15年前のコウケンテツさんのれしぴ。








ソース
生クリーム 50ml
たまご 2個
パルメザンチーズ 大さじ2
白スリごま 大さじ2
黒胡椒 少々








①フライパンにごま油に熱して豚肉をソテーする。
こんがりしたらにんにく半個すりおろしと、コチュジャン大さじ1を加えてさっと炒める。パスタの茹で汁をお玉一杯分を加えて 軽く煮詰める。
②そこへパスタをザルにあげ水気を切ったものを加える。さっと からめる。
⓷火からおろし、濡れふきんの上にのせ、ソースを手早くからめ、余熱でとろみをつける。
皿に盛り、こしょう、青小ネギ、白スリごまなどトッピング。
豚バラブロックの 拍子切りをお勧め。
ベーコンでも イイそう。
今夜は 薄切りを何枚か重ねて。
アスパラは 今回初めていれてみた。
3分クッキングの 最近のレシピ。

とり胸肉は 繊維を断ち切るように1センチの厚みで 直角にカット。そぎきりではない。
(下味)
おろしニンニク 小さじ半分
酒 小さじ2
醤油 小さじ2
塩 小さじ三分の一
漬け込んで 室温に20分.......@
(揚げ生地)
溶き卵半個分
水 大さじ2.5
よく混ぜ、小麦粉 大さじ2と
片栗粉 大さじ1を ふるいながら 加え、さっくり混ぜておく。
@の鶏肉をペーパーに取り、水分をとる。
下粉として 小麦粉大さじ2をまぶして
揚げ生地にさっくりまぶして 揚げる。
ゴワゴワっとしたあがり具合。
酢醤油か カボスと、ねりからしで。

今まで何度か作ったレシピは 大分の定食屋で教えてもらったレシピだったが 今回の小林先生のほうが断然柔らかで美味しい。漬ける時間が短くて、それもイイ。
胸肉だからコスパよく、筋肉よし、で それがイイ。
今月が どうもこの家が建って10年らしい。住宅メーカーが 10年点検にやってきた。屋根の上と、天井裏と 床下が主だった。
全て写真で結果を見せてくれた。床も屋根裏も 蜘蛛の巣一つなくて、白木のそれらの綺麗なことに驚いた。シロアリもいなかった。
コノ10年コノ家でゴキブリに 出会った事がなかったのが 不思議だったけれど さもありなんお話し。
ゴキブリはシロアリの仲間だそうで、、、
それでゴキブリがいなかったと 業者さんのお話。
なぁーんだ。
それにしても
住宅メーカーには差があるなぁ、と。
前の家は 注文住宅で 店舗と 自宅の2棟だったが 3年建った頃 雨樋いに笹が詰まって不具合がでだし、問い合わせしたところ、もう三年過ぎてるから 自分で工務店を探して自分で修理するように、と。
そうなんだと 世の中の仕組みを勉強したもんだったのに...。
三年だから 三○ホームだったとは。
それにしても 毎年ムカデは二匹はでるし、へやの押し入れには小鼠が出入りして、ゴキブリホイホイで退治。
だが、、、バスタブに現れて 目を疑った。
排水口は掃除後、栓をわすれないようにした、、、業者に連絡して、改装した。
店舗側は 壁の通風口から スズメが侵入して 暖かな部屋のそば近くに巣を作っていたことも、あった。スタッフの休憩室に
わらのようなものが落ちてくる、ってことがあって発覚したのだった。
なんと、バラエティに富んだことか。
散々。
①えびは背わたをとり、
塩 少々、
白ワイン、 大さじ1 、
片栗粉、 小さじ1、
で、もみこんで下味しておく。
えびと エリンギ セロリ ピーマン🫑の拍子きりを加えて たれをからめる。
ナンプラー 小さじ2
白ワイン 大さじ2
鶏ガラスープの顆粒 小さじ1
レモン汁 大さじ1
最後にごま油小さじ1と 黒胡椒を回しかける。




えびの片栗粉のせいで 少しとろみがある。
その煮汁が 私は好き。
夏の味。
今夜は
セロリとその葉、青梗菜と ズッキーニで。
油は太白ごま油。
recolteの レシピ。








バニラオイルじゃなくて、ラム酒だったので 作りたくなって。
卵 4個
グラニュー糖 60g
牛乳 150ml
生クリーム 200ml
ラム酒 小さじ1
カラメルソース
グラニュー糖 50g
水 小さじ1
水 大さじ2
コレはレシピにはなかったが 緩める水が必要。
コンロの蒸し器で 真ん中がゆるっとしてるくらいで 降ろして。
余熱で固まる。
グラニュー糖じゃなくても 生クリームでなく全部牛乳でも、⭕️。
デモ ラム酒よりバニラオイルがイイ。








取り寄せしたハンバーグが 残ってしまう。

今夜はパン。
あさイチ、昨日のレシピはご飯に合うらしい。
焼いてソースを入れて 7〜8分煮て 横に インゲンを加えて さらに数分。
トマトや新じゃがなどもいいみたい。
水 150ml
トマトケチャプ 大さじ2
赤ワイン 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ1

今夜はパン。
でも ご飯にぴったし。
先月あさイチでピーラーを、紹介していた。早速網目にカットしたポテトのために...,

最初説明書も何もみないままやった。
ウェーブにしかならないので (当たり前〕探して.,.交差させるんだってわかった。でも前一度ピーラーで親指を変形する程切っちゃったことがあって、、、怖くて へっぴり腰。
斜めに交差させることに気づいて...やっと。






揚げて、直ぐ試食。
試食のつもりが半分消えた。
ワッフルのポテトは 焦げやすいので 並々のポテトとは別に揚げるがよい。
結果 端の厚みのある芋から、売れた。
メッシュのポテトは 少し苦かった。
次回はでかいジャガイモで改めて。
3分クッキングの 最近の近藤先生のレシピ。





ステーキ 一枚 赤身
油大さじ半分、強めの中火で表裏2分づつ焼く。
たれにつけて 我が家は5.6分ほどで 斜めにカットしている。


まだ充分温かい。
夏になったら半日置いてみようか。
たれは、大さじ1程 肉にかける。
真ん中に野菜、サラダを添える。
番組では 白ネギと三つ葉だった。



たれ
酒 大さじ1.5
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
煮詰めて...煮切る。煮切ったらジッパー袋に入れて昆布5センチも足す。
たれに 数分から半日、数日ほど 置いてカットするので なんか平和デス。バタバタしなくて皆んなで ゆっくり食せます。