goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

青じそたっぷりバーグ入り 油揚げの袋煮

2012-03-05 | 肉・魚
ちょっと変なネーミングになってしまいました(汗)

油揚げの袋煮って、とっても地味だけど大好きな料理です(*´v`*)

今回はあまり色々な具を詰めず、シンプルにひき肉と青じそのみですが
それがかえって美味しくって、お気に入りの1品に仕上がりました^^

ジューシーな油揚げに包まれた青じそ入りハンバーグが
白いごはんによく合うおかずです☆




青じそたっぷりバーグ入り 油揚げの袋煮

◎材料(4個分)
油揚げ  2枚
合びき肉 160g
絹豆腐  100g
青じそ  20枚
醤油   小さじ1/2

aだし  300ml
a酒   大さじ2
aみりん 大さじ1
a醤油  大さじ2


◎作り方
1.青じそは千切りにします。(4枚は盛りつけ用にとっておきます。)
  油揚げは2~3分茹でて油抜きをしたら、横半分に切って袋に開きます。
  
2.合びき肉、絹豆腐、青じそ、醤油をボウルに入れて
  軽く粘りが出るまで練ったら、油揚げに詰め、口を楊枝で止めます。

3.aを鍋に沸かして2を入れます。
  おとしぶたをして10~15分ほど煮て出来上がり。



ぎんなんを添えてみました.+:。(*´v`*)



断面の写真じゃなくてごめんなさい(ノД`。)
食べるのは夜だったもので…
実際食べるときには煮汁をたっぷりかけていただきました。


そうそう。今回使った油揚げはちょっとしっとりタイプだったのですが
これがとーーーっても開きにくくて(´_`。)かなり苦戦しました。

(そして分かったこと=少し穴が開いても美味しく作れます。笑)

味が美味しいから、いつもしっとりタイプを買ってしまうのですが
袋煮を作る場合は、少しカスカスっとした(カスカスって。笑)
お安いタイプの油揚げの方が作りやすいかもしれません。

ひき肉はもちろん豚肉でも鶏肉でも美味しくできると思います。

ハンバーグを作るよりずっとお手軽だし^^
しばらくハマりそうな予感です♪







ランキングを励みにしています!

↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




※ 今日はコメント欄をお休みします。

鮭とじゃがいもの豆乳クリーム煮

2012-03-01 | 肉・魚
画像は取り込んでいたのに、レシピをUPしていないものを発見しました(´▽`;)
生鮭が美味しい時期に(たぶん…)間に合ってよかった~

子どもが生まれてから、ぐんと増えたクリーム系の料理。
シチューやグラタンなどを作ると、間違いなく食べてくれるのが嬉しくて
週に1度は必ず作っています。

今回は息子が苦手な魚を入れてクリーム煮にしてみました。
豆乳を使ってコクうま~な仕上がりに♪^^



鮭とじゃがいもの豆乳クリーム煮

◎材料
生鮭 2切れ
玉ねぎ 小1個
ジャガイモ 小2個
小麦粉 大さじ1
豆乳  1カップ
コンソメ 1個
オリーブオイル 適量
塩コショウ 少々

◎作り方
1.玉ねぎは薄切りに、ジャガイモは皮をむいて一口大の大きさに切ります。
  ジャガイモはレンジで加熱して柔らかくしておきます。
  鮭は骨を取り除き、(お好みで)皮も取り除いて一口大の大きさに切り
  塩コショウをふって、小麦粉を少々(分量外)まぶします。

2.フライパンにオリーブオイルを入れて玉ねぎを炒めます。
  しんなりしてきたら、鮭を加え、両面に軽く焼き色がつくまで炒めます。

3.ジャガイモを入れたら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせて
  豆乳を少しずつ加えます。
  とろみがついたところで砕いたコンソメを入れ、
  塩コショウで味をととのえて出来上がり。


ドライパセリをたっぷりかけました(o・∀・)



気になる息子の反応は…まぁまぁ、だったかな~(;´Д`)

結局鮭をほぐして、ごはんと混ぜ混ぜ。
その上にクリームソースをたっぷりかけたら食べてくれました^^

まぁ、食べてくれたから良しとしようと思います‥‥(*´∀`)







ランキングを励みにしています!

↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




豚バラと高野豆腐の卵炒め

2012-02-29 | 肉・魚
高野豆腐の煮物といえば、私の場合『給食で出てくるもの』というイメージ。

なぜかというと、私の母が高野豆腐が苦手だったからなんです^^;
お母さんが嫌いな食べ物が食卓に出ることって、ほとんど無いですよね。

その影響で、私も高野豆腐をストックしておくことはなく
恥ずかしながらデビューしたのは息子の離乳食作りのとき(;´Д`)
息子は高野豆腐が大好きなので、アンパンマンの高野豆腐を必ず2袋は常備しています♪

今回は大人も食べやすいようにお肉と一緒に炒めてみました。
最後に溶き卵を加えて、かつおぶしをかけるので、
ちゃんぷるー風の炒めもの…といったところでしょうか。
最初に高野豆腐を麺つゆに浸してレンジでチンするのがポイントです☆



豚バラと高野豆腐の卵炒め

◎材料
豚バラ肉 150g
高野豆腐 4枚
長ネギ  1本
卵    2個
麺つゆ  適量
酒    大さじ3
醤油   大さじ1
みりん  大さじ1/2
白すりごま 大さじ1
かつおぶし 適量
ゴマ油   適量

◎作り方
1.ボウルに薄めの麺つゆを500mlほど用意します。
  (煮物で使う麺つゆの濃さよりも薄めにします。)
  高野豆腐を入れて、ラップで高野豆腐にくっつくように落としブタをして
  600Wのレンジで3分加熱して冷まします。

2.豚バラ肉は3cm幅に、長ネギは斜め1cm幅に切ります。
高野豆腐は短冊切りにします。(←追記しました)

3.フライパンにゴマ油を入れて熱し、豚バラ肉を炒めます。
  長ネギを加えて、しんなりするまで炒めたら、汁気を軽く絞った高野豆腐を加えます。
  高野豆腐に少し焼き色がついてきたら、酒、醤油、みりんを加えて
  溶き卵を回し入れます。

4.大きくかきまぜて、卵が固まるまで炒めたら
  最後にすりごま、かつおぶしを加えて出来上がり。





今朝起きたら、庭が真っ白!

横浜と言っても、はずれの方で‥‥しかも山の上なので
ニュースで聞く『横浜の積雪量』よりもはるかに多い気がします^^;

カーテンをあけた瞬間は、わぁ~♪ なんて歓声をあげてしまいましたが
そのあとすぐにブルーになってしまうのは大人になってしまったから…ですよね(・∀・;)

雪かきの道具もないし、どうしたらいいか分からず
とりあえず、大量の豚汁を仕込みました。(なんかズレてるような…。笑)

夫が帰宅する前に、玄関前の雪だけは何とかしないとな~(。・´_`・。)








ランキングを励みにしています!

↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




ごまさばと長ネギのコチュジャン味噌煮

2012-02-10 | 肉・魚
久しぶりのお魚レシピです♪

スーパーで美味しそうな『ごまさば』を見つけて購入^^
ただのサバの味噌煮にしようかと思ったのですが
少し変化をつけてコチュジャンを加えてみました。

サバは霜降りにするのではなく
最初に香ばしく焼きつけることで臭みを抑えています。
そうすると、フライパン一つでできてしまうところも嬉しいんですよね~。
ものぐさな私にピッタリのお手軽煮魚レシピです(´v`*)♪




ごまさばと長ネギのコチュジャン味噌煮

◎材料
ごまさば(切り身・半身のもの) 2枚
長ネギ  2本
a しょうが 1/2かけ分
a 酒    大さじ2
a 砂糖   大さじ1
a みりん  大さじ1
サラダ油 大さじ1
味噌   大さじ2
コチュジャン 大さじ1弱


◎作り方
1.ごまさばは半分に切り、皮目に3本ほど(浅く)切り目を入れます。
  長ネギは斜め1cm幅に切り、しょうがは薄切りにします。

2.フライパンに油を熱して長ネギを入れ、
  うっすら焼き色がついてきたら端に寄せてごまさばを入れます。(皮目を下)
  皮目にこんがり色がついたら裏返します。

3.2に水300mlとaの材料を入れて、煮立ったら落としぶたをして
  火を弱めて7~8分煮ます。

4.落としぶたを取ったら、味噌とコチュジャンを入れた器に
  煮汁を少し入れて味噌を溶きのばし、フライパンに加えます。
  たまに煮汁をスプーンで魚にかけながら
  煮汁が少なくなるまで煮詰めて出来上がり。



とろり~んとしたネギがたっぷり☆



今回は冷蔵庫に入っていたほうれん草を添えてみました(*´ェ`*)

余談ですが…ほうれん草って、一番下のピンク色の部分まで食べていますか?
そこの部分が甘くて美味しいらしいということは、お料理番組などで聞いて知っていたのですが
実は今まで、捨ててしまっていました。
頑張って洗っても、砂が取りきれていない気がして(´∀`;)

でも試しに一度食べてみたら、美味しくて病みつきに…。
それ以来、捨てるなんてもったいない!と思ってしまって(笑)
一生懸命砂を落として、根っこの部分まで残さず食べています(*´∀`)アハハ

実は、結婚する前まではあまり好きになれなかった野菜なのですが
今では大好きな野菜の一つです^^






ランキングを励みにしています!

↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。



※ 今日はコメント欄をお休みします。

豚肉と茄子のネギオイスター炒め

2012-02-03 | 肉・魚
久々の中華風レシピ♪

しっかり下味をつけた香ばしい豚肉に
薄切りにしてトロっとした茄子をオイスターソースで炒めました。

最後に長ネギを加えて香りをプラスするのがポイント☆

白いごはんがすすむおかずです(*´∀`)





豚肉と茄子のネギオイスター炒め

◎材料(2人分)
豚もも薄切り肉 200g
●下味 醤油  小さじ1
    酒   小さじ1
    片栗粉 小さじ1強
しめじ     1パック
茄子      3本
長ネギ     1本
ゴマ油     適量
オイスターソース 大さじ1
醤油       小さじ1
酒        小さじ1
塩コショウ    少々

◎作り方
1.茄子は薄切りにして、塩小さじ1強(分量外)をまぶし
  5分ほどおいてから水でよく洗ってザルにあげておきます。
  しめじは小房に分け、長ネギは斜め薄切りにします。
  豚肉に下味の調味料を上から順に揉み込みます。(片栗粉は炒める直前に揉み込みます)

2.フライパンにゴマ油を熱して豚肉を炒め、香ばしい焼き色がついたところで取り出します。
  ゴマ油を足して茄子を炒めます。
  途中でしめじを加え、茄子のカサが減るまで炒めたら豚肉を戻します。

3.酒、オイスターソース、醤油を入れてひと混ぜしたら
  長ネギを加え、塩コショウで味をととのえます。
  ネギが完全にしんなりする直前で火を止めて出来上がり。
  

ポイントは最後の長ネギ。
しんなりする前に火を止めて器に盛るのがポイントです☆
とはいえ、ネギの辛味が苦手な私(・∀・;)
ネギの辛味が抜けて、香りが残るギリギリのところを見極めて火を止めました(笑)



茄子って、旬じゃないと分かっていても
八百屋さんでお安いものを見つけると必ず買ってしまいます(´ε`*)
美味しくって大好きな野菜です♪♪♪




さて♪今日は久しぶりに日差しが暖かそうなので

これから息子と公園へ行ってきますー(*´∀`)







ランキングを励みにしています!

↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです(´ε`*)


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




豚肉とコーンのスピーディ春巻き

2012-01-24 | 肉・魚
今まで春巻きといえば、あの最もポピュラーな具でしか作ったことがなかった私(o・ω・o)

最近急に思い立ってほかの具で作ってみたら美味しくてビックリ!

すごく簡単に作っても意外と美味しいので
前よりも、春巻きを作る回数が多くなりました(=゜ω゜)

今回レシピをのせる春巻きは、包丁要らず。
スプーンでさっと混ぜて、皮にのせて巻くだけの
簡単☆スピーディな春巻きです♪




◎材料(春巻き10本分)

春巻きの皮 10枚
豚ひき肉  100g
粒コーン  大さじ4
もやし   1/2袋
サラダ油  適量
a 味噌    小さじ1
a コチュジャン 小さじ1/2
a 醤油     小さじ1/2
a 塩コショウ  少々

◎作り方
1.もやしは洗って水分をよく拭き取ります。
  コーンも水気をきっておきます。

2.器に豚ひき肉を入れ、aの調味料とコーンを入れてスプーンで混ぜ合わせたら
  春巻きの皮の上に乗せます。
  隣にもやしも乗せて、巻いていきます。
  ※ ふんわりと巻くのが美味しい春巻きになるポイントです。

3.フライパンに油を熱し、春巻きを並べて焼きます。(中火)
  こんがり焼き色がついたらひっくり返し、フタをして弱火で5分加熱します。
  フタを取り、火を強めにして、春巻きにこんがり色がついたら出来上がり。



揚げる工程も大変なので、揚げ焼きにして(´▽`*)
(…って言っても、我が家はいつも揚げ焼きでした^^;)

普通に揚げる場合はもちろんフライパンのフタは不要ですが
揚げ焼きにする場合は、中の豚肉に火をとおす目的で
フタをして焼いています^^

コチュジャンと味噌で味をつけていますが
お好みで醤油を添えて(*´ェ`*)



コーンの甘さと味噌、コチュジャンの味が程良くてお気に入り♪
シャキシャキのもやしがアクセントになってます(´ε` )

具がぎっしり詰まっている春巻きではないので
作ったら作っただけ食べられそうな気がしました…(;´▽`)キケン~







ランキングを励みにしています!

↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです(´ε`*)


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。


レンジで簡単* ガーリックペッパーハム

2012-01-11 | 肉・魚
先日のおせちの記事で、チラっと紹介したレンジ蒸し鶏^^

いつも仲良くさせていただいている、sugarさんから
レシピ知りたい~というリクエストをいただいたので、のせたいと思います(*゜v゜*)

あのときは、思いつきで作ったものだったので
もう一度ちゃんと計量して、手順も見直してみました。

お正月よりもかなりバージョンアップ(。-_-。 )
美味しくて簡単☆オススメです!!!





レンジで簡単* ガーリックペッパーハム

◎材料
鶏胸肉   1枚
にんにく(すりおろし)1かけ分
酒     小さじ1
ローリエ  1枚
塩コショウ 適量
オリーブオイル 大さじ1
クリームチーズ 適量

◎作り方
1.鶏胸肉をビニール袋に入れ、塩コショウを振り(気持ち多めに)
  にんにく、酒、ローリエ(4等分くらいにちぎる)、オリーブオイルを入れたら
  袋の上からもみもみして、冷蔵庫で1日浸けておきます。

2.ローリエを取り除いたら、胸肉の厚さが半分になるように観音開きにします。
  1で塩コショウを振った側に、更に粗挽きコショウをたっぷり振り
  その面が内側になるように、くるくる巻いてタコ糸で縛ります。

3.少し深めの耐熱容器に入れ、そこに水を(鶏肉が浸るくらいひたひたに)注ぎます。
  端を少しあけてラップをかけて、600Wで3分加熱します。
  鶏肉の表面が白くなったら、上下返して更に3分加熱します。
  ※ 加熱時間は、室温や鶏肉の厚さなどによっても異なるようです。
    表面が白くなっていなかった場合は再度加熱してください。
    ただ、あまり加熱しすぎると、肉が硬くなるので注意。
    最後に加熱できているか心配な場合は、切って確かめてもOK。
  
  粗熱が取れるまで茹で汁の中に入れ、冷めたら出来上がり。
  クリームチーズを添えてどうぞ♪
  (茹で汁はぜひスープに利用してください☆)


だらだら書いてますが…
要は、鶏肉を1日マリネしたものを、巻き巻きしてレンジでチンしただけ^^;

レシピにも書いていますが、ぜひクリームチーズを添えて召し上がってみてください!
胸肉の淡白な部分をチーズがカバーしてくれる感じで、すごく合います♪




コショウたっぷりの部分をなぜ内側にするかというと
水の中にコショウが流れてしまうから。
でも、水と一緒に加熱することでしっとり感が保たれるので、水は必須なんです^^


それにしても、巻き巻き系のものってやっぱり苦手(;´▽`)
まだまだ修行が足らないわ~



こちらはフランスパンにクリームチーズを塗ってから鶏肉を乗せたもの。
これがなかなか美味しくて(*´ ▽`)
夫と一緒にパンをもりもり食べてしまいました
久々に夫と意見が一致したかも…?(笑)



それにしても、sugarさんのリクエストがなかったら
あの適当なレンジ蒸しを毎年やっていたかもしれません…。(苦笑)

おかげさまで、美味しいレシピに辿り着くことができました(゜ω゜=)
sugarさん^^リクエストをどうもありがとうございましたー☆





ランキングを励みにしています
↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




鶏肉と茄子のチリソース

2011-10-28 | 肉・魚
エビチリって好きなんですが、食べたい!と思った時に
たいていエビが無く、違う食材で作ることが多い我が家…(;´Д`)

最近作って美味しかったのが、鶏肉と茄子のチリソース。
ピリっと辛くて、味がしっかりしているのでごはんにピッタリ☆
男性ウケも良さそうな1品です(´ε`*)




鶏肉と茄子のチリソース

◎材料
鶏もも肉 1枚
茄子   4本
ネギ(みじん切り)   1本分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
生姜(みじん切り)   1かけ分
豆板醤  小さじ1/2
ケチャップ 大さじ1強

a 酒・醤油 各小さじ1
a 塩コショウ 少々

b 酒  大さじ1
b 塩  ひとつまみ
b 砂糖 小さじ1
b コショウ 少々

酢・ゴマ油・片栗粉

◎作り方
1.鶏もも肉は一口大の大きさに切り、aで下味をつけます。
  片栗粉小さじ2をまぶし、ゴマ油を少々ひいたフライパンで
  両面を香ばしくなるまで焼いて取り出します。

2.茄子は乱切りにしたあとに塩水に浸けてアクをぬきます。
  水分をよくふきとったら、ゴマ油大さじ1を熱したフライパンで
  しんなりするまで炒めて取り出します。

3.フライパンにゴマ油大さじ1を加え、にんにく、生姜、豆板醤を入れ火にかけます。
  ゴマ油の色がオレンジになったら、ケチャップを入れ、続けて水を150cc加え
  茄子と鶏肉を戻します。

4.沸騰してきたら、bの調味料を加えます。
  3分ほど煮込んだらネギを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
  最後に酢小さじ1とゴマ油少々を加えて出来上がり。


チリソースなので、想像できる味…だと思いますが(;´▽`)
結構本格的な味に仕上がりました☆



豆板醤の分量を書く時、毎回毎回迷ってしまいます。
辛さの感じ方って、人によってずいぶん違いますよね^^;
今回も、小さじ1/2で本当にいいのか迷ってしまいました。

我が家では、夫と私の辛さの好みが全然違うので、
(夫には申し訳ないのですが…)少し少なめの分量で作っておいて
辛さが足りなければラー油をかけてね~という方式にしてます(;´▽`)
すごく辛くなってしまった場合に、辛い味を薄めるのって難しいですもんね。

最近では、息子の分も取り分けたりすることがあるので
次回作るときは豆板醤抜きで作るか、途中で息子の分を取り出す方法が良さそうかな(;´▽`)





ランキングを励みにしています
↓こちらをクリックしていただけたら嬉しいです


 ←ポチ☆

いつも応援ありがとうございます。




ホワイトソースの素で☆鮭とブロッコリーのバジルチーズソース

2011-10-09 | 肉・魚
洋食作りの料理レシピ洋食作りの料理レシピ

モニターレシピ、やっとUPです・・・☆

レシピブログさんからいただいた粉末のホワイトソースの素で
旬の鮭とブロッコリーを使った簡単料理を考えてみました。
(日本食研さんの粉末のホワイトソースです。→詳細はこちら)



鮭とブロッコリーのバジルチーズソース

◎材料
生鮭 2切れ
ブロッコリー(茹でたもの) 適量
粉末ホワイトソースの素  大さじ1
牛乳 大さじ3
クリームチーズ 20g
塩コショウ 適量
バジル 2枚
オリーブオイル 適量

◎作り方
1.生鮭は一口大の大きさに切り、塩コショウをふります。
  フライパンにオリーブオイルを熱し、鮭を焼いて器に盛りつけます。

2.ホワイトソースの素と牛乳を混ぜて、600Wのレンジで20秒加熱したら
  クリームチーズ、粗みじんに切ったバジル、塩コショウを入れてよく混ぜ合わせます。
  
3.ブロッコリーも器に盛り付けたら、2のソースをかけて出来上がり。




粉末のホワイトソースの素は使ったことがあるけれど
今回いただいたものは、かなり細かい粉末なので溶かしやすかったです^^
しかも!味の方も本格的☆

美味しい素のおかげで…簡単なのに、手の込んだ料理に仕上がりました。







ランキングを励みにしています
↓ポチっとお願いします


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます





レンジで簡単☆鶏肉ロールのレンジ蒸し

2011-10-06 | 肉・魚
レンジで作るおかず第4弾。
今日は、メインのおかず^^

我が家ではこれを作ると(夫が)必ず
『今日はごちそうだね』と言います…。笑

いろんなトッピングやドレッシングで変化をつけて
月に1~2度作っているかもしれません。

本当に簡単なのに、豪華に見えるのが嬉しい1品です(。-_-。)




鶏肉ロールのレンジ蒸し

◎材料
鶏もも肉 1枚(350g)
醤油 大さじ1
バルサミコ酢 大さじ1
はちみつ 大さじ1/2
酒    大さじ1

◎作り方
1.鶏肉は皮を内側にして、縦長になるようにくるっと巻いて
  タコ糸で軽く巻きます。(10/6追記…強く巻かずに、軽く巻くのがポイント。)

2.器に乗せたら、はちみつ、酒、醤油、バルサミコ酢をかけます。
  上下返しながら、10分おきます。

3.ふんわりラップをかけて、600Wで3分加熱。
  上下を返してさらに3分加熱します。

4.粗熱が取れるまでおいてから、薄切りにします。


※ 味が薄味なので、ポン酢やわさび、塩などを添えてどうぞ♪

※ 冷蔵庫で保存した場合は、レンジで軽くあたためてから切ってください。
  (あたためすぎない方がいいようです。)


鶏肉の皮を内側にする方法は、前にテレビで見た方法(だったと思います)。
そのせいか?一瞬、豚肉っぽい感じに見えるから不思議です。
(夫は、何口か食べたあとに『これ豚肉?』って言ってました。笑)

上の写真は、トースターで焼いたパプリカと白髪ネギを添えていますが
いくつか試した中で、お気に入りなのがこちらの↓玉ねぎのトッピング。

(説明がザツですが…)
玉ねぎを薄切りにして、塩揉み→よく水にさらして辛味を抜きます。
醤油を少しと、ポン酢(または市販の醤油系ドレッシング)
バルサミコ酢を少々かけてマリネしておきます。




先日、お友達のオウチにこの料理を持っていく機会があり
そのときに、思いつきで持っていった玉ねぎのトッピングが意外に美味しくて
それ以来、このトッピングを添えることが多くなりました。

ちなみにこの写真は、一人ランチの写真(´ε`*)
ごはんに乗せる場合は、醤油を少し多めにすると味が決まる気がします♪








ランキングを励みにしています
↓ポチっとお願いします


 ←ポチ☆

いつもありがとうございます