goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

レンジで楽ちん☆ゴマ味噌豚丼

2011-10-04 | 肉・魚
今週は『レンジで作るおかず特集』というテーマでブログを書いています♪
今日はその第2段。一人ごはんにピッタリな簡単丼レシピです^^

切り落とし肉を使うから、包丁要らず◎
簡単&スピーディなので忙しい朝にも良さそう♪(あ、朝からお肉は重いですか?笑)




レンジで楽ちん☆ゴマ味噌豚丼

◎材料(1~2人分)
豚肉(切り落とし肉) 200g
白すりごま 適量
ごはん  お茶碗2杯分
a醤油  小さじ2
a味噌  小さじ1
aみりん 小さじ1
a酒   小さじ1/2

◎作り方
1.耐熱容器にaの調味料を入れ、よく混ぜ合わせます。
  そこに豚肉を入れて5分ほど漬けこみます。

2.ふんわりラップをして600Wで4~5分加熱します。
  (途中で2回ほど取り出して混ぜると、火が均一に通ります。)
  豚肉に火が通ったら、白すりごまをたっぷり振りかけます。

3.あたたかいごはんの上に(あればレタスの千切りを乗せて)2を乗せて出来上がり。
  (つゆだくにするのがオススメです。)







ゴマ味噌豚丼
もやしとザーサイの炒め物
ブロッコリー で一人ランチ♪^^

少し多めに作って、夜ごはんに出したら…予想どおり夫にも好評でした。

今回はごはんの上に乗せましたが、チンしたキャベツの上に乗せたり
茹でたモヤシの上に乗せたりしても美味しかったです◎






ランキングを励みにしています
↓ポチっとお願いします


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます







※ つくれぽ紹介が遅くなってごめんなさい!

 ちぐちぐが、きのこクリームうどんを作ってくれました。
      激うま!だなんてー! 毎回毎回嬉しくなっちゃうコメントをありがとうね^^*

 お友達2人がきのこクリームうどんを作って写真を送ってくれました。
      ここに写真をのせたいくらい美味しそうに作ってくれて^^
      嬉しかったよ~♪ どうもありがとうね^^*

サクサクいわしの薬味だれ

2011-09-14 | 肉・魚
久しぶりに魚のレシピをのせます♪

ザーサイ入りの薬味だれが決め手です^^




サクサクいわしの薬味だれ

◎材料
いわし(フライ用) 5~6枚
塩こしょう 少々
片栗粉   適宜
サラダ油  適量

タレの材料
 ネギ(みじん切り)   1/4本分
 ザーサイ(みじん切り) 大さじ2
 生姜(すりおろす)   1かけ分
 醤油 大さじ2
 酢  大さじ2
 酒  大さじ1
 ゴマ油 大さじ1/2


◎作り方
1.タレの材料を合わせておきます。

2.いわしに塩こしょうを振り、片栗粉をまぶします。
  フライパンにサラダ油を熱して
  いわしの両面に香ばしい色がつくまで焼き付けます。

3.いわしを器に盛り付け、タレをかけて出来上がり。



サクサクのイワシに、美味しいタレをたっぷりかけて♪
お酒にもごはんにも合う味~◎
夫ウケもかなり良かったので、また挑戦したいです^^

いわし以外にも、さんまやアジなどにも合います。
それから、鶏肉にも合いそうだな~と思っているところ^^

タレの材料が多いだけで、本当に簡単なので、オススメです。



我が家では、8割がお肉料理なので(最近は豆腐も多くなりましたが)
お魚をもっと食べなければなぁ~と思っています。

秋は、私の大好きな魚がたくさん出回るので
週に2回くらい魚の日を作るのが目標…。がんばります!(;´▽`)







ランキングを励みにしています
↓ポチっとお願いします


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます




ほんのりスパイシーなチキンピカタ

2011-09-08 | 肉・魚
パンに合うおかず第4弾♪です^^*

たんぱく質を少し多めに摂取すると、体脂肪が燃えやすくなるらしいよ~ とか
お肉を食べるなら、鶏胸肉とかささ身がいいみたいだよ~
と、夫に言われて。(ダイエット中の夫、Tarzan?を読んで勉強中です。笑)
8月に入ってからは、たんぱく質のメニューを重点的に考えることが多くなりました。

胸肉は、この方法で茹でて食べることが多かったのですが
たまにはちょっとボリュームのあるおかずにしたくてピカタに(´▽`)

さらにもうひと工夫☆
減塩にするため、少しだけカレー粉を加えてみました。

お財布にも優しいレシピです~(´ε`*)




ほんのりスパイシーなチキンピカタ

◎材料(2人分)
鶏胸肉 1枚
卵   1個
塩   小さじ1/2
コショウ 適量
カレー粉 小さじ1/2
小麦粉  大さじ2
サラダ油 適量

◎作り方
1.鶏胸肉は縦半分に切ってから、そぎ切りにします。
  ラップではさんで、すりこぎでたたき
  (軽く叩く程度でOK!)
  塩、コショウ、カレー粉で下味をつけます。

2.卵1個を溶きほぐしておきます。
  鶏肉に小麦粉をまぶします。(しっかりめに)

3.フライパンに油を熱し、卵にくぐらせた鶏肉を入れます。
  すぐ裏返したら取り出して、また卵にくぐらせて焼きます。
  裏表かえしながら、3分程度焼いて出来上がり。

  お好みでケチャップ、マヨネーズ(+チリパウダー)を添えて。



カレー粉は少しなので、『カレー味』という感じではないです。
(だからカレー好きな夫は不満気でした。笑)

加熱しすぎないのが、柔らかく仕上がるポイント

ちなみに私はマヨネーズとチリパウダー添えが好きです・・・




そうそう。忘れてるわけではありません…
これがですね・・・



もう~!!
パンにピッタリ!(笑)

ピカタ、何個か余らせて正解でした~(=´Д`=)







こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます



レンジで楽ちん☆豚トマサンド

2011-09-06 | 肉・魚
パンに合うおかず第2弾^^

今日はレンジでパパっとできる簡単おかず。
まな板も包丁もフライパンも使いません(^u^)




豚トマサンド

◎材料(1人分)
豚肉(切り落とし) 100g
食パン 2枚
aケチャップ 大さじ1
a醤油    小さじ1/4
bケチャップ  小さじ1
b塩コショウ  少々
bチリペッパー(なくてもOK) 少々


◎作り方
1.器に豚肉を入れ、aの調味料をからめます。
  600Wで3分位加熱します。

2.豚肉に火が通ったら、bの調味料をからめます。
  トーストしたパンの上に乗せて出来上がり。



  レタスなどの野菜をちぎって一緒に乗せると彩りがキレイ☆




ちょっと食べにくいのが難点^^;


野菜不足を補うために、レタスをちぎって器に入れ
ミニトマトを添えて食べました。あと、野菜ジュースも飲んだっけ…。
せっかく、まな板も包丁も使わないレシピですもんね^^;

そうそう…。豚肉をチンしたあとに出るスープ?が何気に美味しくて…
体に悪そう~と思いながら飲んでしまいました(汗)

ケチャップを使うとちょっと子ども向けな味付けになりがちですが
これはなぜだかトマト煮込みみたいな感じの味に^^

今回は食パンにしましたが、ロールパンやバケットにも合いそうです^^







こちら↓をポチっと♪していただけると励みになります


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます




鶏手羽元のトマト煮込み

2011-02-09 | 肉・魚
久々の自信作^^*

鶏手羽元のトマト煮込みです。


もともとは、親戚Hちゃんの鶏肉のトマト煮込みを食べたのがきっかけなんですが^^
レシピを教えてもらって、何度か作っているうちに・・・自己流になり(笑)
このレシピに落ち着きました。
(Hちゃんのとは、だいぶ違うモノになっちゃったよ~^^;)
ちなにみHちゃんのトマト煮込みも、よく作るよ~^^
Hちゃんレシピは鶏もも肉なのよねぇ。
ケチャップ味でまろやか~♪な味わいで大好きな1品^^




ポイントは、鶏手羽元を1日マリネすること。

にんにくや、ローリエの風味がお肉に染み込んで
とーっても美味しくなります^^*





◎材料(3~4人分)
鶏手羽元 25~30本(約800g)
マリネ液
 オリーブオイル 大さじ1
 酒(白ワインでも) 大さじ1
 にんにく(すりおろし) 大さじ1
 ローリエ 2枚・・・半分にちぎる。

玉ねぎ 1個・・・5mmくらいの薄切りにする。
オリーブオイル 適量
コンソメ 1個
トマト缶(カットタイプ) 1缶
ケチャップ 大さじ1
醤油 小さじ2
塩コショウ 適量


◎作り方
1.鶏手羽元に塩コショウをふります。(たっぷりめにふってください)
  ビニール袋にマリネ液を入れ、丸1日漬けこみます。

2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、1の鶏肉を入れます。
  (マリネ液ごと加えてください。)

  中火強の火加減で、表面に焼き色がついたら取り出します。

3.煮込み用の鍋に、オリーブオイルを入れて玉ねぎを炒めます。
  玉ねぎがしんなりしてきたら、2の鶏肉を(肉汁、油ごと)戻し入れ
  水カップ1とコンソメ、トマト缶を加えて30分煮込みます。
  (ゆるやかに沸騰するくらいの火加減で。途中でアクと油を取り除きます。)

4.ケチャップ、醤油を加えて更に1時間煮込みます。
  (煮汁が約6割くらいになるまで煮込みます。)
  最後に塩こしょうで味を調えて、完成。  

 3で、取り除く油はお好みで^^;
    我が家は少しヘルシーにしたくて、半分くらい取り除いています。



煮込み時間はかかるけど、作業はそれほど難しくありません。

実はこれ、2日目が美味しいんですよね~^^

食べる前日に作って… 翌日と、翌々日、2日間楽しむのが好き。
(3日目はさらに美味しい。笑)



これを初めて作った日のこと。

夫が珍しく『うまーい!』と言ってくれて^^

『ちょっとね、思いつきでいろいろ試してみたの』 と言ったら

『これ、分量ちゃんとメモしてあるの?』・・・と夫。


そのときは本当に思いつきで作ったので、メモしてなかった私^^;

夫に、怒られました。笑

『せっかくこんなに美味しくできたのに!もう2度と食べられないじゃんー!』と。


そんな風に言われたのは初めてだったので

これは絶対!もう一度この味にしなくてはー!!!と意気込んで

手羽元が安い時に毎回買ってきて(笑)チャレンジ☆

ようやく、あのときの味になりました^^




こういう煮込み料理って、子育て中には便利ですよねぇ~。

私は、息子がお昼寝しているときに料理することが多いので^^

煮込んでおけば、あとは食べるだけ~♪って、最高です






 sugarさんが、大根のゴマ炒めを作ってくださいました^^
    毎回毎回美味しそうにつくれぽしてくださって感動です~(TuT) 今回は器&ランチョンが超私好みでした~    
    sugarさん!いつも作ってくださって、ありがとうございます☆





こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます




ルクエで簡単 カレー蒸し餃子

2010-12-19 | 肉・魚
レシピブログの「エバラ×ルクエ」新発見レシピコンテスト参加中

モニターレシピの投稿期限が明日までということで
慌てて投稿します^^;




ルクエで簡単 カレー蒸し餃子

◎材料(約10個分)
豚ひき肉 50g
ニラ   1/4束
長ネギ  5cmくらい
生姜(みじん切り) 大さじ1/2
aカレーフレーク  大さじ1
a塩コショウ 少々
aゴマ油   少々
餃子の皮 10枚


◎作り方
1.ニラは細い小口切りに、ネギは粗みじん切りにする。
  ボウルに餃子の皮以外の材料とaを入れてスプーンで混ぜ、餃子の皮で包み、ルクエに並べる。
  (ルクエ専用トレイをいただいたので、その上に餃子を乗せました。)


2.水(約1/2カップ)を餃子の上からかけて、600Wで3~4分加熱して出来上がり。


 
※ 写真の餃子は、加熱途中です^^;

