じゃーん!

これおすすめのマヌカ蜂蜜です。
この蜂蜜については、過去記事「生ハチミツにはまっています!」にあります~。
良かったらご覧下さいね。
さて、ヨガというとベジタリアン…というイメージが圧倒的かと思います。
私の最初の師匠もベジタリアンでした。
キャベツと人参などのお野菜をなぜだか甘く味付けしたピクルス?のようなものをごちそうして下さり、
それに衝撃を受けたことが…(あの…じつは正直口に合わなかったのです…甘過ぎて…)
もともと私はお野菜大好き!
お豆も大好き!
でもね、お肉もお魚も卵もいただきます。
お肉は正直積極的にとるほど好みではないのですが、
鳥の空揚げはだーい好きです^^
なんでもいただく雑食タイプです(笑。
今はまっているのがガリガリ君のコンポタ味ですから
ジャンクも時には食べちゃいます。
ベジタリアンの方にはその方のお考えがあるのですから
それはそれで良いと思います。
しかし、私には、お肉もお魚もお野菜もお豆も、みんな同じいのちに思えるのですね。
ベジタリアンだからからだに良いとは言いきれないと思うんですよ。
ベジタリアン&マクロビ=美しくヘルシー!
…って言いきれないんじゃないかなーって。
それもある種の思考の刷り込みみたいに思えるのね。
極寒の地や極暑の場所で
ベジタリアンであり続けることが不可能であるように
その土地にあったその土地で収穫した食べ物を
感謝しながらいただく…というのが、もっとも自然に思えます。(これはマクロビの発想ですけど)
たとえば日本だったら
穀物やマメ、お野菜、お魚などなど…
献立はシンプルに、そして腹八分目。
昔から言い伝えられているこうした食事法が
もっとも日本人にしっくり来るように思えます。
また、何かをいただくときに
「これは身体にあまり良くないのでは?」
などと思わないことですね~。
ベジタリアンがからだに良い…!と思われている方に多く見られるのですが
お肉やお魚などを食べるときに罪悪感を感じてしまうんですね。
そうした感情と共にいただく食べ物が良い消化をもたらすことはありません。
すべてのいのち、
感謝していただきましょう。
ありがとうって気持ちを込めて美味しく頂けば
しっかりとそれらは消化され必要な栄養素として働いてくれますから~。
日本には
「いただきます。」と「ごちそうさま。」
という、すばらしい言葉がありますよね。
私、この言葉大好きです。
一人暮らしの方もお食事の際は、誰もいなくても言いましょう~w(私もそうしてまーす(^^)/)
お食事を美味しくさせる魔法の言葉です。
まさに、これってホ・オポノポノそのもの!
ご家族と一緒ならば
皆で楽しくお喋りしながら、美味しくいただけば
消化力も免疫力もぐーんとアップしますよ~^^
結論…
何を食べるか、どんな食材を選ぶかというのは
もちろん大切です。
ですが、
何をどのように食べるか…という方がより重要ではないかなー。。。
なんてこの頃つくづく思うのです。
★☆★今後の「ビンヤーサ」のオープンクラス★☆★
・4/10(水)新月19:15~20:30「倍音瞑想の会」@関内ホール地下青少年育成センター和室
・4/14(日)10:30~11:45「Slow Yoga」※月礼拝も含む @関内ホール大ホール地下リハーサル室3
・4/27(土)(土)「チャンドラナマスカーラ(月礼拝)」クラス 13:30~14:45 シルクロード舞踏館@中華街チャイハネ・ネネ
※3月より、チャンドラナマスカーラクラスを月に二日に増設します。
下記の2クラス開催致しますので、どうぞお気軽にご参加下さい!
・第二日曜日10:30~11:45@関内ホール大ホール地下 リハーサル室3
・第四土曜日(3月のみ第五土曜日)13:30~14:45 @シルクロード舞踏館(中華街チャイハネネネB1)
★個人レッスンも行っています。
出張ヨガです。ご希望の場所にうかがいます!
日程等応相談。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組みます。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいね。コチラへ→ iida330@gmail.com
※2013年4月現在
(水)(金)(土)(日)レッスン可能です※
※(月)(木)はすでに固定でご予約済みです※
★6月より都内でヨガクラスがスタートします^^
詳細決まり次第ご連絡致します。
オープンクラス、出張ヨガレッスンご予約の方、
また質問などのお問い合わせなどは、すべて下記のアドレスにメール下さい~m(__)m
iida330@gmail.com
ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha

これおすすめのマヌカ蜂蜜です。
この蜂蜜については、過去記事「生ハチミツにはまっています!」にあります~。
良かったらご覧下さいね。
さて、ヨガというとベジタリアン…というイメージが圧倒的かと思います。
私の最初の師匠もベジタリアンでした。
キャベツと人参などのお野菜をなぜだか甘く味付けしたピクルス?のようなものをごちそうして下さり、
それに衝撃を受けたことが…(あの…じつは正直口に合わなかったのです…甘過ぎて…)
もともと私はお野菜大好き!
お豆も大好き!
でもね、お肉もお魚も卵もいただきます。
お肉は正直積極的にとるほど好みではないのですが、
鳥の空揚げはだーい好きです^^
なんでもいただく雑食タイプです(笑。
今はまっているのがガリガリ君のコンポタ味ですから
ジャンクも時には食べちゃいます。
ベジタリアンの方にはその方のお考えがあるのですから
それはそれで良いと思います。
しかし、私には、お肉もお魚もお野菜もお豆も、みんな同じいのちに思えるのですね。
ベジタリアンだからからだに良いとは言いきれないと思うんですよ。
ベジタリアン&マクロビ=美しくヘルシー!
…って言いきれないんじゃないかなーって。
それもある種の思考の刷り込みみたいに思えるのね。
極寒の地や極暑の場所で
ベジタリアンであり続けることが不可能であるように
その土地にあったその土地で収穫した食べ物を
感謝しながらいただく…というのが、もっとも自然に思えます。(これはマクロビの発想ですけど)
たとえば日本だったら
穀物やマメ、お野菜、お魚などなど…
献立はシンプルに、そして腹八分目。
昔から言い伝えられているこうした食事法が
もっとも日本人にしっくり来るように思えます。
また、何かをいただくときに
「これは身体にあまり良くないのでは?」
などと思わないことですね~。
ベジタリアンがからだに良い…!と思われている方に多く見られるのですが
お肉やお魚などを食べるときに罪悪感を感じてしまうんですね。
そうした感情と共にいただく食べ物が良い消化をもたらすことはありません。
すべてのいのち、
感謝していただきましょう。
ありがとうって気持ちを込めて美味しく頂けば
しっかりとそれらは消化され必要な栄養素として働いてくれますから~。
日本には
「いただきます。」と「ごちそうさま。」
という、すばらしい言葉がありますよね。
私、この言葉大好きです。
一人暮らしの方もお食事の際は、誰もいなくても言いましょう~w(私もそうしてまーす(^^)/)
お食事を美味しくさせる魔法の言葉です。
まさに、これってホ・オポノポノそのもの!
ご家族と一緒ならば
皆で楽しくお喋りしながら、美味しくいただけば
消化力も免疫力もぐーんとアップしますよ~^^
結論…
何を食べるか、どんな食材を選ぶかというのは
もちろん大切です。
ですが、
何をどのように食べるか…という方がより重要ではないかなー。。。
なんてこの頃つくづく思うのです。
★☆★今後の「ビンヤーサ」のオープンクラス★☆★
・4/10(水)新月19:15~20:30「倍音瞑想の会」@関内ホール地下青少年育成センター和室
・4/14(日)10:30~11:45「Slow Yoga」※月礼拝も含む @関内ホール大ホール地下リハーサル室3
・4/27(土)(土)「チャンドラナマスカーラ(月礼拝)」クラス 13:30~14:45 シルクロード舞踏館@中華街チャイハネ・ネネ
※3月より、チャンドラナマスカーラクラスを月に二日に増設します。
下記の2クラス開催致しますので、どうぞお気軽にご参加下さい!
・第二日曜日10:30~11:45@関内ホール大ホール地下 リハーサル室3
・第四土曜日(3月のみ第五土曜日)13:30~14:45 @シルクロード舞踏館(中華街チャイハネネネB1)
★個人レッスンも行っています。
出張ヨガです。ご希望の場所にうかがいます!
日程等応相談。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組みます。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいね。コチラへ→ iida330@gmail.com
※2013年4月現在
(水)(金)(土)(日)レッスン可能です※
※(月)(木)はすでに固定でご予約済みです※
★6月より都内でヨガクラスがスタートします^^
詳細決まり次第ご連絡致します。
オープンクラス、出張ヨガレッスンご予約の方、
また質問などのお問い合わせなどは、すべて下記のアドレスにメール下さい~m(__)m
iida330@gmail.com
ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha