goo blog サービス終了のお知らせ 

信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

獅子吼城

2021-10-18 10:27:29 | 山梨県

    以前、古木の桜を巡って居た際に気になっていた場所があり行って見るか?と陽気に誘われ・・・

 

         山梨県北杜市須玉江草      北杜市指定史跡 獅子吼(ししく)城跡 

    

    意外と急な山道?赤テープがかなり細かく巻いてあるので迷う事は無いが雨後には登りたくないかな?

    急な上に赤土っぽいので多分、滑りやすい道だと思いますね 15分程上るともう頂上です

    

    集落から比べて80mほどの高さがある急峻(きゅうしゅん)な独立した山で、山頂を中心に多くの郭(くるわ)

   (建物を置くため等に人工的に削平された平場)が配置されています。狼煙を上げるための筒も設置されています

 

           久しぶりに手抜きです    詳しくは読んでください

  でっかいサルノコシカケ

                 思わず座って見たが大丈夫でした(足を浮かせるとアウトですが)

 

     山頂からの見晴らしは・・冬は木々の葉が落ちるので展望は良くなるかもしれませんし

       私のもしかしたらと言うお勧めは春の『桜』の時期が良いかも知れません周りに山桜が多くあるので

 三等三角点もあるようですね

 

    自宅の周りは大分ネタが無くなって来たので近場の山梨県内を少しづつ攻めてみようかと思います


お寺さんとほうき草

2021-10-14 10:58:26 | 山梨県

    仕事の中抜け・・・そろそろ見頃かな?と向かうはお隣の山梨県北杜市須玉「遠照寺」さん

 

     成程~確かにコキア(ほうき草)が植えてあるんだ・・・ま~でもそんなに違和感は無いかな?

  紫陽花が咲いています

 マリーゴールドも    

 

    参道入り口には山梨県指定天然記念物の「夫婦松」が

        「鶴亀のマツ」又は「夫婦マツ」とも呼ばれているアカマツ2樹で、その美しい樹形と大木で

        ある事から県指定天然記念物に指定されています

         東側の物はほゞ直立し、幹囲3.5m 樹高9m 枝張 東西9.2m 南北8.6mを測ります

         以前は地上3m程で3本に枝分かれしていましたが、雪折れで一本のみが残されています

         西側の物は横に這った形をしており、地上2.5mほどで3本に枝分かれしています

         幹囲 2.5m 樹高 5.0m 枝張りは西へ 8.4m 北へ 8.7mを測ります

                                      参道入り口案内板より

  コキアの撮影を終え御朱印を頂きに伺い、奥様と話をしてみるとやはり「コキア」は今年初めて植えた様です

  今迄チューリップを植えていたのですが草取りが大変で・・・

    と、御朱印を頂いた後こちらの境内にある  「お葉付き銀杏」を見てみましょうかね?

 

    以前も見に来た事はあったのですが、今回はちゃんとそれらしい『ぎんなん』を見つけました

       お葉付き銀杏 お葉付きイチョウは日蓮宗に関係する寺院の多く見られる。

              ここのお葉付きイチョウは葉に2つの実が付き、お葉付き双子イチョウと言われている

              実の7割がお葉付きになる珍しい木である        案内板より

   

     前回伺った際はこの様なカラーの見開きの御朱印は無かったのですが・・・四季であるようです


清泰寺の曼珠沙華

2021-09-25 10:44:09 | 山梨県

    風の便りで富士見町から近い所に「曼珠沙華」の群生しているお寺さんがあると聞いた名前は解らないと

    

 

  ネットで探して見ると

    此処か?と、思わせるお寺さんが二軒ヒットした 行って見るか~ 白州町花水『清泰寺』良く通る道筋

  参道もまさかの曼珠沙華 

   え~この時期に通った事は無かったがこんなに咲いている場所がこんなに近くにあったのか!驚きです

      山門を入った所はカメラマンが5人程いらっしゃる・・・そんなに有名な場所だったんだ!あらため驚き

 

 

  邪魔だったら言ってね~

     やはり同じカメラマン良く解っておられる方々達で三脚を立てていても構図の撮り方で多少どいて下さる

  参道に並ぶ石仏達

 

       此れだけ密集しているとどうしてもこの深紅の色はぼやけてしまう様な気がしてならない

 

     少し撮影の手を休め、本堂にお参りし「御朱印」をお願いすると「お庭で待っていて下い」と・・・

    撮影再開し

 おっ!アゲハじゃん   

 

    御朱印帳を持って来て下さった しかしこんなに近くに曼珠沙華の群生しているお寺さんがあるとは・・・

            来年も此処で撮影させて頂こう・・・遠くまで出かけなくても良い場所が見つかりました


曼珠沙華再び

2021-09-22 10:28:31 | 山梨県

    想定外に天気が良くなったな~と、一仕事終え職場から出て思った 今日はランチの予定は入れてないし

    さて、この天気に素直に帰宅するのもな~・・・そうだ!「彼岸花」もう一度見に行こう南アルプス市へ

    

 

      中野の棚田に向かうはずだったのだが・・・「わに塚の桜」の根元にも確か咲いてたよな~と

       寄り道してみると・・・おや? 周りの水田の土手が赤く染まってるじゃん!!富士山も見えるし

    此処で良いや~と  

  稲との対比で撮影

 

       何枚もの水田の土手が染まって居ました この水田は既に脱穀して行かれたのでしょう と・・・

 

         お!アゲハじゃん!! 暫く追いかけました (何枚切った事やら・・・)

 

 

 

       何十枚も切った中でそこそこ見れそうな画を選びました アゲハにピンが甘いのはご容赦を(笑)

  帰路に見つけた白花

 

     来年からはこの一帯が私の「曼珠沙華」撮影ポイントとなりそうです 近場で在って良かった~


棚田風景

2021-09-15 10:25:28 | 山梨県

    こんなに早く「稲刈り」始まって居たか?と、思う程信州から山梨県に入ると始まって居る「稲刈り」

 

   此れはまずいぞと、慌てて今年は是非と思って居た場所に向かう・・・途中下車の風景   夏から秋へ

 

 

       と、此処で撮影をしていると西に沈み始める太陽・・・まずい、間に合わないかも

 

    目的地に着いた時には日は山の影に・・・少し遅かったかな~ もっと早く気が付けば良かった

 

     この日を最後に又、天気は思わしく無い様だし稲刈りもこの週に大方終わると思う

          又、来年の予定に入れて置こうと思う。 南アルプスエコパークは長野県・山梨県・静岡県

            「南アルプス」の麓にある10市町村が「高い山、深い谷が育む生物と文化の多様性」

     という共通の理念を掲げ結束。自然の恩恵を活かした魅力ある地域づくりを図ることを目指しています。


石尊神社

2021-09-12 10:29:09 | 山梨県

    雨乞岳登山口の神社で、山頂での雨乞い儀式に先だってお参りしてから登る事とされていたそうです

 

    石尊神社には250~300年生のアカマツが約50本あり、アカマツの松並木が約200メートル

               続いているのですが、全国的にも珍しいそうで自然記念物に指定されていました。

    

    石尊神社の境内はとても広く、広大な林の中を延々と参道が続いています・・・奥が深いな~ 

       疲れている足にはきついか?と、思うもまっ!何とかなるだろうと無事下れた事への報告も兼ねて

  昔は近郷に相撲好きな

  人がたくさんいて、江戸後期の1829年以降、現在の諏訪大社のように相撲が奉納され賑わっていたそうです

  『 文政12年(1829)その筋の上司より甲州相撲目代名取弥惣の書付を賜わり、爾来9月28日の大祭

     には力士相撲が奉納され近郷より参拝者多くにぎわいを呈していた。』     (案内板より)

 

  え?まだ奥・・・更に   

   この階段は何段あるんだ?結構、急だよね・・・少し考えてしまいした が!折角なのでお参りすことに

  途中にも石段の両側には

     石段を上りきるまで、不動明王の眷属の三十六童子の石仏が20体くらい安置されております

 

      200段の階段でした・・・踏み幅の狭い・急な階段で下りは気を付けないと、と思いながら

    

    石段を上りきると正面に拝殿があり、拝殿前は広場になっていました。 祭神は大山祇命と日本武尊。

    室町時代創建で、約200年後に再興されたのが荒廃したので、江戸末期に復興したと伝えられている

                         そうですが、拝殿はすべて遠近の信者による寄進だそうです。

    大山祇命と日本武尊の二神を祀り、当社の創建は応永5年(1398)と、伝えられ約200年後の文禄3年(1594)

    に再興されたのが荒廃したので江戸時代末期に至って、諏訪の宮大工立川流の工匠によって復興されたと

    伝えられている                         白州町教育委員会案内板より

 

 

    

    

   - 石尊神社 -  祭神 大山祇神、日本武尊

             創建 応永5年(1398)

             由緒 再建文禄3年(1594)甲斐守武田信虎の崇敬が厚く家臣馬場美濃守信房も

             営繕料若干を寄進され、寛文12年徳川家より田1反17歩を寄進せられた。
                                              (案内板より)


大滝湧水

2021-09-04 10:30:04 | 山梨県

    数日前に下見に行ってきた場所、ランチをするために適しているか否かを(なんじゃそれはと言われそう)

 

     富士見町から「七里岩ライン」を走り、途中から長坂に向かう道にそれると

      大きな鳥居があり、手前に車を止め中央本線のトンネルを潜ると「大滝神社」へと向かいます

 

    

 神社境内にある「大滝湧水」

  水汲み用の場所

  水を頂きます 美味い

 

    

    この日は下見に来たのですが思っていた通りで流石に此処で火を使うのは差し控えるべきだなと・・・

    湧水を頂き御朱印だけでもと、思ったのですが・・・書置きが無く次回にしますか?と帰りました

 

    それから数日後・・・・・と、言う訳で「おにぎり(鮭・明太子)屑馬鈴薯の揚げ煮・乙事瓜(地場野菜)

                   の浅漬け・唐揚げ・プチトマト」と今回は前回、汲んだ水を沸かせて

                   来たのでコーヒーでは無く、粉末のお抹茶をでランチにさせて頂きました

    こんな事をして居る間にも何組もポリタンクを持って水を汲みに来られる方が居ましたね~

       ま~大概の方が珍しい光景を見るような目で見ておられましたがね(笑)又も雨・曇り続きです

                 お蔭で計画して居た事も出来なくなり、ネタに困る毎日になりそうです(泣)

 

     こちらの神社には常駐されておりませんので℡してみると「箱のどちらかに入って居ませんか?」と

    「どちらも空ですね」「10分程待って頂ければ持って行きます」と前回も来ているので二種類を頂きました

     味をしめた「ランチシリーズ?」夏だけにしようかと思ったが続けてみようかと思う(大笑)


八衛門出口(湧水)

2021-08-02 10:32:12 | 山梨県

    今日のランチも北杜市長坂甲斐小泉から 先日の「女取湧水」と違い本当の道沿いです 分かりやすい

 

       八衛門出口湧水  小泉と大泉を結ぶ「泉ライン」の脇にこの湧水はあります

 

 

          こんこんと湧き出る湧水・・・ とても道路脇とは思えないロケーション 

 

    昔、大泉村谷戸に、谷戸八右衛門という人があった。ある日、山に狩りに出かけた八右衛門は山火事に

              遭った。ふと見ると根本を火に焼かれた大木のこずえに一匹の小さな蛇が巻きついていて、火から逃れて

             ふるえていた。可哀そうに思った八右衛門は、手に持った弓をさしのべて「お前も山火事に追われたのか

            俺が助けてやるから、この弓にからまれ」と、人間に語りかけるように言って、弓をさし出すと、小蛇は

           するすると弓に巻きついてきた。八右衛門はそれをかついで、やっと火の気のない所まで逃げてきて小蛇を

            地面におろした。小蛇は礼をいうように頭を二、三度さげてどこともなく姿をかくしてしまった

 

            数日後、八右衛門が昼寝をしていると、彼の枕もとに一匹の大蛇が現れて「先日は命を助けて頂いて

            誠に有難う、ついてはそのお礼に、この楊枝をさしあげます。これをあなたの好きな場所に突き刺すと

   そこから水が湧きます」と言った。余りの事に驚いた八右衛門は起きあがって、自分の手に握っている

   物をみると正しく、さっき蛇から貰った一本の楊枝であった。八右衛門は、試みにその楊枝を裏山へ

   突き刺してみた。するとたちまちそこから綺麗な水の泉がこんこんと湧きだしてきた。

                                      北杜市観光ガイドより

 

 

      道路沿いなのですが交通量は少ないので川の音と蝉時雨・・時折、小海線が走るのが聞こえます

 

        今回は車横づけ出来るので助手席を椅子に小淵沢の道の駅の「桑の実」さんで

          買い求めた「カレーパン」と「レーズンパン」と共に ん~簡易テーブル作ろうかな?


女取湧水

2021-07-31 10:39:18 | 山梨県

    さて、今年の夏の楽しみ「ランチ」を何処で頂くか? 思っている所もあるのだが雲行きがイマイチなので

    見晴らしのいい場所では無く『美味しい水』のある所にしよう!と、狙いを定めたのは『女取湧水』

    

    先ずこの場所にカーナビではたどり着けないと思います 日本百名水に選ばれて居ながら近くの?

    三分一湧水が余りにも有名な為?だけではありませんが・・・一寸、山奥過ぎる為?嫌、車でいけます

 

       長坂地区の水源としても利用されているので、多分?水神様が祀られているのでしょう

 

             林の中にはキンミズヒキの花が見頃を迎えています

 

 

     何本かの流れがあるのですが水を汲めるのはこの場所の様です 竹筒から水が流れます 此処だな・・

 

      フレンチトーストを今回は持参 聞こえて来るのは「川のせせらぎ」と「蝉しぐれ」

     少し薄曇りなので木漏れ日は・・・ありません がかえってこの位の日が川面を伝う風が心地良い

 

    私は普通に「オタカラコウ」だと思って居たのだがもしかして「メタカラコウ」? 

      余り近寄れない場所だったので確認は出来ていない。次回は何処でランチを楽しもうか?


ひまわり畑

2021-07-25 10:21:19 | 山梨県

    昨年は中止となった「明野サンフラワフェス・・・」今年はどうだろうか?と、一度確認に伺った

       のですが今年も中止か~と横を通り過ぎたのに、一部の畑で5000本のヒマワリが見頃の情報が

 

     ならば!と向かってみる・・・一本の木に数輪の花の付く余り大きくない品種「サンフィニティ」

 

 

         今回は徹底的にレンズボールで遊んでやろうと・・・数カットをご覧くださいね

 

       

        カメラの設定で 1×1 で撮影してみました 正方形の絵造りは難しいと感じますね

 

                        あ~暑い・・・

 

 

      大暑となり夕立の一つも欲しい所ですが何故か?遠くで雷の音だけが聞こえる毎日です

 

          来年こそは「サンフラワーフェスティバル」が開催されることを願います