goo blog サービス終了のお知らせ 

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

Kバレエ「白鳥の湖」を観てきました!

2016-05-30 19:44:17 | ささやかなお話
またまた、行ってきましたぞ…オーチャードホールへ♪ ふふふ。
今回はKバレエ「白鳥の湖」を観てきました!
クラシックバレエの象徴ともいえる作品が、この白鳥の湖。
チャイコフスキーの主題は、誰もが一度は耳にしたことがあるのでは。




先月のドンキにひきつづき、清水の舞台から飛び降りた気になって(おおげさ)
今回もチケットをゲットしましたよ!

私は6歳から25歳まで、クラシックバレエをしていました。
未だにバレエ音楽を聴くと、なんとも言えない気持ちになります(笑。
特にこの「白鳥の湖」はいかにもチャイコフスキー!という感じでしょ。
二幕のアダージオなんて、聴いただけで飛べますし、
三幕の黒鳥のくだりは悶絶もの…
やっぱりね、血がうずくんですよ~www三つ子の魂百までもって感じかな。
「白鳥の湖」は、チャイコフスキーが初めて書いたバレエ音楽だったのだそうです。
でも、最初、これを発表したときは酷評されたそうですよ…
チャイコフスキーの死後に、プティパとイワノワによって改訂版が発表され、そこでブレイクしたそうです。

さてさて、当日。
今回は幸運なことに熊川哲也さんと荒井祐子さんペアの回を観ることができました。

いやぁ…もうもう…
オケの序曲を聴いただけで、そこからはすっかりトリップです。
夢の世界へ。

もちろん、主役のお二人が素晴らしいのは言うまでもないですね。
熊川さんのノーブル感漂う貫禄ある王子。
圧倒的な存在感があります。
途中めずらしくバランスを崩されてハッとする一瞬があったものの
熊川さん健在です…あの回転、あの軸、あのジャンプ…。
素晴らしかったです!

そしてオデット&オディールは荒井祐子さん。
もう、美しいのひと言につきますねぇ。
とても良かったです!
ソロの部分、とてもゆっくりなリズムで踊られていたのが印象的。
情感たっぷり伝わってきました。

お二人のコンビネーションを観ていて…
ああ、日本的だなぁ…と思いました。
行間を読むというような、そんな奥ゆかしさがある。
控えめに交わしあう心の交歓、心の奥底からにじみ出る愛…とでも言いますか。く~っ…!
外国だともっとバーンとおおっぴらにみせるようなところがありますからね。
(特にABTとか。これはこれで大好きですけど^^)

それから、コール・ドが最高ですね。
完成度がとても高かった。
Kバレエのコール・ドは世界水準のトップクラスだと思うな。

また、Kバレエカンパニーで特筆すべきは
その舞台美術の素晴らしさ!!!
バレエの舞台って、結構ハリボテ感があるじゃないですか。
そういう作り物っぽい感じが無いんですよ。
あれ、素材などもかなり良いものを使っているんだろうなぁ。
加えて衣装のセンスの良さ。
先月のドンキの感想とだぶるんですが、
もうね、宮廷の貴族たちが着ているベルベットとか、
ディヴェルティスマンそれぞれの衣装だとか…ため息でます。
こんなセンスの良い衣装、他のカンパニーでは観たことないかも。

全4幕。
2幕と3幕の間に25分の休憩があったものの
あとはぶっつづけです。
いやぁ…夢の世界、堪能させていただきました!

ただ…最後のオデットと王子の死後、
オデットが人間の姿に戻って、王子と抱き合う…というのは…
ちょっとあれかなぁ…
もうちょっとにおわせるくらいの方が良かったかなぁ…と個人的には思いました。
あからさまだとなぁ…

さて、白鳥の湖。
クラシックバレエの全幕ものって…ストーリー的にはその…
「え?そんなんアリ?」と言いたくなるというか。
すみません、私ひねくれているもので…(笑。
でもね、実は小学生のころからとても違和感があったの。
「なんで王子は黒鳥に愛を誓ったのか?どこからどう観ても全然違うじゃん?」とか。
「なんで悪魔はあんなにあっさり死ぬの?」とか(笑。
白鳥の湖の場合、ラストは悲劇になる場合とハッピーエンドの場合とあり、カンパニーによって違います。
Kバレエは、悲劇なんだけど死後ハッピー…という感じでした。

でも、やっぱり「?」はあったかな。
もうちょっと王子とロットバルトの格闘があってほしかったかも。
まぁ、夢の世界なのだからいいのかな^^

個人的には悪魔とか怖い魔女とかの悪役好きなところがあるので
もうちょっとロットバルトの出番があってほしかったです(笑。
こういう舞台って、悪役の演技で面白さが全然変わっちゃうところがあるから。
あと、これもバレエ団によって違うと思うのですが
道化ではなくて、ベンノなんですね。
ロシアなんかだと、道化がかなり目立つ役どころになっているので
ベンノの方もすごーく好演されていたのですが、もっと目立ってほしかったかも。

いやいや、本当はね、
この3倍くらい書きたいことがたくさんあるのですが
いちおうヨガブログなんでこの辺で止めておこうと思います(笑。

しかし~完全にKバレエにはまってしまったわ!!
お金をためて、また年内に公演を観に行こうと思っています。
演目はもう何でもいいかも(笑。
生バレエ、本当に良いですよ~。心満ち満ちになります^^
みなさまもぜひに~!

すっかりバレエモードに火がついてしまい
その後私は、各国バレエ団の白鳥の湖を見比べて楽しんでいます。
その流れで、今更ながら
マシュー・ボーンの「白鳥の湖」を観て、かなりドカーンときております。
(食わず嫌いでこれまで観てこなかったの…)
その話は、またいずれ。











サカダワの満月と私たちの中の静寂

2016-05-22 20:04:21 | ヨガなお話


今朝6:16に満月でした。
昨夜は京都の鞍馬寺で「ウエサク祭」がありましたね。
ウエサクの語源はインドの語「ヴァイシャーカ」。
インド暦のヴァイシャーカ月という意味なのだそうです。

お釈迦様が生まれた日、悟りを開いた日、そして入滅の日。
すべてがヴァイシャーカ月の満月だったとのこと…。
グレゴリオ暦にただすと、それが5月にあたるらしく、それで5月の満月に世界各地でお祭りが開かれるようになったのです。
日本では「ウエサク」とされていますが、
世界各地によってその言葉は異なります。
たとえば、チベットでは「サカダワ」と呼ぶそうです。
チベットではこの満月を中心に、その前の新月と次の新月までの期間をサカダワ月間と呼び、
この期間を一年の中の特別なスケールとしているそうです。

西洋占星術で見ても、この満月はとてもパワフル。
また柔軟サインが刺激を受けている渦中にあります。
ちょうど、このサカダワ期間が終わる頃に、柔軟サインでのグランドクロスも形成されますから、
誰にとっても大切なポイントになるのではないかな。

そんな中、今日は月礼拝オープンクラスでした。
ちょっと特別なタイミングの満月でしたので、
今日はレッスンの前にちょっと上記のこともからめてお話をさせていただいたので、
こちらでもちょっとシェアしますね。

この時期に限ることではありませんが、
特に…
今は大きく揺れることが多々あるかと思います。
予想外の情報が飛び込んできたり、それで予定が混乱してしまったり、
失敗したり、成功したり、何かと動きがあって落ちつかない。
そんな状況の中、忙しく活発に動きまわっている人も少なくないと思いますし、
逆に内にこもっていて苦しいという人も。

感情や思考の振幅が大きくなる。
心がざわざわする。
でも、どんなに感情が波打ったとしても、
その奥には静けさがある。

たとえるなら、その静寂は深海にも似ています。
どんな嵐で大波が立っていようとも、深海は何事もなかったように静か。
波も深い海の底もどちらも自分です。
感情や思考はこの波のようなものです。
もちろん、それも自分の一部。
ですが、全てじゃない。
あなたの中には、どんな嵐がきても、侵されない神聖な領域がある。
ただ何ものも侵し得ない静寂がある。

ヨガはそのことに気づく手段なのだと思います。

なぜかは判らないけれど、
呼吸の行くえを丁寧に見つめて、ポーズをとり
心と体をつなげていくと、
この静寂の存在を確認することができる。
この場所が自分の場所だと気づく。
どんなに揺れても大丈夫なのだと思える。

逆に言うなら、
その場所があると確信しているからこそ、
感情も思考も好きなだけ揺らすことができるのかもしれません。
そこから「何があっても大丈夫」という気持ちが生まれるのでしょう。

ヨガはどこか遠くに行く手段ではない。
本来の立ち位置に戻るだけ。
そんなシンプルな手段なのです。



★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。

iida330@gmail.com






宇宙のホルモン

2016-05-13 21:10:45 | 心のお話、身体のお話
久々のブログ更新です~。
いやぁ、今年はまめなブログ更新をと思っていたのですが、
なかなか筆が進まず。
無理せず、ぼちぼち行きますわ。



さて、ここのところ、少々不調が続いておりました。
今回はいろいろな原因が重なったものの、
不調の根本的な原因は甲状腺機能低下症のようですね~。

甲状腺ホルモンというのは、全身の新陳代謝に強く影響するホルモンです。
いわば生命の火、活力の素みたいなものでしょうか。
甲状腺ホルモンが低下をすると、ずばり生命力が落ちます(きゃ~)
急降下するという感じではなく、気づかないうちにじりじりと低下に向かうといいますか。
あれ?変だぞと違和感を感じたときは、すでに重症になっている感じになりがちです。

ここのところは状態がわりと良かったので
基本的な量を少し減らしたのが原因みたい。
毎日一定量を飲んでいればよいかというとそういうわけでもなく。
お医者さんによると、甲状腺細胞が破壊されるときというのは
単に消滅していくのではなく、一度わっと機能が高まってそれから下降するとのこと。
最後のあがき…?(汗。
アイソトープ治療をした私としては、これまでも、そして今後もこの波を何度も経験するということです。
今回は、最近安定していただけに、波が大きく感じられたわ。

症状としては、
食欲を含むあらゆる欲望の低下。
疲れやすく、何をするのもおっくうになる。
食べていないのに、どんどん太る(←これは、ヨガ講師としてはほんと困る。)
とにかく忘れっぽくなる(ボケを疑うレベル)。
鬱…。
何よりも、毎日のヨガの練習が苦痛になったら、危険信号って感じです。

8年前は、深刻な鬱状態に陥り、
メンタル専門病院への入院を勧められた経験もあるので
今は、そこまでは深刻化していないことはわかりますが。

でね、そんなときっていらないことをぐじぐじ考えちゃうわけですよ。
「健康でない自分が、ヨガを教えていいんだろうか?」
「人前に出たくない」
「鏡を見たくない」…etc.

普段はこういうことあまり考えない(笑。
本能と直観任せの動物くんチックな私なのですが、
こういうときは「マインドおばけ」みたいになる。

ホルモンの増減で、体型も変わるけど人格も変わる。
というか、そもそも自分ってどんな性格だっけ?って感じにさえなる。
まぁ、どれも本当の私なのですが(笑。

ホルモンの増減と書きましたけれど、その増減量って実にミクロなレベル。
そんなわずかな量なのに、体にも心にも絶大な影響を及ぼすということ。
(「私たちはちっぽけな存在なのか」に詳細記載。)

目に見えないホルモンが、人体に影響する。
宇宙から地球を眺めたら、目に見えない存在であろう私たち人間。
でもそんな人間の在在が地球に影響する。
同じように、太陽からみたら塵みたいな存在の地球は、太陽にも他の天体にも影響するでしょう。
天の川銀河から見たら塵ほどの大きさの太陽系が、銀河に影響する。
宇宙の大規模構造からみたら存在も確認できない大きさの銀河が、
まだ人類が確認できていない宇宙のさらなる果てに影響しているんじゃないですかね。

対比が科学的でないのはわかっていますが、こんな妄想をするのが楽しい(笑。
ちょっとSFチックな妄想ですけどね。

そんなことを考えながら、
宇宙の画像や動画などを眺めているうちに
元気が回復したりして(笑。
星空を見上げたり、宇宙に想いを馳せているうちに
すっかり元気になりました(笑。

落ち込んでいなくてもね。
「健康でないのにヨガ教えていいのか。」とは時々考えるよ。
でも、アンバランスな状態の中でゆらゆらとバランスを探ってきた経験があるからこそ、
もしかしたら誰かの力になれるのかもなぁ…なんて思って。
これもホルモンとしてのひとつの役割かなーってね(笑。
そんな風に考えているこの頃です。



5月のクラスレッスン

★5/20(金)「バガヴァッド・ギーターを読む会vol.17」@関内ホール地下青少年育成センターミーティングルーム

★5/22(日)「月礼拝オープンクラス」@シルクロード舞踏館

★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。

iida330@gmail.com
































5月のオープンクラス他のお知らせ

2016-05-01 21:38:01 | 次回練習日orWS日程のお知らせ
5月に突入です!




今日はあたたかかったですね~^^♪
家のすぐそばに小さな山があります。
新緑が本当に美しい…!
さまざまな緑のグラデーションを愛でながら通る、緑のトンネル。
桜の季節も良いですが、この新緑のシーズンが大好きなのです。

やわらかな日差しと
微かな風に揺れる木々。
揺れる木漏れ日。
あらゆることが溶け合ってこうして存在していること。
これ以上何を望む??

一瞬一瞬が完璧で、満ち足りている。
幸せだな~とそんなとき思いますし、
いつどんなときも、ここに存在している奇跡を忘れないようにしたい…とも思います。
人間は本当に忘れっぽくて、驕る生き物だから。
だから、いつも思い出したいよね。
生きている奇跡を。


さて、5月の予定です。

最近メールが届かないという事件が多数発生しております。
↑もし、keiから返事が来ていない…という場合、上記リンクよりご確認願います。
届いていないなんて、切ないです…うぅぅ…(涙。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


★kindle本アマゾンより発売中です!

「YOGAのとりこ」~呼吸で紡ぐからだとこころ ミクロコスモス+マクロコスモス ~
著者:kei 定価349円


☆5/11(水)SlowYoga「アサナ深掘りクラス」

・日時:2016/5/11(水)20:00~21:15
・場所:関内ホール地下 青少年育成センター 和室
・参加費:2000円(初参加の方は1000円)
・持ち物:ヨガマットor大きめのバスタオル 
     動きやすい服装、水など。
     必要に応じて、体温調整しやすい服装をご用意下さいm(__)m

2016年1月より、平日夜にじ~っくりアサナを味わうクラスがはじまりました。
シンプルな基本的なアサナをゆっくり深めていくクラスです。
夜時間にぴったりのディープリラクゼーションを。
参加者募集中です!
ピンと来られた方、お気軽にご連絡ください。





★5/20(金)「バガヴァッド・ギーターを読む会」vol.17
単発でのご参加ももちろんOKです。ご興味のある方はお気軽にご参加下さいね!

・日時:2016年5月20日(金)19時~21時頃まで
・場所:横浜馬車道・関内ホール地下、青少年育成センター ミーてィングルーム
・参加費:500円(会運営に使わせていただきます。)
・参考図書:神の詩 バカヴァッド・ギーター 田中嫺玉 訳
※当日読む文のプリントを用意しますので、必要な方は予約時にお申し付け下さい。
ギーターは日本語・英語を含めて複数持っているのですが、田中嫺玉さんの翻訳されたこの本は、本当に秀逸!
おすすめです。アマゾンで書籍購入できます。キンドル版もあり。

今回は第17章を読んで行きます。

全員参加型の会です。参加者順番に音読をしつつ、時々流れを止めて、
読んだところで感じた点疑問に思った点などを話合い、感想をシェアし、より深めて行けたらと思っています。

※最初と最後にマントラを詠唱し瞑想します。

※ギーターを読む会は、毎月第三金曜日夜に開催予定です。
(日程が変更になる時は、事前にご連絡できるように致します。)





☆5/22()SlowYoga「 月礼拝オープンクラス」 オールレベル


・日時:2016/5/22(日)13:30~14:45
・場所:シルクロード舞踏館
    横浜中華街朝陽門から1分。チャイハネ・ネネB1F(1F・2Fはカフェになっています。)
・参加費:2000円(初参加の方は1000円)
・持ち物:ヨガマット(レンタルあります(10本)。ご予約時にお申込み下さい。レンタル料フリー)  
     動きやすい服装、水など。
     必要に応じて、体温調整しやすい服装をご用意下さいm(__)m


月のビンヤーサであるチャンドラナマスカーラ(月礼拝)。
深い呼吸とともに体を曲げ、伸ばし、ねじる。
緊張と弛緩がほどよくミックスしたシークエンスです。

月礼拝でからだをあたためた後、シンプルなアサナを練習して行きます。
深くゆったりとした呼吸をベースに行うSlowYoga。
ゆるやかな流れの中で寛ぎながらココロもカラダものびのび解放させて行きましょう。
ヨガ初めての方大歓迎!
どうぞお気軽にご参加下さい!

月礼拝動画




出張レッスン(個人、グループ、団体)行ってます。
ご希望の場所にうかがいます!(個人レッスンについてのQ&A
SlowYoga出張レッスンによせて
日程等応相談。
初回、カウンセリングのお時間をとり、その方だけのプログラムを組みます。
マイペースで練習したい…という方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。


※個人レッスンは60分~になります。
ご希望により、75分、90分なども可。お気軽にご相談下さい。



当日キャンセルの場合キャンセル料が発生します。ご了承下さい。

※ご予約いただいた順番にレッスン日決定させて頂いております。
ご興味持っていただけた方は、お早目にお問い合わせ下さいね。



オープンクラス、出張ヨガレッスンご予約の方、
また質問などのお問い合わせなどは、すべて下記のアドレスにメール下さい~m(__)m

iida330@gmail.com