goo blog サービス終了のお知らせ 

ボイボイ日記・ダバオリターンズ

南国フィリピン南部の街ダバオで
はっぴぃな定年ライフを満喫する為の生活情報発信

ツーリスト・ビザの最新情報

2014年04月29日 | 海外ロングステイ

フィリピンに入国する時は、入国管理法の規定によって日本人の場合はパスポートの残存有効期限が滞在予定日数に加えて6ヶ月以上あることが必要です。
この条件さえ満たされていれば査証免除協定によって入国許可なしに入国出来、空港で30日間の滞在許可のビザが貰えます(2013年8月に21日間から30日間に改訂されました)
つまり「ノービザ」での入国で最長30日間の滞在が可能です。
滞在をそれ以上延長する場合には、滞在期間満了の7日前までの申請が必要で、ダバオ市内のVictoria Plaza向かい側のJPLaurel大通り沿いにあるイミグレーションオフィスで、初回は30日間の延長が出来、合計60日間の滞在が許可となります。
このビザ延長申請に必要な書類は、イミグレーションオフィスに用意されている「申請用紙」の他に、パスポート及びパスポートのコピー(写真の付いた見開きページと、フィリピンに入国した時に入国審査官が押した入国日が記載されたスタンプのあるページ)の他に今回新たに2x2インチの顔写真が一枚必要となりました。


延長申請用紙の左下に<NAME OF GUARANTOR>(保証人名)を書く欄があるので、イミグレに出かける前に保証人となれる人(ダバオ在住のフィリピン人或いは日本人)の氏名、住所、電話番号を必ず控えて行くことをお忘れなく。
また、申請に行く際には月曜日や祭日の翌日は混雑しますので、出来れば避けた方が良いでしょう。(手続き完了まで通常で約1時間はかかります)
第一回目の30日間の申請に関わる費用は3,030ペソです。
またイミグレーションオフィスへ行く際には半ズボンやサンダル姿では門前払いとなりますのでご注意下さい。
そして2回目の延長申請の際には更なる2ヵ月間の延長の他に<ALIEN CERTIFICATE REGISTRATION>(外国人登録証)の申請を同時に行うことになるので、費用が合計7,480
ペソかかります。
この<ACRカード>は二回目の申請を終えた後、2週間~1ヵ月以内に出来上がるので、期間内に再度イミグレーションオフィスへ出向いて直接受け取る必要があります。
ACRカードはオフィシャルの身分証明証ですので、インターネットの契約の時などにも使用出来るので、いつも財布に入れて持ち歩くことをお薦めします。
そして今回新たに改訂された制度が以下の通り2つあります。
① 
2回目の延長申請の際、希望すれば<6ヶ月間>の延長が可能になりました。
6ヶ月の許可を受ける為には合計11,500ペソが必要ですが、ACRカード代も含まれた金額なので、2ヵ月毎に3回出向くよりも幾分割安になると同時に時間的に節約が出来るメリットがあります。(11,500ペソの内訳は下記の写真でご確認下さい)

最長3年間の滞在が可能となりました。
以前はツーリストビザの延長は最長16ヵ月、つまり1年4ヵ月までの連続滞在が出来ましたが、今回の改訂で希望すれば従来の倍以上の連続滞在が可能になりました。
最長期間まで滞在する場合は最後の2ヵ月の滞在許可が時効になる前かその日に外国へ出国しなければなりません。


一日だけでも、一旦外国に出て再びフィリピンに入国すれば、ビザはリセットされて、最初の30日のノービザでの滞在から改めてスタートすることになります。
手元にある<ACRカード>は再入国した時に有効期限の一年が残っていればそのまま使用することが出来、一年間の期限が切れた時点で再申請することになります。
一旦海外に出国して再びノービザでフィリピンに入国する時には<片道航空券>での入国は出来ませんので、ご注意下さい。
つまりツーリストビザで長期に滞在していた人がダバオから一時帰国で日本へ戻った場合、ダバオー成田の往復航空券で出かけ、再びダバオへ戻る時には日本→ダバオ行きの航空券の他にダバオ(マニラ)→○○国行きの航空券をチェックインの時にカウンターで提示しなければダバオ行きのフライトに搭乗させて貰えません。
このマニラ(ダバオ)→○○国行きの航空券は往復ではなく<片道航空券>でOKです。
なお、ダバオ滞在が連続して6ヶ月を過ぎる場合には出国時にECC(Exit Clearance Certification)という出国許可証を事前にイミグレーションにて取得する必要があり、6ヶ月以内の継続滞在の場合でもパスポートのVISA延長ページにECCを取得するようにと注意書きが押された場合は取得が必要になります。
ECC(出国許可証)の申請にはパスポートの他に2x2サイズの写真3枚と費用(500ペソ)が必要となります。



7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報ありがとうございます。 (JUMPER)
2014-04-29 10:48:19
私も観光VISA延長しますが料金が3千~5千pesoの違いが不思議でしたね、以下について教えてください。

①なじみの職員から12ヶ月ほどまとめて延長申請できるよ!と言われましたがそういうのあるのでしょうか?

②航空券(MNL→NRT)の件なんですが、短期間の格安航空券で入国して1年間ほど滞在つまりMNL→NRTの航空券はムダにして日本に戻るときにあらためてMNL→NRTの航空券を購入するやり方は違法なのでしょうか?
返信する
ツーリスト・ビザ (管理人)
2014-04-29 15:20:56
JUMPERさん。
ツーリストビザを12ヶ月延長申請出来ることは知りませんでした。
仲良くなった職員が融通を利かせてくれることはフィリピンでは良くあることではないでしょうか。
最近は昔と違って日本ーフィリピンの片道航空券が格安で買える時代なので、最初からフィリピンに長期滞在になることが判っていれば日本ーフィリピン間の航空券は<片道>だけ購入して、フィリピン→外国行きのく片道航空券を同時期に別途買っておいて日本を出る時にチェックインカウンターでそれを提示すれば問題ありません。
私の周りの方々はセブパシフィックのプロモチケットの<1ペソ>などの激安航空券をネットで購入して、いわゆる「見せチケット」にしているようです。
格安航空券の復路を利用せず捨ててしまうことは別に違法ではない筈ですが、航空会社によっては事前に搭乗しない旨連絡することが書かれた航空券もあるので注意が必要だと思います。
返信する
時間の感覚 (Shige)
2014-04-30 22:06:15
管理人さん
本日、Retirement Visaの延長(1年間)の申請にイミグレーションオフィスに出かけました。
事前にインターネットで予約した午前9時になっても、カウンター5番の担当官が不在(休み?)で何回か手続きの催促をしましたが、「チョット待ってネ」が90分待たされました。最終的には、イミグレのトップが手続きを代行してくれましたが、タイらしいですね。
時間の感覚がゆるいと同じく、服装も半ズボンやサンダル姿もOKです。
返信する
滞在ビザ (管理人)
2014-05-01 07:50:08
Shigeさん。
チェンマイのイミグレーションオフィスはその昔私も何度となく足を運びました。
最近はネット予約が出来るようになったそうで、ダバオよりも進歩していますね!
しかしせっかくの予約も担当官が時間通りに現れてくれなかったら意味がなくなってしまいます。
ダバオのイミグレーションオフィスも朝8時半にオープンするのですが、肝心な担当官が遅れてやって来ることもあって反って待たされてしまうことがあります。
返信する
ノービザ延長時の保証人等について (山本)
2014-07-02 22:30:00
管理人 様
大変有益な情報を発信して下さいまして、ありがとうございます。
本ブログでノービザで延長をする時に、保証人を求められると説かれています。しかし、初めてダバオを訪れて、コネクション、人脈のない外国籍の者が、現地でノービザの延長時に保証人になどなって下さる方がいない場合には、延長の受理はできないのでしょうか。それとも、表現が悪くなりますが、袖の下の金を要求され、それを支払えば延長が可能になるのでしょうか。
それと私も経験上、他国からフィリピンに渡航する時に、フィリピン→第三国行きのチケットを見せなかった為に、搭乗で求めた事がございます。現在は、オンラインでLCCのチケットが手軽に入手できる時代になったとはいえ、片道航空券での国外のフィリピン行きでの搭乗、NIYAでのパスポートコントロールは、以前のような厳しいハードルではなくなっているのでしょうか。
お答えを下さると幸いです。
返信する
ツーリストビザ延長 (管理人)
2014-07-03 04:34:51
山本さん。
お尋ねのありました件、以下の通りお答えします。
ツーリストビザの延長申請書類に記入すす「保証人」の欄には「Character Reference」と書かれてあって、保証人と言うよりも推薦者、または照会先と訳した方が正しい訳だったようです。
空欄で提出して受理された方も居ると聞きましたので余り心配しないでも良さそうです。
片道航空券の件は日本(或いはフィリピン以外の国)の空港カウンターで搭乗手続きの際に提示を求められ、万一フィリピンから別の国行きの航空券を持っていなければ搭乗させて貰えません。
返信する
ビザ延長時の保証人等について (山本)
2014-07-03 15:28:16
管理人 様

ビザの件、少し胸を撫で下ろす事ができました。しかし、フィリピン行きの搭乗手続きにおけるフィリピン出国のチケットも、同時にMUSTである事も分かりました。これは今後、新規購入時にブッキングクラスの変更によってのフレキシブルな対応、権利行使をしなくても第三国行きのLCCを使ったチケットの入手で対応するしかなさそうだと判断を致しました。
素早い回答を下さり、まことにありがとうございます。
返信する