☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

「大円寺」違い。。

2008-04-20 02:12:21 | 名越左源太と家族
先月のmixi日記『目黒区の大円寺』に大円寺の事を書いたのですが、
きょうの南日本新聞読んでたら、大円寺にもいろいろあって
杉並区の永福町にある曹洞宗のお寺、泉谷山大円寺
島津家の菩提寺であるらしいことが書かれていました。
*桐野作人さんの「さつま人国誌」No.54
   『島津ゆかりの大円寺

記事によると、当時鹿児島にあった島津家の菩提寺の
福昌寺と同じ宗派という事。
前の日記にあった大円寺のリンク先を見てみると、確かに宗派が違い、
天台宗延暦寺派で「松林山大円寺」というらしい。

で、明治になり薩摩藩がなくなると、
島津家も神道に宗旨替えをしたそうです。

左源太の長女のイサさんが大円寺に行ったのは明治23年。
大円寺は現在地に移転する前で、
芝・伊皿子(イサラゴ)町(現・港区三田)にあった頃に
名越家の先祖の墓をお参りした事になるようです。

歴史をたどる事はなかなか骨の折れる事です。
地道な調査・検証が必要なのですね、やはり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

泉谷山大円寺について
 ↑このページの下から3番目にも書いてあります。

こんなのが出てきた。
島津家関連スレッド
2006年のものらしい。

歴史家への道は遠い。。(←いや、そんなん全然目指してないからw!)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高祖父 | トップ | そもそもの始まりは »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

名越左源太と家族」カテゴリの最新記事