goo blog サービス終了のお知らせ 

信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

フェス??

2024-07-24 10:09:50 | 山梨県

    fumottoを後にもう一ヵ所 この時期だよね~と会話しながら向かい駐車料金1000円!値上がり?

 

 

        明野サンフラワーフェスティバル2024   20日から始まったばかりです  

 

      期間を長くするため種の撒き時をずらせているのは解りますが…まさかのこの畑だけです

      咲いているのは それも少し小ぶりの品種 これだけであの駐車料金?! 納得いきませんでした

 

      今後、再来するとしても少し離れた場所に止めたいと思います  少し気分を害しの帰宅です 


fumotto(フモット)

2024-07-23 10:33:19 | 山梨県

    久しぶりの休日、久しぶりに女房とも休みがあったので先月末にオープンし気になっていた場所に

    行ってみようか?と、出かけることに 一人なら天狗にリベンジしに行ってたけどね・・・

 

 

    「遊べる・食べる・買える」拠点として、山梨・南アルプス市ならではの42店舗が出店している

     山と暮らす街の魅力が集まる体験型複合施設 fumotto[フモット] 

                            中部横断自動車道「南アルプスIC 直結」です

 

 

      先ずは農産物を扱う「ファームベース」から 山梨県産の野菜や果物・アルコールと・・

 

 

     久しぶりに見ました!!一升瓶ワイン 女房と昔はこれだったよね~と 未だあったんだ!

 

        農産物を扱っているとは思えないお洒落な店内 桃と身延の特産品を買い求め次へ

    MOUNTAIN BASE(マウンテンベース)のテーマは「遊ぶ」。山梨でソトアソビを提案する「CARNOSA」

    を主軸に、オフロード自転車とラジコンコースを備え、思いっきり体験して遊べちゃう!

    アウトドアショップやキャンプサイト、RVパークのほか、トレーラーハウスによる野外フードコート

    FARM BASE(ファームベース)のテーマは「食べる」。「fumotto(ふもっと)南アルプス」の

    エントランスゾーンで、山梨県最大級の150席を超えるブッフェレストランがお出迎えする。

    お肉の直売所や農産物マルシェもあります

    LOCAL BASE(ローカルベース)のテーマは「買う」。「fumotto(ふもっと)南アルプス」を一望できる

    展望テラスのほか、山梨県の名産品や伝統工芸品を扱うショップがズラリ!そのほか、地元で人気の

    カフェやレストランも揃い、富士山を眺めながらゆったりと食事やカフェタイムを楽しめます

     子供連れでしたらマウンテンバイク等で遊んだりするのでしょうがそこは年配の二人・・・

     サラ~と見て回り酷暑の為、冷たい物をと ローカルベースの中の一軒  MINAMI ALPS STANDさんへ

 

 

      実はチーズケーキ好きの私が寄りたかった(笑)    生しぼりチーズケーキモンブラン

 

           モンブランすもも(期間限定)とモンブランプレーン

     生絞りチーズの下には濃厚なアイスとパウンド 上にピスタチオチップが散らしてあります

     モンブランと言うとどうしても「栗」ですがチーズを絞って掛ける・・・生絞り 美味し!

 

       アイスティーと一緒に・・・少し涼めました 店内から出たく無いな~と思いながらも

     【公式】fumotto(フモット)南アルプス|体験型複合施設 詳細はこちらで 

                    次回は・・・飲食店が気になっているのでそのあたりかな?


大賀蓮

2024-07-17 10:34:07 | 山梨県

    半日仕事のつもりが予定外に時間がかかり・・・参ったな~ しかし予定通り回りましょう!と

 

        今年は花つきが良いという山梨県韮崎市穴山の大賀蓮を見に伺いました

 

         約200立方メートルの池に植えられた500株程度の大賀ハスがあるそうです

 

      しかしこの公園?私有地だと言う事ですが・・・

              毎年思う 此れが私有地だと言う事は手入れ大変だな~と

 

         実は土砂降りの雨!! それでも次から次へと観蓮の方は訪れて居ます

 

       一週間ぶりの休日だったのですが半日は一寸したバイトの予定が大幅にかかり・・泣

 

 

    そこに持ってきて雨降り・・・ ついて無いな~と思いながらなんとか予定をこなそうかと思います


あじさい寺 妙法寺

2024-07-14 10:37:03 | 山梨県

    少し予定外に早い天狗から下山となってしまったので…時間が勿体ないな・・・さて?どうする?

    そう言えば数日前の山梨県内の記事でまだ見れると有ったな~ まだいけるのか? 走るか!!

 

          駐車場から見る紫陽花  へ~まだ何とかなるじゃんね! 良し良し

 

       徳栄山 妙法寺(みょうほうじ)     山梨県南巨摩郡富士川町小室3063

    何年か前に一度訪れているのですが数年前?剪定しすぎてその年は全くの年があり少し開けていました

 

 

      参道を上がると・・・ピーク時にはもっと両脇が紫陽花で覆われているのですが、流石に終盤

 

      この近くに「ハート形」の紫陽花もあったはず!なのですが終わっていましたね~(笑)

 

 

 

      日焼けしているあじさいもいくつか目にしますが まだ何とか見頃とまでは行きませんがOK

 

 

      御朱印を頂きに本堂に向かいます アナベルも白から終盤の緑色になりつつありますね

 

                日蓮宗の「髭題目」の御朱印

 

      駐車場から最後の一枚を こちらのピークはやはり6月中旬から下旬がピークだったようです  


惨敗

2024-06-12 10:49:56 | 山梨県

    明日は晴れるだろう!と、期待し就寝しAM3時自宅を出発 一時間ほどで着くので車中泊は止め

    向かったのは韮崎市「甘利山」駐車場についてみると…えっ!?こんなに来てるの?と言うくらいの車

 

      東屋の近くの場所は既に一杯・・・だよね~ では山頂にと歩き出すも あ~ガスってるな~

 

 

       流石にこんな状態だと富士の姿は全くです せめて日の出までは粘ろうかと思う

 

       日の出 ダメか・・・遊歩道もカメラマンがいっぱいでしたが皆さんあきらめムード

 

                    霧に朝日が当たり黄金色風景

 

        西の空は青空が広がってきたが南は(富士山の見える場所)厚い雲の中 

                   一時間程いたが、この状態ではもう無理と判断 惨敗でした 


ふれふれ坊主

2024-06-11 10:47:58 | 山梨県

       毎年の事なので多分?今年も吊るしてあるだろうな~と、期待して向かったのは

 

      季節季節で色んなイベントを開催して下さっている「リゾナーレ八ヶ岳」さん

 

 

 

     ん?今年は「ふれふれ坊主」が大分カラフルになっているのでは無いでしょうか?

 

      今年は使われなくなった傘をアップサイクルして作ったそうです

        廃棄物の削減をはじめSDGsに取り組む山梨県庁と協働し、県内の観光施設や

 

     「やまなしSDGs推進企業」の参画企業で忘れ物として廃棄されてしまうはずだった傘を使い

      約1,500本の傘が新たに雨を待ちわびるふれふれ坊主に生まれ変わらせたそうですよ!素晴らしい!

 

     雨の日は「ふれふれポンチョ」を貸し出しているそうで雨の日も親子で楽しめそうですね


西沢渓谷

2024-06-09 10:30:57 | 山梨県

    大菩薩嶺を後にして次に向かいたい場所がありました移動時間45分程、同じ山梨県内です

 

     三年ぶりに通行できるようになった「西沢渓谷」一周約10キロ 3時間35分と言う事です

           せめて3時間では回りたいな~と、考えています 

                    以前より来たいと思いながらの場所だったのでウキウキです 

  

            一番の目的地は勿論「七ツ釜 五段の滝」です 

 

       軽ーくひと山登ってきているので多少疲れがあるので気を付けたいと思います

 

     甲武信ヶ岳のこちら側からの登山口がありました 川上村から登るより距離ありそうだな~

 

      二股吊り橋 女房と来ていたらこの時点でoutです 高所恐怖症で歩けないでしょう・・・

 

       つり橋からの光景  この時点から渓谷らしく川の流れの音しか聞こえてきません

 

    渓谷沿いを歩いているのでこれと言って花も無く・・・シダを撮影してみました

             所々でイワタバコがあるのですが花の時期には少し早く花は見られませんでした

 

                       大久保の滝

 

                        三重の滝

 

                        竜神の滝

 

                        貞泉の滝

       渓谷には多くの滝があります 但し渓谷歩きは結構、足場の悪い所もあるのでそれなりの

       靴を履いているのが良いだろうと思います その足元で?と思う方もいらっしゃいましたね

       ふぐ岩・ウナギ床・人面洞・母胎淵・カエル岩など面白い岩などの見所もあります そして

           

 

          今回の一番目指していた場所「七ツ釜 五段の滝」に着きました

     思っていたより意外と登りましたね…ちょっとした登山並みの体力が必要かと思います

 

         

 

          

     ん~・・・パンフレットで拝見するような画を目指していたのですが、なかなか難しいですね

     七ツ釜 五段の滝を堪能しました さ~もう少し登って西沢渓谷は終了のようです

 

     渓谷が終わるとこれまでの川の流れの音しか聞こえなかったのが噓のように聞こえなくなり

     西沢渓谷入口まではマイナスイオンを頂いていたのが今度はフィトンチッドを感じる歩きです

     コースタイムは 西沢渓谷入口 9:24分 二股吊り橋 9:50分 大久保の滝 10時

             三重の滝 10:05分 竜神の滝 10:19分 貞泉の滝 10:12分

             七ツ釜五段の滝 10:45分~10:55分 渓谷入口 12:09分

              休憩 6分 距離10.2キロ 2時間46分 お疲れさまでした


陣馬の滝

2024-04-01 10:30:10 | 山梨県

    富士宮での「古木桜巡り」は今回はちょっと寂しいものだったな~と 一路帰ることに・・・

    朝霧高原を通る際、以前より気になっていた「滝」があったよな?寄ってみるか?と

    富士富士宮線からわずかに横道に入った場所にあります と、ここであ~ここか!と古木桜発見

 

      桜は全くでしたのでスルー   駐車場から数百メートル 

 

        五斗目木川(ごとめきがわ)にかかる美しいこの滝は、源頼朝は富士の巻狩りで近くに陣を

        張ったことから「陣馬の滝」と呼ばれているそうです 水の透明度は素晴らしい

 

         福山雅治の飲料水のCMでここの滝が撮影されたそうですね へ~でした

 

                   ハナネコノメソウが咲いていました

 

       水量は多くありませんが5メートルほどの落差で幾筋も流れ落ちています

           滝つぼは深くないので、飛び石の上をうまく歩けば滝の近くまで行けそうですね


春色の・・・

2024-03-19 10:30:00 | 山梨県

    毎年行われているイベントなのですが…なぜか行けていなかったリゾナーレ八ヶ岳の春色へと

       ピーマン通りでは、上部に約2,000個のロゼ色のワイングラスが青い空をロゼ色に染めています

   山梨県のワイナリーで作られたロゼワインを30種類提供。色味ごとにグラデーションで並べられた

                  ワインの中からお好みのワインを選ぶことができます  800円~

      このイベント 昼間11時~16時までのイベントなので夜に伺っても・・・?

         勿論、車で行っている私は残念ながらワインはいただけませんでした(泣)

        ロゼ色に染まった「ピーマン通り」春らしい華やかな色どりですよ


大曲

2024-03-03 10:33:55 | 山梨県

    場所だけは以前から知っていましたのですが、「撮り鉄」でもないのでふ~んという感じで

    いたのですが・・・たまたま近くを通った際確認してみると!あれ?富士山見えるんだ!!と

      JR小海線 小淵沢を出て大泉に向かう際に通る、通称「大曲」ほゞ180度の回転が

      ある場所です 撮り鉄さんには有名な場所ですね 富士山見えるけどわからないよね~

      左の少しある木々の間・二軒見える家の左上・・・富士山が白くて見えないよね・・・?

    甲斐駒ヶ岳をバックに小淵沢駅を出て小諸方面に向かう列車 下の写真でも富士は見えてます

    朝の時刻は?と、確認してみたが早朝は走ってない‥どうしようかな~ 撮り鉄さんたちが

    撮影場所にしている場所に移動してみようか? 次の電車車で余裕があるしね(もう撮り鉄か?)

    先の場所が線路の外?だとすると内側の水田地帯からの撮影 甲斐駒をバックに走る小海線

      結局、どうもイマイチだな~ともう一本電車を待ち夕刻になるのを待つ

       甲斐駒が夕闇に沈む前に走り抜ける小海線 結構な登りを走っていることがわかります

     西の空がマジックアワーに染まる中、二両編成の小海線が走り抜けます

                  おお~中々いいんじゃ無いか?と自己満足で帰路につきます