※ カレーフレークはモニターでいただいたものを使用してます。


ちなみに、写真で見ると餃子の数が11個なのですが
1個はほとんど具が入ってません。(中途半端に余っちゃったのよね・・・。笑) 

そうそう。それから噂の?透明のルクエ、こんな感じです(って、上の写真じゃ分かりにくいですね・・・)

中のトレイが赤で、セットで使うとちょっとカワイイ感じ。
何より、中の状態がすぐ分かるので助かります^^

 





いただいたカレーフレークとルクエで1品♪というのが今回のテーマ^^

カレーって、たいていルウを買ってしまうので
フレーク状のカレー、実は今回初体験でした^^
(バーニャカウダの方も初体験だったんだよなぁ^^;)

せっかくフレーク状になってるし、ちょっと変わったレシピがいいなぁ~と思って
あれこれ考えた末、餃子に混ぜてみたらどうなるかな!?というアイデアが浮かんで実験。

何度か試作する予定だったけど、運良く1度で思い通りの味になりました。
うん。カレーと餃子、ありかもしれませんー!

ただ、夫からは『美味しいんだけど、焼き餃子の方が好き・・・』という意見が出たので(笑)
次回からはルクエではなく、フライパンで作ることになりそうです^^;




久しぶりの更新になってしまいました。

12月って、なぜだかとっても忙しい!(特別なことは何もしてないのに・・・。笑)

年内のブログ、あと1回は頑張りたい・・・と思ってます^^;
(その時に、つくれぽ紹介させてくださいね~!ゴメンナサイ!)





こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます


彩り野菜と肉団子のバーニャカウダソース

2010-12-07 | 肉・魚
レシピブログの「エバラ×ルクエ」新発見レシピコンテスト参加中

今日はモニターレシピです^^
エバラ「蒸し鍋のたれ バーニャカウダ味」とルクエを使って1品♪

野菜と肉団子をルクエで調理。
器に盛り付けたらソースをかけるだけの簡単レシピです。



彩り野菜と肉団子のバーニャカウダソース

◎材料(2人分)
豚ひき肉 200g
絹豆腐  50g
もやし  1/2袋
玉ねぎ(小)1個
にんじん 1/2本
ピーマン 1個
スライスチーズ 2枚
蒸し鍋のたれ バーニャカウダ味 適量
a 卵  1個
a パン粉1/3カップ
a 酒  小さじ1
a 塩コショウ 少々
a ナツメグ  少々

◎作り方
1.にんじん、ピーマンは細切りに、玉ねぎは薄切りにする。
  もやしは洗ってザルにあげ、水気を切る。
  ルクエに入れて、野菜を好みの硬さになるまで加熱し、汁気を切って器に盛る。

2.ボウルにaの材料を入れてよく混ぜたら、豚ひき肉と絹豆腐を入れて
  手でよくこね、粘りが出てきたら、お団子にする。(8個)
  ルクエに並べ、肉団子の上にスライスチーズを乗せ、600Wで5分加熱する。

3.肉団子を野菜の上に盛り付け、蒸し鍋のたれをかけて出来上がり。






久しぶりの更新になりました^^;

特別忙しい行事があったわけでもなく・・・
なーんとなく、バタバタしながら毎日が過ぎていきます。笑


今回のモニターは、ルクエがもらえる!ということで張りきって応募しました^^;
いろんなブロガーさんが使っていたので、ずっと気になっていたんですよね~。
運良く当選^^ 早速いろんな調理にチャレンジしてます。

ところでルクエといえば、赤!というイメージだったのですが
私の手元に届いたルクエは、透明でした。
なんか、微妙~とか思ってしまったのですが(タダでもらっておきながら、ひどいコメント。笑)
使ってみると、中身も見えるし、洗い残しもすぐに分かるし、私向きかも。

レンジでチン・・・ってすごく楽で^^;本当にいいですよね~
ルクエのおかげで、レンジ調理がますます増える予感…です。





1つ、つくれぽ。



ななぱんの、ひじき人参ごはん作りました^^
(って言っても、作ったのって1カ月くらい前かも・・・^^;)
ひじきは水で戻してすぐ炊飯器に入れたことがなかったんだけど(いつも炒めたりしてた!)
これは手軽だし、美味しかった~☆また作るね!
ななぱん、いつも美味しいレシピをありがとう。




長くなりましたが、たくさんつくれぽをいただいたので紹介させてください^^

 みえりちゃんが、里芋の甘辛ゴマ煮を作ってくれました~^^
   夫婦で絶賛~だなんて、嬉しいコメントをありがとう!
   そして(こんなところに書くのはアレだけど…)無事に出産☆おめでとう~^^本当に良かったね!
   密かにいつもブログチェックしてるよ~

 sugarさんが、里芋の甘辛ゴマ煮をリピしてくださいました~^^
   リピって、すんごーく、嬉しいですっ!!!
   いつも美味しそうに作ってくださって、ありがとうございます^^*

 ななぱんが、ツナとひじきのごぼうサラダを作ってくれました~
   それから、坦々風ピリ辛クリームパスタを3度目のリピ!してくれて!!!
   3度目だなんて、もーう、ホントに嬉しいー!
   ななぱん、いつもありがとう^^*
   そして・・・もうすぐだね^^ななぱんガンバレ~!!!


それから・・・先日、友人からツナとひじきのごぼうサラダを作ったよ~という嬉しいメールが届きました^^
このレシピは私も本当にお気に入りだから、作ってくれてすごく嬉しかったよ~
いつも作ってくれて(作ったよ~の報告まで!)本当にありがとうね^^*





こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます


豚肉とピーマンのおろしポン和え

2010-11-15 | 肉・魚
ヤマサ「鮮度の一滴」レシピモニター参加中!

今日は、ヤマサ『鮮度の一滴』のモニターレシピです^^

ずーっと気になってたので(あの、CMが!)試してみたい~と思ってすぐに応募。
運良く当選しました^^

醤油だけかと思ったら、ポン酢もあるんですねぇー
ちょうど無くなったところだったので、早速開封^^
まずはシンプルな使い方がいいかなぁ~と思ったので、こんなレシピにチャレンジ☆

定番?と言えば、定番ですが^^;
大根おろしとポン酢はやっぱり美味しい!大好きな組み合わせです。




豚肉とピーマンのおろしポン和え

◎材料
豚肉(薄切り肉) 250g
ピーマン    4個
大根      10cmくらい
ポン酢     適量
サラダ油    大さじ2
片栗粉     適量
塩コショウ   少々

◎作り方
1.下準備
  豚肉は食べやすい大きさに切り、ピーマンも一口大の大きさに切る。
  豚肉に塩コショウをふって下味をつける。5分ほどおいたら片栗粉をまぶす。
  大根おろしを作り、ポン酢と和えておく。

2.フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚肉をカリカリになるまで焼く。
  ピーマンはアルミホイルの上に並べてトースターで焼く。

3.豚肉もピーマンも熱いうちにポン酢に漬ける。
  大根おろしと和えてできあがり。
  お好みで七味を添えても◎




豚肉は脂身の少ない肉がオススメ^^

しゃぶしゃぶもいいけど、たまにはこういうのもいいですね~
サクっとジュワっとして…最初はちょっと、油っぽいかな?と思ったけど
ポン酢と大根おろしって、あっさりさっぱり!してるので
たくさん食べてしまいました^^;

ピーマンも油で焼こうかと思ったけど、甘味を引き出したかったのと
ヘルシーにしたくて、トースターで焼いてみました。

鮮度の一滴は、味も香りもとっても良かったです^^
何より、開封後も鮮度が保たれるところが魅力的ですよね!
容器が工夫されていて、常温保存もOKみたいです。

醤油の方も開封するのが楽しみ☆





恒例?最近のごはんメモ。どどーんとのっけます。



結構前の晩ごはん^^;(1カ月以上前かも?)
春雨サラダにピントが合ってますが
メインは塩豚。久しぶりに作りました。





塩豚、楽ちんなのに美味しくって大好きです!

久しぶりに作った春雨サラダも美味しかったなぁ。





こちらはグラタンと、チキンの晩ごはん。
これもだいぶ前に撮ったやつ^^;

焼きチーズモニターでいただいたチーズをグラタンに乗せました。




いただきものの、かぼすをたくさん添えて。
ちょっと、添えすぎた・・・






これはたしか、残りのグラタンと餃子の晩ごはん。
相変わらず変なメニューだわ。




茹で鶏をまた作ったので・・・
裂いて、野菜と一緒に味噌ダレで味付けして・・・ごはんの上に乗せました。(ごはんが見えないくらい野菜が大盛り^^;)

あ、これですね。↓



見た目ひどいですが^^;結構美味しかったんですよねぇ~
また作りたい!けど、味噌ダレをどうやって作ったか忘れてしまいました・・・




ビーフシチュー(夫)と肉じゃが(私)

カレーだけでなく、ルウを使う料理のときは、私用に肉じゃがを作ります。




ビーフシチューがやたら美味しそうで・・・食べたくなりましたー

でも、この日の肉じゃがは美味しくできたから良かった^^

豚肉大好きだけど、たまにはガッツリ牛肉もいいですね。




こんな感じで、何とか日々のごはんをがんばり中です^^;


まだ写真があるんですけど、ちょっとのせすぎ・・・(笑) また次回にします~^^






こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます


しっとり茹で鶏の香味サラダ

2010-08-16 | 肉・魚
鶏の胸肉をしっとりと仕上げる方法はいくつかあると思うのですが

最近お気に入りの方法がコレ。


沸騰したお湯に鶏肉を入れたらすぐ火を止めてしまうので

赤ちゃんがぐずったときにも助かるんです^^*

しかも本当にしっとりした仕上がりになるので、
胸肉を買ったらこの茹で鶏を作るのが最近の流行り。

そぎ切りにすると豪華に♪
裂いて冷やし中華の具にしても美味しいです^^






しっとり茹で鶏の香味サラダ

◎材料
鶏胸肉 2枚(今回のサラダには1枚使用)

シソ  10枚
かいわれ大根 1/2パック
ミニトマト 5個くらい

◎ドレッシングの材料・・・合わせておきます。
ポン酢 大さじ3
おろし生姜 大さじ1
ごま    適量


◎作り方
1.茹で鶏を作ります。

  鶏肉2枚がちょうど入るくらいの鍋を用意して、お湯を沸かします。
  沸騰したら、塩と酒を入れて、更にグツグツ煮たたせます。
  (塩はパスタを茹でる時くらいの塩を入れてください。酒は大さじ1くらいです。)

  グツグツ煮立ったところに鶏肉を入れて、蓋をして火を止めます。
  20分経ったら、煮汁ごとボウルに移して冷まします。
  冷めたら出来上がり。

2.鶏肉をそぎ切りにして、シソ(千切り)、かいわれ、トマト(4~6つに切る)をのせて
  ドレッシングをまわしかけて出来上がり。




薬味は何でもいいのですが、シソはオススメです^^

あと、ミニトマトはあった方が美味しいかも。


この茹で鶏を作っておくと、いろいろ便利なんです。

ちょこっとサラダに使ったり、そうめんに添えても◎

ただ、これ以上加熱してしまうと硬くなってしまうので
加熱しない調理に向いてます。


保存は冷蔵庫でも大丈夫。

全部裂いてから保存しても、ふっくら、やわらかいままです。
(私は、その場合も煮汁に漬けて保存してます。)


実はこの茹で汁も、再利用していて^^;

ゴマ油で、ワカメと玉ねぎを炒めたところに、このスープを注いで
塩が濃い場合はお水を足して・・・
簡単な中華風ワカメスープの出来上がり。

鶏のダシが出ていて、美味しいスープになりますよ~

ワカメも炒めるのがポイントです^^


ぜひお試しあれ☆



*


息子を寝かしつけてからブログをかいていたら、何やら泣きだしてしまい・・・

おっぱいをあげようと思って準備していると・・・



『ブリブリブリ・・・ぷぅ~・・・』


豪快なオナラを放って、再び寝てしまいました。


オナラしたくて、泣いたのかな・・・?(笑)


(レシピブログなのにこんなネタ、すいません。笑)




こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます


焼き肉のたれで♪チキンのトマトおろしだれ

2010-08-03 | 肉・魚
究極の焼肉のたれでつくる「夏のスタミナレシピコンテスト」参加中

焼き肉のたれとトマトを合わせるのが気に入って
今度はチキンの上にかけてみました^^

塩コショウして焼いた鶏肉の上に、トマトと合わせた焼き肉のたれをかけるだけという
超お手軽レシピですが、とっても美味しく仕上がって大満足の一皿に♪

レシピはもう書いちゃったようなもんですが(笑)のっけたいと思いますー☆





焼き肉のたれで♪チキンのトマトおろしだれ

◎材料
鶏もも肉   1枚
アスパラ(細め)10本
トマト    1個
焼き肉のたれ(おろしxおろし) 適量
塩こしょう  少々
サラダ油   大さじ1

◎作り方
1.鶏もも肉は一口大の大きさに切り、塩こしょうで下味をつけます。
  トマトは角切りにして、焼き肉のたれと合わせておきます。
  アスパラは下1/3くらいの皮をピーラーでむき、3cm幅に切ります。

2.フライパンにサラダ油を入れて熱し、鶏肉を焼きます。
  両面こんがりと焼き、最後にアスパラを入れて炒めます。

3.器に2を盛り付けたら、1の焼き肉のたれをかけて出来上がり。




超お手軽☆簡単☆スピーディ!

だけど、トマトの酸味と焼き肉の甘辛味が合わさって美味しかった~





アスパラはブロッコリーに変えても合いそうな感じ^^

玉ねぎとか、きゅうりとか、残り野菜をいろいろ加えるのもアリかもしれません


モニターでいただいた焼き肉のたれ、残りが1/3くらいになってしまいました。笑
ここ1~2週間で、いろんなものに使ってみましたが
ただの野菜炒めが美味しくなったり、サラダにかけても美味しくて
焼き肉のたれ・・・これからは我が家の常備的存在?になりそうです^^*





息子は7月30日で4カ月になりました^^

体重6600g 身長 約65cm
ほぼ標準(よりちょい下?)サイズです。
ますますかわいくなりました。(親ばかです。笑)

最近、スーパーに行くと必ず5人くらいに話しかけられ(たいていオバちゃん。笑)
きゃー!かわいいー!と言われます。
夫はそれが嫌というか、面倒らしくて(笑)
ベビーカーの傘?のところを深々と閉じてしまいます^^;
(でも、すごいオバちゃんだと、わずかな隙間から覗いてくるんですよー!!オバちゃんって、おもしろい。笑)


そういえば、この前初めて、区役所主催の育児教室へ行ってきました。

そこで覚えた歌が最近の息子のお気に入り。
ぞうきん体操?です。
私は知らなかったのですが、そういう教室へ行くと、たいてい教わる歌の一つみたいですね。

とってもかわいい歌で、私もお気に入り♪
こんな感じの歌です↓みなさんは知ってますか~?

ラララぞうきん ラララぞうきん ラララぞうきんをぬいましょう
チク チク チク チク チク チク チク チク
ぞうきんをぬいましょう

ラララぞうきん ラララぞうきん ラララぞうきんをあらいましょう
ザブ ザブ ザブ ザブ ザブ ザブ ザブ ザブ
ぞうきんをあらいましょう

ラララぞうきん ラララぞうきん ラララぞうきんをしぼりましょう
ギュッ ギュッ ギュッ ギュッ ギュッ ギュッ ギュッ ギュッ
ぞうきんをしぼりましょう

ラララぞうきん ラララぞうきん ラララぞうきんをほしましょう
パタ パタ パタ パタ パタ パタ パタ パタ
ぞうきんをほしましょう

おしまい♪


チクチクとかギュッギュッ のところでは、赤ちゃんの体をツンツンしたりします。
干すところでは、持ち上げてユラユラ揺らしてあげる感じ。

息子は、この歌を歌うと必ずニコニコ~♪として、嬉しそうにします。

ニコニコしてくれるのが私も嬉しくて、1日3回以上やってるかな^^;

おかげで頭の中は、ぞうきんエンドレス・・・です。笑



こちら↓をポチっと♪していただけたらうれしいです


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます