今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

麻酔の日

2005-10-13 | 記念日
今日(10月13日)は「麻酔の日」。日本麻酔科学会が制定。
1804(文化元)年10月13日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。
華岡青州(はなおか・せいしゅう/1760~1835)は、江戸時代後期の医師で、華岡流外科の創始者である。和歌山県那賀郡西野山村(現・那賀町)の華岡道直(医師)の子として生まれ、京都で医学を学び、後に、乳癌手術の実現を志して、麻酔の研究に取り組み「通仙散」(曼陀羅華を主成分とする麻酔薬)を調合し、1804(文化元)年、世界で初めて全身麻酔による乳癌摘出手術に成功した。そして、藩公の再三の招きも固辞し、在村のまま侍医となり、家塾(春林軒)を開き、1800人をこえる門人を世に送り出した言われている。
当時は、麻酔と言う概念すらなく「痛み」に耐えることが美徳とされた時代に、実験に実験を重ね朝鮮アサガオを主成分とする「通仙散」を合成し、実用化に至る事情については、有吉佐和子によって『華岡青州の妻』(女流文学賞受賞)として小説化された。青洲の全身麻酔薬「通仙散」の完成は、人体実験の途中で母は没し、妻は麻酔薬の副作用で盲目にしてしまうという、凄絶(せいぜつ)な代償を払ってのものであった。作品では、麻酔薬開発の苦労などよく描かれているが、青州のドキュメントものというよりも、姑(しゅうとめ)の於継(おつぎ)と嫁の加恵(かえ)との、献身的人体実験の申し出をめぐる、どろどろとした女の葛藤の方が主題となっており、舞台や映画にいく度も取り上げられ大うけをしている。
日本では、華岡青洲が、全身麻酔を使った医療手術をおこなったときよりも115年も前に、琉球の高嶺徳明が、中国・福州(福建省)で習得した秘術を活かし、1689(元禄2)年、琉球王府内にて王の世孫である当時10歳の尚益の欠唇の手術に成功している。その後高嶺徳明はこの秘術を薩摩藩 に伝えたとされ、この秘術は全身麻酔術だろうとされていたようだが、後の調査で、高嶺徳明が伝えたのは全身麻酔の方法ではなく、欠唇(兎唇)の手術法と創部に塗布する薬の秘伝であったようである。
東京宝塚劇場での「華岡青洲の妻」では、姑の於継を山田五十鈴、嫁の加恵を古手川佑子、華岡青洲は坂東八十助の豪華俳優が演じていた。ああ・・・そういえば、この日比谷の東京宝塚劇場でも、いい演劇が多く催されてきたのだが、今は、宝塚歌劇の専属劇場になってしまったんだよね~。
(画像は、マイコレクションより、東京宝塚劇場チラシ「華岡青洲の妻」)
参考:
日本麻酔科学会
http://www.anesth.or.jp/ 
チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)/華岡青州が麻酔薬を抽出したチョウセンアサガオの花
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/chousen-asagao.html
麻酔科学のルーツ(松木 明知 著)
http://www.kokuseido.co.jp/kokuseido%20files/0289.html

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
麻酔 (Unknown)
2005-10-13 12:14:14
よーさん、こんにちは。

麻酔の発達なくして今の外科の発達はなかったですね。ところで学生時代にエーテルで猫に麻酔をかけていて術者の僕が気分が悪くなったことがありました。漏れていたのですね。未だにシンナー等の臭いをかぐと気分が悪くなります。
返信する
シンナー (よーさん)
2005-10-13 17:06:35
シンナーは酔いますね~。

昔、一時、シンナー遊びが流行っていたが、今はどうなのかな?
返信する
華岡青州 (とんとん)
2005-10-13 18:54:25
華岡青州の妻はテレビのドラマで見ました マンダラゲという花を栽培して麻酔薬の通仙散を作って

テストしながら完成させるのでしたね。

和歌山の言葉で嫁と姑が青洲の役に立ちたいと争うものでしたね。

マンダラゲってチョウセンアサガオだったようですね。
返信する
華岡青州 (Unknown)
2005-10-14 06:45:33
とんとんさんも、ドラマ見られましたか?

マンダラゲはチョウセンアサガオのことらしいですね。

ドラマでは、嫁と姑の争いのようになっていますが、華岡青州って偉い人ですよね~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。