☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

『古の遺愛』繋がりで「伊集院俊矩」の名を知る

2021-08-25 23:12:00 | 『古の遺愛』と島津宗信公

先日、当拙ブログのアクセス状況をチェックすると、

「アクセスされたページ」の中に『「古の遺愛」とは?』が上がっていたのです。

 

記事の中の何かが検索でヒットしたか何かなのでしょうけど、何を書いていたか自分でも見直してみたんです。

 

で、ここに貼ってあったリンク先を久しぶりに読み直してみたところ、

最初の項「一  「古の遺愛」について」にあった「伊集院俊矩」という人物が気になったわけです。

 

この伊集院俊矩という人は「宗信の傳育役」で、

「その事績を収録した「伊集院俊矩言行集」も篤烈(=名越左源太時敏)は書写している」とありました。

 

そこで「伊集院俊徳」で検索したところ、『第七部 鹿児島の金石文』という、

鹿児島市のHPの史料がヒットしたので、このPDFのどこにこの名前が載っているのか探してみました。

 

すると、ページ「七六一〜」の「17. 福昌寺址諸碑(池之上町)」の中の

「島津重豪公神道碑銘」(七六三〜七六六)に続いて「伊集院俊矩之碑」というのが出てきました!

碑文については‥‥ちょっと読みこなせないので割愛しますが(汗)、

「17. 福昌寺址諸碑」に記されているということは、福昌寺跡の墓地にあるということなのでしょうか?

 

 

 なお、この鹿児島市史の『鹿児島の金石文』PDFには、

更にいろんな石碑の碑文が載っているので、

興味のある方はじっくり読んでみることをお勧めします

私も「29 水神碑」以降はざっと目を通しただけなのですが、

それでも「三原藤五郎」とか「西村時彦 撰」など

気になる名前もいくつかありました。

また時間をかけて見てみたいと思います。

  画像は、今となっては懐かしい、御楼門復元前の鶴丸城入り口

 (2008年1月27日撮影)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉貴公と月桂院からの、宗信公「古の遺愛」

2018-05-19 23:52:10 | 『古の遺愛』と島津宗信公
 
月桂院とは
前の記事で「月桂院」の名前が出てきましたが、もう少し詳しく説明したいと思います。名越家の歴史がここから始まったと言えるお話です。島津吉貴公(左奥)と月桂院様の御墓(中央)......
 



こちらも去年の今日のブログ記事案内より、再度アップ。

☆関連した記事もあります
『「古の遺愛」とは?』

こちらも↓読んでみてくださいね☆

『☆雪見月のチェストブログ☆』
「福昌寺墓地(3)第23代・島津宗信と その母・妙心院殿の墓」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古の遺愛」とは?

2018-02-15 00:04:47 | 『古の遺愛』と島津宗信公

いつもお読みいただきありがとうございます

さて、今日は久しぶりに黎明館のHPを覗いてみました。

その中に「黎明館調査研究報告」というページがありまして、一覧の中のいくつかはPDFで読めるようになっています。

以前、調査史料室の前・室長さんが送って下さったもので、名越左源太の出生地に関して書かれたものを見られるかと探したところ、残念ながら目当ての年度のものはありませんでしたが、これまで見落としていたとても興味深いものがあったのでご紹介します。

それは、『鹿児島県史料 名越時敏史料 三』に関するもので、
『「古の遺愛」小考 ー 名越時敏(左源太)著「常不止集(とことわしゅう)」をめぐって ー 』
というタイトルの研究報告書です。


私自身は「古の遺愛(いにしえの いあい)」については全く知りませんでしたが、この研究報告を読むと、『名越時敏史料 三』に収められた「常不止集」のうちの「古の遺愛」についての論考も興味深い上に、名越時敏(左源太)の血筋や、時敏の家族と町田家や西村天囚などとの繋がりがよくわかります。

今日はとりあえずご紹介だけさせて頂きました。
ご興味ある方はどうぞご覧下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする