goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

北信を行き当たりばったりの旅で(その8北斎の天井絵)

2024-11-18 11:24:31 | お出かけ
 豪商の田中家を見物しそびれて、追加したのがここ「岩松院」です。
江戸時代に一世を風靡した。葛飾北斎の天井絵で知られていますね。駐車場は一杯です。


 でも、観光バスのお客さんは天井絵の本堂内らしくて静かな佇まい。
その前に境内にある、戦国武将「福島正則」を祭った廟を見物しましょうか。

 福島正則についての詳しい解説をご覧ください。

 高齢者が参拝するには危ないような、急傾斜の石段の上にあります。
両側に手すりが設けられていますが、掴まらなくてもこれがあったら安心です。

 本堂も下駄棚を見ると空いてきた模様です。入ることにしましょうか。
岩松院は山号が「梅洞山」なんですね。スベルベは若い時に旅行の添乗員として御客を案内していました。

 もちろん、本堂内の写真撮影は禁止で、お店出来ないのは残念。
天井一杯に顔料を用いて描いた「八方にらみの鳳凰」は迫力満点です。
 百数十年の時を経ても、まったく修復を施さないのに当時のままというのは奇跡ですね。
ベンチ風の長いすもありましたが、夫婦で畳に座り鳳凰の迫力を感じて感動のひと時でした。
              (続く)

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北信を行き当たりばったりの... | トップ | 北信を行き当たりばったりの... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2024-11-18 13:18:56
スベルべさんこんにちは。
福島正則のお寺なんですね。立派なこと。福島正則と言えば賤ケ岳の七本槍ですね。「七本槍」なんていうユニットがあるらしいです。武将が七人で歌って踊るのでしょうか。見たことがありませんがー。
返信する
Unknown (ミケ)
2024-11-18 13:26:31
https://www.youtube.com/watch?v=0XOU_hnf8xU

当時の若者たちもこんなイケメンだったのでしょうか。
返信する
赤石岳様 (スベルベ)
2024-11-21 04:16:12
 ここに福島正則が葬られているなんて知りませんでした。
戦国時代のことですから、別の広い領地から難癖をつけられて、地方に左遷という形だったらしい。
七本槍というユニットは寡聞にして知ってはおりません。
何だか年取ったようで、歌よりも踊り・ダンスを重視するようなグループは苦手になりました。
返信する
ミケ様 (スベルベ)
2024-11-21 04:19:45
 和装で舞う男性の踊りも良いものですが、どうも最近のダンスは・・・。
いえ、初めて男性のダンスを見て、震えるほどに感動したことも思い出しました。
それは、高校生の時に一人で映画を見に行き、それは迫力の70mm映画でした。
最前列で、ひとり感動に震えながら観た映画はウェストサイドストーリーでした。
返信する
Unknown (ミケ)
2024-11-22 13:31:32
ウェストサイドストーリーは感動しました。当時は近くに洋画の映画館がなくて電車で松本まで観に行きましたね。映画が代るたびにノコノコと。
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事