私のピンクッション

織りといろいろ・・・・♪ からお引越ししてきました。
小さな手作りの 備忘録デス。

白子なべ・・・🌸

2019-01-31 19:45:40 | グルメ
冬の時期 一度は食したいたらの白子。

氷で締めて・・・きれいに洗って 一口大にカットして・・・
あとは 白ネギと しめじ 水菜くらいあれば 充分。









あと 締めに生ラーメンで。


今夜の味は・・・エバラ なべしゃぶ 柑橘醤油つゆ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原さんの肉じゃが・・・🌷

2019-01-31 19:38:47 | グルメ
昨年10月28日のココで紹介した きょうの料理の 大原さんの黄金たれⅡの レシピ2つ目・・・
すきやきと同じたれで。

(材料)
つめたい牛肉 100g   (今日は 200gで 150ccのたれ)
たれ  半カップ
鍋に入れ 火にかける 色が変わったら たまねぎ2個 (大きな櫛切り)をのせる
からめるように混ぜ 蓋をして 強めの弱火で 8分~10分

じゃがいも  3こ(大き目カット)
にんじん  コロコロカット ・・・ふたをして 柔らかくなるまで煮る

ゆでたさやいんげん



よく 箸でさばいて・・・ほぐす
火を つける













我が家の男性陣は 肉じゃがをあまり好きでなかった。
今まで 年に一、二度くらいしか作ってナイ。
でも このレシピは お肉が美味しいし・・・あれこれ調味を工夫しなくてイイので 楽。

時間差で野菜を足していけばイイので・・・。


大原さんの 黄金たれ・・・ 4:2:1
(火にかけず 混ぜて溶かしておくだけ)

酒    2C
しょうゆ   1C
砂糖(ラカント)   半C








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きぶりと 焼きネギの鍋・・・🌼

2019-01-25 20:15:13 | グルメ
きょうの料理ビギナーズの つい先日のレシピ・・・

材料
ぶり切り身  2切れ・・・3つに切って しょうゆ 小さじ2をまぶしてオク。
白ネギ  4cm長さに切って 焼いてオク

土鍋に  だし   1、5カップ・・・一度煮立たせて火を止めておく
酒 大さじ 3
しょうゆ  大さじ1
みりん  大さじ1
しお   少々 


焼いたネギを入れ なじませてオク

ぶりは 水気をふいて うすく油をひいて焼き色がつくほど 焼いてオク。

ぶりをなべに加え 大根おろしも汁ごといれ 火にかける(卓上)














なんとなく 七味唐辛子があいそうで・・・ふって。

初めてのなべなんで 写真を撮るのを忘れた。
塩焼きも簡単だけれど・・・コレも 簡単。
ビギナーズの仲間入り。


*::*

前回は 急に 息子が来て・・・・食べ去って帰って行ったもんで 初めてのレシピは味見程度だった。
上記の分量は 二人で 2回分のたれの量だったので 今日また作ってミタ。
三つ葉を 足して。









ぶりは イマの時期安い。
冷凍の切り身で イイ。
魚に下味だけ、で すぐとりかかれる小鍋ちゃん。

少し小さく切って・・・ネギも主役級。


*+*
最後に おろし大根を 入れるのを忘れていた。
三つ葉で すっかり・・・。

もう一回 画像が 必要。

tohoho・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらとほうれん草のカレークリーム煮・・・🌼

2019-01-25 19:48:00 | グルメ
1月8日の 3分クッキングのレシピ・・・簡単献立

冷凍庫にあった さわらの 切り身で・・・。



材料(4人分)
生たら  4切れ・・・3つに 切って 塩をして 水気とって こしょうをふる
ほうれん草・・・5cmカットして さっとゆでて ざるにとる
玉ねぎ・・・2cmのくしがたにカット

バター  大さじ3

カレー粉  大さじ1
小麦粉  大さじ3,5
牛乳  3カップ半


フライパンに 油大さじ半分を熱し たらの皮目を下にして両面をさっと焼く。
フライパンをきれいにして バターとを溶かし玉ねぎを加え透き通るまで炒める
カレー粉を振り入れ 香りがたったら小麦粉を入れ 粉っぽさがなくなったら 牛乳を一気にいれとろみがつくまで混ぜる
たらを加えてひと煮して ほうれん草を加え 塩コショウで整える








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬の帯・・・リメイク🌼

2019-01-19 20:34:57 | クラフト日記
20代にお正月着てた頃・・・唯一持ってた織りの帯。
大晦日に神社に出かけることはあったけれど 主に 凧あげにでかけていたもんだった。
小さい息子を追いかけ 慣れない所作に悪戦苦闘していたもんだった。

それで いつか・・・ついてしまったしみ。



しみ抜きしたような・・・輪じみが何重にもついて・・・もうとっくの昔にあきらめていた大事な帯。
切って バッグにしよう、と思っていたけれど。
youtubeでみた兵児帯のような一重の帯にしてみようと・・・名古屋帯の お太鼓の部分の二重になっているとこを解いて・・・手先も半分にかがってあるのを 解いた。
一枚の 長い、477cmの布になった。
(これを 開き名古屋とも いうらしい。)
しかし しみは相変わらず一番肝心なトコに アル。
そうだ・・・裏に返そう。
解いたので 手先も たれ先もなくなったので・・・裏にしてしまえば 前板部分にしみがでることは なくなりそう・・・。


アイロンを しつこくかけ テーブルの角で 布をしごき・・・。
きれいな織り地になった、ような。

手先を 10cm、たれ先を 30cm切って・・・とじぐけしておちつかせた。




















長さをみたくて・・・また 洋服の上から・・・。
案外と イイ長さ。
演歌のような 三重に巻いても余る秋…というわけにはいかず、三重に巻くと 足りない。
それで 二重の胴巻きで イイ長さで カット。

たった1本の大切な紬の帯。
切って 袋物にするのはまだ 先。







私の一番好きなアンティークな長着。
京都四条河原町から抜けた繩手通りにある”今昔”という店で見つけたもの。
カーリーヘアでこの着物をきて 櫛田さんへお参りに行っていた。
ちょっと 横溝正史の映画に出てくる狂女のような雰囲気の着物だった。

着丈は 良かったが・・・私は腕が長いから 裄丈がごまかせず・・・・肩をすぼめて着ていた。
昔の女子は 小さかったのね。
コレ もう着ることは ムリ。
このまま残すか・・・半幅帯にするか・・・。
他の生地と縫い合わせて・・・洋服にもイイ,大きなショールに するか。
インスタで そんな大胆なショールを愛用されている方を・・・ミタ。
作家もので そんなプレタがあるらしい。

この色合いで ぜひ半襟1枚、ほしい。
うすいうすい生地なので 帯上げにもイイ。







ウイリアムモリスの コットン生地・・・
兵児帯のようなサイズの帯を作ろうと思って 取り寄せた。
薄い芯地を張って・・・裏も 同じモリスで ダークな色味で。

夏 浴衣にイイ。




カットした紬の端切れ・・・
ポーチにできそう。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

haru_mi vol.46・・・なわ編みマフラー🌷🌼

2019-01-18 19:41:11 | クラフト日記
年末から ずっと 編んでた。
手先が あったまる感じのソフトさ・・・。

パープルより 12cm長くした。
輪張り 5号




うら













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽織ひも・・・🌼

2019-01-18 19:11:12 | クラフト日記
ヤフオクで ずっと前にゲットしていたアンティークの長羽織。
矢羽模様の少しおちついた色柄・・・だったが 袖丈が70cmあったので 結局 一度も外出シテイナイ。
ココに至っては もうそんな理由で たんすのこ**には  デキンバイ。
袖丈を 50cmくらいに切って 是非着たい、と思っている。
道行やコートだと レストランで着てるわけにはいかないけど・・・
羽織だと 着たままで帯を気にしなくてイイ。

紐は やや赤い・・・もう充分に 赤すぎる。
母の羽織ひもに 替えた。

左右違う色の ひも・・・私のピアスみたい。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンとそら豆のオーブン焼き・・・🌼

2019-01-18 19:10:25 | グルメ
以前 グリンピースと鶏肉で作ったそら豆バージョン・・・
温度に気を付けて ジックリ・・・デモほったらかしで。
簡単だけど 60分はかかった。












180度  60分・・・最後の数分 220度

鶏もも肉
冷凍そら豆
白ネギ

ドライベルモット・・・今日もマルサラ酒
にんにく(すりおろし)
オリーブ油

コショウ

レモン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の道行で・・・兵児帯🌼

2019-01-12 20:16:59 | KIMONO
七緒の 特集にみなさんが兵児帯を作ってらして・・・。
更紗模様や 好みの布で・・・。

さき織りのとき じゃ~~~ぁっと解いてイタ着物も かたみとなると手をつけられなかった。
覚えがある道行コート・・・。
ちょっと うるっとしながら きれいにほどいた。
洗うこともしないし・・・汚れもナイ。
ほこりもあまりなく・・・。
このままアイロンかけて 兵児帯にした。

ちょっと 何を作っているのかと聞く家人に 見せてあげようと思って セーターの上からまねごとしてみたが・・・まさかの ahaha画像なので 存分に笑って・・・ iidesu.






姉が 以前解いて裏を表にして 羽織に仕立てのお直しを・・・と 言っていた。
織りなので 裏の織りの色がそのまま温存されていて カワイイ。
裏のほうが ちょっと赤みが多いけれど・・・帯だから分量は少ない。
ダークな着物や 大島紬なんかに合いそう。




半幅帯にしようか、とも思ったけれど・・・兵児帯に失敗したら そのときに 半幅帯にしよう。
半幅から 兵児帯にはできないから。




アイロン・・・スミ。
キレイきれい。





前で結んで 回す。




帯板を入れれば ぴしっとスル。



セーターの上からだから・・・笑えます。


長さが イマ 330cm。
360から 380は欲しい。
もう少し 縫い足さなければ・・・。
折り伏せ縫いで つないだけれど・・・継ぎ目は気にならないかな。
たれ、か・・・手先か・・・端の始末を どうするか・・・。
既製品をみると・・・断ち切りをそのままミシンしてあるナァ。
ミシンにそんな縫い模様が アルアル。

残り布で バッグもできそう・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグショール・・・・🌼🌼

2019-01-11 20:26:25 | クラフト日記
表編みのほうではなく 裏側の編地を表にして 正方形のバイヤス仕立て。
まだ返し口を綴じていないので 先端の手元や 三角形のトップの辺りをどうするか・・・迷ってイル。


デモ 帯はすっぽり隠れるし・・・温かいからまえのより使えそう。
”雪国”の駒子のかいまきに 憧れていたんだもん。

防寒用コート、いらんかな。
unun 













サイズ
肩口 260cm
両辺 170cm

どこまでも 伸びるので測るたびに 変わるが・・・。
現在のヤフオクにも色違いがある、イタリア製の モヘア入りエアリーニット。
イマ 認識。
肩にかけても 肩凝らないし・・・首や頬がチクチクしないのは naniyue?

挟みで ザクザクカットしても ほつれんしぃ~~~???







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする