goo blog サービス終了のお知らせ 

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

ヨガレッスンをお休みすることになりました

2019-03-03 22:28:36 | ヨガなお話
久しぶりにブログを更新します。
過去記事もたくさんアクセスがあり、びっくりしています。
数あるブログから、keisyogaの記事を読んでくださったみなさま、ありがとうございます。



体調を崩してからは、一部グループレッスンやSkypeヨガレッスンなどを継続してまいりましたが、
ここにきて思い切って全てのレッスンをお休みさせていただくことに致しました。

ちょっと無理が続いてしまい
気づいたら慢性的なエネルギー不足になってしまっていたみたい。

体調自体は上向いてきています。
食生活を見直したり、
必要な治療を受けたり、
パートナーの助けもかりながら、無理しない生活にシフトしているところです。
まずはしっかり元気を満たすことから…です。

長くレッスンを続けてくださったみなさまには
本当にご迷惑をおかけして申し訳ありません。。。
けれど、これまでわたしのレッスンを続けてくださって、
ヨガを好きと言ってくださって、
本当にありがとうございました。

教えることからはしばらく離れてしまうけれど、
YOGAという生き方は変わることはありません。
毎日のプラクティスもチャンティングも瞑想も…
「今ここ」の自分らしいヴィンヤサで。

また、ふいに更新するかもしれません。
そのときはまたお会いしましょうね☆

ナマステ☆

kei




9月より灯台屋さんでの読み会を再開します

2018-08-22 09:42:57 | ヨガなお話
灯台屋さんでのバガヴァッド・ギーターを読む会が終了した後
少しお休みをいただいていましたが、
この9月より、読み会再開します(^^)/。
いろいろ題材も検討したのですが、
ここはやはり、ギーター読み会の資料でもおなじみの
聖ラーマクリシュナについて読んでいこうかと思います。
毎月第二木曜日、10時より。
時代を超えて、精神世界を共に旅しませんか?

​​



ラーマクリシュナ・パラマハンサ(大覚者)はインドの聖人。
仏陀、シャンカラ・アチャリヤと共に
インド4000年の宗教思想史上に現れた三大聖者の一人、ラーマクリシュナ。
真理は一つ、神は一つとして
あらゆる宗教の調和を説いた普遍的福音の書である言行録”不滅の言葉(コタムリト)”は、
インド精神文化の精華を示し、アジアの思想を超えた大宇宙の原理となりえた。…(文庫版インドの光より

難解なヴェーダーンタやサーンキャの真理を、
実にわかりやすい言葉でイキイキと語るラーマクリシュナ。
ラーマクリシュナの生涯のストーリーは実に躍動感があり、
とにかく面白く、ギーターの引用もときどき出てきたりします。
ラーマクリシュナの体温が伝わるかのようなリアルさで、
ざっくばらんな話し方や口癖なども克明に綴られています。
(弟子がすべて記録に残していた)
ラーマクリシュナのユーモアあふれる人なつっこさ、そして驚くべき深淵が、文面からにじみ出て伝わってくるような名著です。

※読む分量が多くなるので、できたら本をご購入いただけると助かります。
単行本や文庫は若干違うところもあるのですが、あまり問題にならないと思います。どれを選んでいただいても大丈夫です。
二冊ほどでしたらレンタルも可です。

9月の読み会「インドの光 聖ラーマクリシュナの生涯を読む会」
日時:9/13(木)10時~12時(毎月第二木曜日開催です。)
場所:灯台屋
参加費:1500円
ナビゲーター:チャンドラ・ケイ

本のタイトルは「インドの光 聖ラーマクリシュナの生涯」。
著者はギーターの美しい訳でおなじみの田中かん玉さんです。
(単行本)
・Amazonだと中古のみ
・楽天ブックスだと新品もあります https://books.rakuten.co.jp/rb/6260751/
(文庫)
・中公文庫で中古のみ




※同日13時半から陰ヨガレッスンあります。
ご希望の方はお申込みください。ヨガだけ参加ももちろんOKですよ!

この本に出会ったのは20代の頃でしたが、
どれだけ読んだかしれません(笑。
ラーマクリシュナを知って以来、写真を飾り祭壇を作っていました。
(お写真は今も大倉山占星術研究会に飾っております^^)
田中かん玉さんの描くラーマクリシュナは、リアルでかわいくて壮大で…
とにかく魅力的!
この面白さをぜひみなさまとシェアできたなら、素敵…!


長くなりましたが、お知らせでした。
ご興味のある方は、問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
ご参加をお待ちしております。(単発参加ももちろんOKです!お気軽に~)
ナマステ。

刻々とカラダは変わる~秩父ヨガグループレッスン~

2018-07-25 17:29:30 | ヨガなお話
昨日は一年半ぶりに秩父に行ってきました。

秩父でのグループレッスンはかれこれ4年以上になりますか。
最初はお一人のプライベートレッスンだったものが、
いつしか6名様のグループレッスンになっていました。

昨年のわたしの発病時、ヨガのドクターストップとなり
やむなくレッスンを休止することになりましたが、
そのときにメンバーのお一人のMさんが提案してくださったのがスカイプレッスン。
以降も、スカイプを通じて毎月レッスンを行っていましたが、
対面するのは久しぶり!
みなさんに支えてもらって、今のわたしがあるのだなーとしみじみ思います…。

大好きな秩父。
池袋発のレッドアロー。飯能を過ぎるあたりからの景色が好きすぎなのです。

なぜか向きが代えられない…

車内では、セッションの準備などをするのが常なのですが、
飯能を過ぎるころには一段落して、
窓の外をぼんやり眺めるのが恒例です。

山の中に入ればはいるほど、元気になれる。
これは子供のころから変わらないなー。



車で迎えに来ていただいて、
みなさんと久しぶりにお会いできました!
外は酷暑ですが、お部屋の中は快適で
「まるで高原の中でヨガしているみたい~♪」という声多数。

スカイプでしかお会いしたことのなかった生徒さん。
生声はやはり違う!と言ってくださって嬉しはずかしです。
生声でのインストラクションとアジャストメントはより安心感があると。

あーんしんして。
ぜーんぶゆだねて。
どろどろーん。
とろーん。

また初めてリアルにお会いしたYさんからは、
「ケイさんの声は催眠術みたい!これまで緊張がとれなかったけれど、今日は本当に寛いで、気持ちよく呼吸ができました。」
との嬉しいお言葉をいただきました。
アサナに寛ぐこと。これは本当に大切です。

Yさんは、アーティストさん。
毎日作品作りで同じ姿勢をとることが多く、
最初レッスンに参加されたときは、
ごく簡単な動作でもおなかの筋肉がつれてしまうほどがちがちな状態でした。

それから数か月…。
みるみるお体が変わっていきました。
ご自身でその変化に驚くと同時に自分自身の体に対する思い込みも変化されたようです。

カラダってすごいですよ。
つまりYさんご自身がすごいんですよ!

わたしってカラダが固いから…なんて
そんな固定観念に縛られるのはもったいない。
むしろ、カラダが固い方ほど、変容の過程を実感として味わえるから。お得なのですよ^^

また、ティンシャの音についても面白いご感想をいただきました。
ティンシャが響いたときに、カラダの中に変化を感じたそうです。
そう、それはハーモニックの原理です。
この間のUACで学んだバイブレーショナルアストロロジー。
ご自分のある意識のレベルと、
ティンシャの音が響きあい、共振が起こる。
意識の水面下で、変容がダイナミックに起こるのです。



と、つらつら書いてしまいましたが、
久しぶりの秩父での時間、楽しかった!
毎月は行くことができませんが、また涼しくなったころ
お邪魔したいと思っています。

秩父ヨガ部のみなさん、ありがとうございました!
ナマステ。



にゃー。

「バガヴァッド・ギーターを読む会」最終回!ご感想をいただきました。

2018-06-19 19:04:54 | ヨガなお話
6/14(木)は、灯台屋さんでの「バガヴァッド・ギーターを読む会vol.20」でした。
この日が最終回!
長きにわたりご参加下さったみなさま、ありがとうございました!
大きな大きな花束もいただきました。感激っす…うぅ。



一年半ほどの期間をかけて、みんなで一冊の本を読むという体験。
これは講座ではなく、「読み会」です。

以前、こちらのブログにも書きましたが、
江戸時代の勉強法に「会読」というものがあります。
数名が集まり、ひとつの書籍をみんなで素読(つまり朗読)し、ディスカッションするというもの。
集まる人達のバックグラウンドはさまざまですが、「会読」においては皆が平等の立場で参加します。「虚心に耳を傾ける」ことを重要視。
自らの内にある「静けさ」において、ニュートラルな心で議論すること。
それはまさにYOGAと同質です。

先生役というよりはそのテーマに詳しいファシリテーターがいて、司会進行や難しい箇所の解説などをしますが、基本的に参加者で創り上げる会…それが「会読」です。
横浜や灯台屋さんで行ってきた「読み会」は、まさにそんな江戸のスタイルで行いました。

灯台屋さんでは、大体7名前後…多いときは10名を超えるご参加をいただきました。
アルジュナとクリシュナの聖なる対話の最終回を終え、
ご参加の方からご感想をいただきましたので、こちらでご紹介させていただきます。




バガヴァッドギーターを読み終わった直後
「本当に贅沢な時間を過ごしていたんだなぁ」としみじみ思いました。
私がバガヴァッドギーターを読み終わって感じたのは
「シガラミからの解放」
「その解放を得るには自分自身の行動と心」でした。
(中略)
現在、私はアルジュナと同じく「戦いたくない」と逡巡しています。
相手が○○だからです、これもアルジュナと同じですね、
この素晴らしい英雄と同じだなどと思い上がりも甚だしいですが
状況が同じという意味ですので、ご勘弁ください。

今回この読書会に参加できた事は、偶然とは思っていません。
この時期、この時に、「戦え」と背中を押されました。
「戦いたくはない」と何故自分が思うのか?ずっと考え続けました。
「怖れ」に行き着きました。
勿論戦うわけですから、負ける事も想定しますが、私の「怖れ」は負けることではなく相手を傷つけるのがイヤだ、と言うのとも少し違っていました。

自分の中の、心の奥の奥にあった、自分でも忘れていた「コンプレックス」に突き当たりました。
それはずっと昔に植えつけられてきたモノだと、やっとこの歳になって気づきました。
それが私を怯えさせ、不必要な寛容、受容を自分に強いてきたのだと、理解しました。

凄くないですか?精神分析を受けたわけでもなく、カウンセリングで指摘されたわけでもないのに。
コレを書きながら、凄い事に気づけたんだなぁと今更ながら驚きです。

これは読書会で得た大きな収穫です。
プラクリティとトリグナといった考え方に触れることができた事で
自分を客観視し、また戦う相手の心を客観視する癖ができ
だから戦う相手を一方的に「憎い」とか「打ち負かしてやる」とか
そんな気持ちにならずに済んでいます。

グチャクチャな感情で争わずに済むのでは?と多少の希望も持てています。
もちろん、その場になったら、昂ぶった感情に引きずり回されるかもしれませんが(^^;
少なくとも相手が激昂して怒鳴ってきた時も、冷静で居られたので
その時の事を思い出して、戦いの場に臨めるかなぁと思っています。

改めて、この哲学書に触れることができた事に感謝します。
kei先生、参加された皆さん、ありがとうございました。
(マダム尋子さん)


尋子さん、ありがとうございます。

>凄くないですか?精神分析を受けたわけでもなく、カウンセリングで指摘されたわけでもないのに。

凄いです!尋子さんが!
バガヴァッド・ギーターは遥か昔のお話ですが、それはどの時代でも通じますね。

そこに書かれていることが普遍だからです。
ギーターの物語は、わたしたち一人一人の人生にも相当します。
生きること、生活に密着する教えでもあるからです…。
素晴らしいご感想をシェアしてくださり、ありがとうございますm(__)m



読み会が終わって、なんでただ本を読むのではなく『読み会』が良いのかわかりました!
これって呼吸を整える作業と同じなんですね。

息を吸うように本を読み、
息を吐くように自分の感想を語る。

そしてまた、人の感想を吸い込み、
自分の感想を吐きだす。

吸う、吐くを繰り返していくことで
場の空気が変わっていく。

そして整う。

ヨガと一緒ですね。

最後の日は、皆さんの顔も最初の頃とは違っていましたものね!
さすがヨギーケイさん❗️

あと、最後のチャンティングですが、実はこんな映像が見えていたんです。
ピンク色の空に大きな天使がブワ〜っと飛んできて、雲の隙間に開いた天の扉に天使がブワ〜っと入っていったんです。
なぜチャンティングで天使?って思いながら見ていたんですが、oh!ケイさんのブログ、ガブリエルのラッパでしたね!

私もエンゼルカード使いなもので、
あの天使はどちらさんかな?
なんて思ったりしてね。笑

すばらしい本に、
ステキなファシリテーター、
いつの時代から一緒だったかわからない仲間たち。笑
成長の機会を与えてきださっきた皆さんに感謝しています。
ありがとうございました。
(鈴木ワカナさん)


ワカナさん、ありがとうございます。

>ヨガと同じですね。

はい、もうそこを感じていただけて、本当に嬉しいです(涙。
ありがとうございます!

>最後のチャンティング…

この読み会では、最初と最後にマントラのチャンティングをしていました。毎回ご参加くださるみなさまは、すっかり覚えてしまわれましたね!音の響きは共振し、空気の色を変えました。

ビジョンが見える方も!灯台屋さんの持つ空気感も絶妙でした!

また、ワカナさんはこんなご感想も下さいました。


振り替えればこの一年。
心身ともに色々ありましたが、いつも側にギーターがあったことが、どれだけ支えになったことか。。。

なによりも、この読み会に参加する前と今とを比べると、考え方にひろがりが出来ました。

何かしてもらったり、体験したりするのではなく、ただ本を読み、解説を聞き、意見をシェアする。
これだけで大人になってもちゃんと成長できるんですね。

成長の機会を与えてくださったkeiさん、
参加者の皆さんにはホントに感謝しています。

次回も、何かオススメの作品で
ぜひぜひ読み会をお願いします!m(._.)m



ワカナさん、重ねがさね、ありがとうございますm(__)m
わたしこそが成長の機会をいただけたと思っています。
いつも快くスペースを開放してくださった灯台屋店主まるおかさん、
そしてご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

ギーターを読み終えてしまって、ちょっと呆けておりますが(笑。
夏の間充電させていただいて、
次回は秋頃からまた別の読み会をしようかという話になっております。
(すぐに読み終えてしまうかもですが!)
また詳細は近くなりましたらお知らせいたします。


月に一度の聖典と向かいあう時間は
本当に豊かな時間だったなぁ…とあらためて。

灯台屋さんでの読み会は、9月頃スタートの予定です。
また、横浜のインド研では
来月よりふたたび「バガヴァッド・ギーターを読む会」を
第一回目からスタートすることになりました。
あと一名~二名様ほどご参加いただけます。
こちらも詳細は後ほどお知らせします。


Om,Shanti Shanti Shantih
ナマステ☆



チャンドラ・ケイ

ギーター読み会のご感想をいただきました☆

2017-11-12 11:35:31 | ヨガなお話


人気占い師マダム・尋子先生が

バガヴァッド・ギーターの感想をブログにアップしてくださいました♪

こちらが尋子先生のブログです☆↓


バガヴァッド・ギーター読書会に参加しました

尋子先生、ご感想をありがとうございました。


「なんとなく遥か向こうに
疑問の答えのシッポがさーっと通りすぎるのを見たように感じました。
錯覚かもしれませんが。」


いや~なんかわかります、この表現!


読めば読むほど味わい深く

その摩訶不思議な魅力にとりつかれてしまうバガヴァッド・ギーター。

わたしなぞは、生涯、

「うーん。そうか。うむ?あれ?えーと。」

なんて言いながら読み続けると思います。



生涯の一冊です!



ギーターはどこから読んでも大丈夫!

今からでも大丈夫ですか?

なーんてお問い合わせもちらほら頂くのですが



大丈夫ですっヽ(^。^)ノ



ご興味のある方は今からでもぜひご参加くださいね。