液を 3分の1いれて 


ココへ残りのパネトーネを手で小さくしたものを浸す。



一段目に チョコと マーマレードを チョコチョコと オク。


生地の半分を 流し・・・また チョレート マーマレードをオク。


残り全部型に流し・・・チョコをマーマレードと おいて・・・一番上に グラニュー糖をパラパラふる。







180度 25分・・・オーブン








時間がきたら そのまま10分おいておく
チョレートが 焦げているのを 取り除く・・・・180度で 20分のころ、220度に温度をあげて 焦げ目をつけた。
それで チョコが焦げた。
(番組の チョコは 板チョコで 75%のもの。トロリ流れていた。)




sizeがあう皿で とりだして・・・


冷蔵庫に納まりやすそうな容器に 移す。


底は きれいで 充分焼けて・・・イイ。












バニラアイスクリームを添えて・・・温かいデザート。
今日のは 砂糖の分量は半量だけれど・・・・・チョコレートが多すぎて・・・我が家にしては 大甘。
パネトーネのパンの甘さを 失念していた。
アイスクリームの甘さもあるから・・・砂糖は ゼロで いいかも。

材料は すべて 6割で計算しなおして・・・作った。
スクエア型 15cm  深さ 5cmで 生地は 丁度ぴったりだった。


昔むかし 硬くなったパンで 離乳食時代によく作っていたパンプディング・・・
こんな作り方も あったんだなぁ。
バターが入って・・・美味しいはず。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

28cm  パイ皿1台

カスタード
全卵  5個
砂糖   100g

液体
生クリーム   300ml
牛乳  300ml
無塩バター   125g
バニラオイル

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

haru_mi vol.46・・・なわ編みマフラー🌼

2018-12-26 10:22:33 | クラフト日記
先月 29日に記念病院のカテーテル室前で 作り目をしたから 約一月かかった。
簡単な編み図なので 記憶しやすくて・・・輪針と 毛糸をかかえて立ち会った。
ほぼ 2時間で・・・手技は一旦終え・・・私は午後には博多へ戻った。
それから 二日目に 退院して・・・一日お休み頂いて 火曜日からは復職した。

二度目の アブレーションであった。
最初のような効果はなく本人は 相当不機嫌。
うつのような 時間が数日・・・。
でも 以前より悪くはなっていないとの考えに至ったのだろう、やや 持ち直した。


犬の散歩にも 先週から復帰。
坂道も案外ヒョイヒョイと歩いて帰ってクル。
犬が 大丈夫?って顔を覗く・・・と 本人はうるっとしていたが・・・犬もシニアになっていて自分がきついのだ。

まぁ今年は 病院通いが多かった。
年々 こういうことになっていくんだろう。
若返ることはナイのだから。

覚悟覚悟







なわ編みのうらは 当然うら。








昨夜 次の作り目をした。
同じ糸の ベージュ系の段染め。
ほとんど 1色に見える。

長さ 116cm
丁度コートの中にクロスさせてイイ長さ。
柔らかで この糸はとてもいい💛
編む手順も こころ穏やかな編み目で おちつく。

はるみさんありがとう






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の クリスマス卓・・・🌼

2018-12-26 09:35:22 | グルメ
なんとなく クリスマスイブは洋食、ということになってイル。
デモ あるのは 鴨のモモ肉のコンフィだけれど・・・1本だけ。

なんとかごまかすような 献立にしなくっちゃ。






こんんがり焦げ目をつけて・・・裏返して。

220度で 野菜は 50分
もも肉足して ・・・ 20分



(作り方)
オーブンプレートに
オリーブ油 
にんにく(たたく)
アンチョビー  2枚(たたく)・・・少し温めて 香りを出す。

じゃがいも
赤玉ねぎ
時間差で パプリカ2色

レモン コロコロカット
ローズマリー 2枝
ケッパー   30粒

このあと一番上に コンフィのモモ1本をのせる

さいごに 岩塩ぱらり
卓上で コショウ

イイ匂い~~になってきたら 出来上がり。









東京スープの エビのスープ・・・1パックを二人で。
バケットを浸して・・・。


かぶと 骨付き鶏肉の スープ
塩だけの調味
熱いスープ



しいたけの やいたん・・・土井さんのレシピ💛
バターで 押し付けて焼くだけ。
レモンと 塩。










年々簡単になるクリスマス献立デス。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさん キルト・・・🌼

2018-12-14 14:58:51 | クラフト日記
28年前 次男がまだ 9歳の頃・・・朝起きると ひとりづつ増えていて大喜びしていた9人のサンタのキルト。

この家では お初。
ライトの準備はしたけれど・・・キルトも楽しい。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとねじりしたロングスヌード🌺・・・➁➂

2018-12-13 14:43:28 | クラフト日記
ブルーと パープルで 2本・・・
作り目 270目を 240目に減らして・・・158cmレディス用に短くした。
このストールを編んで・・・家族で兼用してる間 ドイツの段染めより肌触りが断然イイことにみんなが気が付いた。
今年・・・今冬・・・この毛糸に出会えてウレシイ。

20年前 ちょこっと編み物していたころ・・・
世間では パピーの毛糸がイイ~~ 💛 
でも 高いのよねぇ~って よく仲間で話していた。



デモ イマ ハマナカはパピーを超えている、と 思う。
軽くて 柔らかで チクチクしない。
ベビーにもイイ。








こうやって・・・まとまるから 収納にも持ち出しにもコンパクト。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

haru_mi vol.46・・・なわ編みマフラー🌼

2018-12-12 14:37:49 | クラフト日記
この5.6年は 付録のカレンダーのために 冬号だけ拝読していた・・・子育て中にお世話になった世代の読者。
昨年のいまごろ パラパラッと見たままになっていた昨年号。
今年の50号と並べて あらためて見て・・・昨年号に紹介されてイタ手芸のページ・・・
「ふんわり あったか~い。マフラーを 手編み」





harumiさんのピンクの毛糸も アルパカ
私が イマはまってる糸も ベビーアルパカ・・・・で 即 編み出した。














編み出した時 手元にあったなわ編み針・・・きいろ
編んでるあいだに見つけた 新しい クローバーのとても便利な魚針のようななわ編み針・・・ブルー
慣れてナイときは 特にやり易い。

毎日少しづつだけれど・・・編んでる間 手が温かい。
ドイツの段染め毛糸より 家族も この糸が大好き。
やっぱり・・・日本製・ハマナカ。

116cmまで まだ まだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーツ・ムートン・マキシのコート・・・3つのリメイク🌸

2018-12-10 08:28:53 | クラフト日記
もう何年もクローゼットの中で 出番のなかった3点・・・
手放すより・・・と 思い切ってカットしてみた。

ブーツは KOOSを長年愛用。
底を張り替えて 何個かはきつぶした。
いつも手元にあったが・・・ロングブーツだけになって2年。
いまの私には 簡単に買い足せナイ値段のブーツ。
じっと 眺めて・・・丈を切ることにした。
2段階で・・・普通の丈より もう一段短くして・・・158cmの私仕様。

切り口は マジックで塗った。
うしろの 縫い目は クラフトボンドで留めた。
乾いて・・・透明になっている。
あったかソックスでも イイような少し大きいサイズ。
子供が 長靴が好きなように・・・いつもこれで出かけている。







コレが 本家本元の始末。










2つ目は マキシのブラックコート
バッグも持たずに このコートだけで出かけるのが すきだった。
でも もう 10年は出番がなかった。
古着やで処分しようと思っていたが・・・最近脇にスリットが入ってるセーターやコートが目に付いて・・・。
22cm脇の縫い目を 解いた。
随分スリットのおかげで 足さばきが イイ。
更に もう少し カットしてみたい。
ネック周りも スタンドを Vネックにすら~~っと開けてみたい。
全体が ミシンの巻きかがりで始末してあるので 前立ても一緒に切って ミシンでかがってみることにする。

マキシ丈は このまま・・・で。

ufufu・・・










3つ目は 三越でずいぶん前にエスカレーター横のセール品で購入していたショートコート。
ムートンは 他にももっていて この短いコートは一度も着て出かけてイナイ。
毎年 冬になると 一度来てみて・・・・そのまま春になってイタ。
可愛そう。
襟をとって 軽いコートにして普段に着ることができるように・・・。

ちょこっと 端の糸を挟みで切ってみると・・・案外きれいに裂けそうだ。
縫い目に沿って・・・一気にバリ~~~。
いとも簡単に襟が 取れた。
始末もなにもしていない。
グルグルに スヌードを巻いて・・・散歩や お買い物に行ける。

それに 温かい。














袖口の 飾りも取って・・・折り返した。

出番があるよ!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする