
山の畑へと向かう広域農道の脇や、藪ではウツギの花が花盛りに。
自生しているウツギは「タニウツギ」でピンク色の花が咲き、目を楽しませてくれる。

山の畑での仕事帰りに、白いウツギの花を見たくなり回り道です。
広域農道とグランドの間に垣根のごとく並ぶウツギの花の中に一株だけ白い花。

初めて、この白いウツギに気が付いたときは、新種発見かと胸がときめいた。
しかし、調べてみると、この白いウツギは「ヒメウツギ」という種類。誰かが移植したのでしょうか。

タニウツギとヒメウツギは、葉の形などは同じようです。
ヒメウツギは、珍しくて自生しているかどうかは分からない。園芸店では販売されているようです。

山の地形は、複雑で起伏や日当たりの関係で一斉に開花はしない。
これは、雪消えの遅かった場所でツボミから、咲き始めたばかりのタニウツギです。
ピンク色の綺麗な花ですが、「火事花」などとも呼ばれ、家に飾ることは禁忌とされている。
魚沼では聞かないけれども別名「田植え花」とも。なるほど、雪消えの遅い魚沼は田植えが始まっています。