11/29、昨夜は射手座で新月でした。
新月読み書きました。
よかったら見てね!
「11/29「熱く、そして軽やかに」射手座の新月」

さて、先日、
ヨガ指導者のための「筋調整ヨガWS」に参加してきました。
体が固い人に向けての効果的なアプローチ。
筋肉のメカニズム、脳への作用を効果的に活用した
興味深い内容のセミナーで、とても勉強になりました。
今後のレッスンにも取り入れ、応用していきたいです。
で、このセミナーを受けていて、改めて再認識したことがあるので
それについて書いてみますね。
それは
筋肉のメカニズムは心の動きと連動している…ということ。
人の体って左右差がありますね。
どちらかの動きが悪いと感じるとき、
動きの悪い方を、良い方に合わせようとしませんか?
心の動きってそのように働くんですよ。
帳尻を合わせようとするんですね。
動きの悪い方をより多く練習したり
アプローチをかけたりして、良い方に合わせバランスをとろうとします。
でもね、そうすると筋肉はよりこわばってしまう。
ますますバランスが悪くなります。
がんばればがんばるほど、逆効果になる。
では、どうすればよいか。
答えは「動かしやすい方に動かしてあげる」ことです。
得意な側からアプローチすることで
反対側の動きも良くなるんですよ。
細かい説明をすると長くなるので割愛しますが、
体のメカニズムって面白いでしょ?
これは心にも言えることではないかな。
自分の欠点や足りないところ…
「私ってこうだから、もっとこうしなきゃ…!」
真面目な人ほど、自分のいたらなさが目についてしまうものです。
そして、そこを強化しようとがんばっちゃう。
でも、そうして苦手なことを意識すればするほど
知らない間に苦しさが増してしまう。
手放そうとすればするほど
その対象から逃れられずにがんじがらめになってしまいます。
がんばっているのにちっとも心が晴れない。
ちっとも上達しない…
なんて感じで逆に落ち込んでしまったり。
足りないこと、欠点、まだまだな部分を意識するのではなく…
がんばろうっていう肩の力ぬいて、
得意なところを見つけて、そこを伸ばしてあげると良いんです。
あなたは何が得意ですか?
何をしていると楽しいですか?
何が好きですか?
得意なことをどんどんやってみるといいです。
楽しいことをやってみる。
好きなことに夢中になる。
そうすると、滞りが流れ出します。
全体の動きがスムーズになる。
臭いものにフタをしろって話じゃあないですよ(笑。
欠点はあります。人間ってアンバランスな存在ですよ。
もともと左右対称な人なんてこの世にいません。
それを放置しておけって話ではないです。
時にはしゃかりきにがんばることもあるでしょうし。
そうではなく、今は「どちらにより意識を向けるか」に焦点をおいて考えてみましょう。
筋肉の働き、作用と同様に考えてみると良いですね。
スムーズに動く方にアプローチしてみる。
得意なことをどんどんやってみる。
才能を伸ばす。
それによって、心もまた柔軟性をとりもどすことができるから。
そうすると、自分自身に対しても
対する人に対しても、状況においても、
あらゆる面において、物事の見方が変わってくると思います。
動きやすくなるよ。
★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。
動画など
月礼拝動画
3min-yoga動画 1.座位のトライアングル
3min-yoga動画 2.ネコのフロー
Kei'sYoga ホームページ
新月読み書きました。
よかったら見てね!
「11/29「熱く、そして軽やかに」射手座の新月」

さて、先日、
ヨガ指導者のための「筋調整ヨガWS」に参加してきました。
体が固い人に向けての効果的なアプローチ。
筋肉のメカニズム、脳への作用を効果的に活用した
興味深い内容のセミナーで、とても勉強になりました。
今後のレッスンにも取り入れ、応用していきたいです。
で、このセミナーを受けていて、改めて再認識したことがあるので
それについて書いてみますね。
それは
筋肉のメカニズムは心の動きと連動している…ということ。
人の体って左右差がありますね。
どちらかの動きが悪いと感じるとき、
動きの悪い方を、良い方に合わせようとしませんか?
心の動きってそのように働くんですよ。
帳尻を合わせようとするんですね。
動きの悪い方をより多く練習したり
アプローチをかけたりして、良い方に合わせバランスをとろうとします。
でもね、そうすると筋肉はよりこわばってしまう。
ますますバランスが悪くなります。
がんばればがんばるほど、逆効果になる。
では、どうすればよいか。
答えは「動かしやすい方に動かしてあげる」ことです。
得意な側からアプローチすることで
反対側の動きも良くなるんですよ。
細かい説明をすると長くなるので割愛しますが、
体のメカニズムって面白いでしょ?
これは心にも言えることではないかな。
自分の欠点や足りないところ…
「私ってこうだから、もっとこうしなきゃ…!」
真面目な人ほど、自分のいたらなさが目についてしまうものです。
そして、そこを強化しようとがんばっちゃう。
でも、そうして苦手なことを意識すればするほど
知らない間に苦しさが増してしまう。
手放そうとすればするほど
その対象から逃れられずにがんじがらめになってしまいます。
がんばっているのにちっとも心が晴れない。
ちっとも上達しない…
なんて感じで逆に落ち込んでしまったり。
足りないこと、欠点、まだまだな部分を意識するのではなく…
がんばろうっていう肩の力ぬいて、
得意なところを見つけて、そこを伸ばしてあげると良いんです。
あなたは何が得意ですか?
何をしていると楽しいですか?
何が好きですか?
得意なことをどんどんやってみるといいです。
楽しいことをやってみる。
好きなことに夢中になる。
そうすると、滞りが流れ出します。
全体の動きがスムーズになる。
臭いものにフタをしろって話じゃあないですよ(笑。
欠点はあります。人間ってアンバランスな存在ですよ。
もともと左右対称な人なんてこの世にいません。
それを放置しておけって話ではないです。
時にはしゃかりきにがんばることもあるでしょうし。
そうではなく、今は「どちらにより意識を向けるか」に焦点をおいて考えてみましょう。
筋肉の働き、作用と同様に考えてみると良いですね。
スムーズに動く方にアプローチしてみる。
得意なことをどんどんやってみる。
才能を伸ばす。
それによって、心もまた柔軟性をとりもどすことができるから。
そうすると、自分自身に対しても
対する人に対しても、状況においても、
あらゆる面において、物事の見方が変わってくると思います。
動きやすくなるよ。
★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。
動画など
月礼拝動画
3min-yoga動画 1.座位のトライアングル
3min-yoga動画 2.ネコのフロー
Kei'sYoga ホームページ