goo blog サービス終了のお知らせ 

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

安保法制に反対するヨガインストラクターの声明文

2015-07-27 21:44:05 | ヨガなお話
東京のヨガインストラクター杉田宗一郎さんからの呼びかけです。




※ご本人の了承をいただきましたので
以下、杉田さんのフェイスブックでのページを転載させていただきます。
杉田さんフェイスブックはコチラのリンクから※


平和を求めるヨガインストラクターの方へ

戦争法案に反対しているヨガインストラクターに声をかけ始め、
有志のヨガインストラクターで安保法案反対の声明文を出すことになりました。賛同者募集しています。
現在20人のヨガインストラクターが集まっています。

女性弁護士安保法制反対の集会も開かれ、俳優、医者、大学職員など多くの職業の方々が反対の集会を開催したり、声明文も出しています。
平和を求めるヨガインストラクター有志でもこれらの動きに賛同したいと思います。

仮に強行採決されても、
戦争法案を廃案にしたいです。

自衛隊が安保法案で海外で戦争して、犠牲者が出てくると、
公園などで戦争反対するために平和を願いヨガの集まりをするのも難しい世の中になると思います。




転載以上。


わたしも賛同させていただきました。
ただし、フェイスブックのアカウント持っていないので、コメントを杉田さんに寄せて代筆していただきました。
インストラクターでなくても全然かまいません。
ヨガを愛する方、ヨガを生きる方であれば、どなたでも賛同できます。

考え方の違いなどはあるでしょう。
ですが、平和を愛する気持ち、平和を守りたい気持ちは、みな同じだと思います。
それぞれの思いをつなげて、大きな力に変えませんか?


以前「今、思うこと」という記事でこんなことを書きました。

「もちろん、日々の日常を大切にし、
自分自身の軸をしっかりと持つ事は基本です。
ヨガもこうした軸をしっかりと確認し、心身を整えるという意味で力になるのかもしれません。
一人一人の幸せがつながれば、かならず世の中は変わる。
それはもっともです。
自分が満たされれば状況が変わる。
それもわかります。
しかし、今この時、それ以上、プラスアルファの何かが必要ではないかと考えています。」

ひとりひとりのチカラは微々たるものかもしれなくても、合わせれば大きな力となる。
私の大好きなオノ・ヨーコさんの言葉
「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」
その精神です。

ヨガを愛するみなさんにもこの動きを知っていただきたくて
こちらのブログでもシェアさせていただきました。
今の平和、守っていきましょう。
明日につなげていきましょう。
行動しましょう。



ヨガの世界で、社会的な発言をする人は少ないです。
そんな中、勇気を出して声をあげて下さった杉田さんと発起人の4名の方に
心から感謝しています。
お声がけ、ありがとうございましたm(__)m !








海のリズムのように息を吐き、そして吸う

2015-07-21 23:44:00 | ヨガなお話




寄せる波 返す波。

海のリズムのように息を吐き、そして吸う。

とまらないリズムの流れにのって

毎日飽きることもなくアサナを組む。

繰り返し繰り返しのアビヤーサ。

少しずつ変わる体と心。

だんだん自分が見えてくる。




毎日毎日さまざまな出来事が起こる。

時に怒りで頭がはちきれそうになっても

喜びと幸せで目がくらみそうになったとしても

感情がどんなに大きく揺れようと

自分の深部を見つめてみれば、いつもそこに平穏がある。

そこはいつも静か。

どんなことがあっても変わらない本性だ。





…なんちゃって(ぽりぽり)
ポエムしちゃいました(笑。
いや~なんか、さきほど、ヨガっていいなぁ…って嬉しくなっちゃって。

ヨガに出会って早25年!
間、ブランクもあるけれど、私の中からヨガが離れたことはなかった^^
今、自分の変化をとても感じています。
変化というよりも、どんどん「ジブン」を覆っていた何層もの膜が剥がれていったという感じかな。
その剥離については、もう掘り起こすのも面倒なほど昔、このブログのどこかに書いたと思います。
前よりもずっと核心に近づいた感じがするなー。

もちろん、まだまだその先があると思うけどね。

これまで自分に言い聞かせてきたこととか
妥協してきたこととか、
そういうのができなくなってきた(笑。
心のままに動こう。
迷ったら、また、いつものように練習をしよう。
きっと答えが見つかる。



これからもヨガと共に。






☆7/26(日)はSlowyoga「月礼拝オープンクラス」あります。
時間はいつものように13:30~中華街のシルクロード舞踏館にて。
タイミングの合うかたはどうぞお気軽にご参加ください!
初めての方もお気軽にどうぞ!(初回の方参加費1000円です)
ご予約はこちらにメール下さい→ iida330@gmail.com




★出張ヨガ(個人、グループ、団体)行ってます。
ご希望の場所にうかがいます!(個人レッスンについてのQ&A
SlowYoga出張レッスンによせて
日程等応相談。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組みます。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

※個人レッスンは60分~になります。
ご希望により、75分、90分なども可。お気軽にご相談下さい。

※NEW 個人(グループ)レッスン+骨盤調整 75分~
腰周りを中心に組んだプログラム。土台からしっかり整えましょう。

※当日キャンセルの場合キャンセル料が発生します。ご了承下さい。

※ご予約いただいた順番にレッスン日決定させて頂いております。
ご興味持っていただけた方は、お早目にお問い合わせ下さいね。


お問い合わせご予約はコチラにメール下さい。 iida330@gmail.com









「ハートを開く」の意味について

2015-07-20 13:27:52 | ヨガなお話
心乱されるのは耐えられない。
綺麗なものだけ見ていたい。
だからポジティブなエネルギーの集まるところに行く。
嫌な気持ちになるものからは離れている。
それを見ることもない。
そんなのシャットアウトしちゃえ!
わくわく、ふわふわ、ピカピカ。
ポジティブなエネルギーでいっぱいの私はいつも笑顔。

…これってラブ&ピースなんでしょうか?

これって、「臭いものにフタ」では?
臭いものが何なのか、それを見つめているのでしょうか。
臭いものの正体を確認しているのでしょうか。

臭いものにフタをして見ないフリして放置しておくと
中の腐敗は進み、もっと腐臭を放つようになるでしょう。
昔のCMじゃありませんけど、「臭い匂いは元から断たなきゃダメ」なんですよね。

臭いものがなんなのか見つめること。
これがヨガです。
ヨガはふわふわピカピカなお花畑的世界では決してありません。

ハートをオープンにする…と、よく言いますね。
わたしもレッスンの時に言ったりします。
でもね、それはハートを開いて、自分に心地よいものだけ受け入れるという意味ではありません。
ハートを開いて受け入れるということは、
自分にとって不快なこと、不都合なことも心地よいことも、あらゆることを受け入れるということですよ。
人の自意識で、これを選別することはできないんです。
できると言いきれる人がいるとしたら、それはスピリチュアルを誤解しているとしか言いようがない。
ハートを開くということは、そんなに都合のよいものではありません。


もちろん、病気だったり、深刻な問題を抱えていたり、または赤ちゃんをお腹に宿していたり。
不安定な状態にある人は、例外です。
その場合は、心乱すようなものは避け、とにかくご自分のケアに集中して下さい。
これ、とても大事なこと。。。


実は、ツイッター経由で、このようなブログを知りました。

「Love and Peace  私が戦争に反対しないわけ 」

同じような内容のいくつかの種類のブログがあるようです。
そしてそれに賛同するコメントもたくさんありました。

※追記
上記のブログ、おそらくテンプレートがあるのでしょう。類似する複数のブログも拝見しました。
うち、このかたのブログをすでに広がっている考え方の一例としてピックアップさせていただきました。※


実際、私のまわりでも同じような発言をたくさん聞きました。
考え方はいろいろあると思います。
私は賛同できませんが。

このブログの中に
「何かに反対している時、その人の発するエネルギーも、ブラックなのです。」という一文があります。
これを見て、わたしは、
「ああ、この人は本当にエネルギーを感じていないな。波動なんて見えてないな。」
と、わかりました。


もうごちゃごちゃ言うのはやめましょう。
ここに、ある関西の大学生の方のスピーチ動画を貼らせていただきます。
このスピーチを、聞いたことがない方がいらしたら、ぜひ聞いてみてください。
このスピーチを見て、ブラックな波動だ!と思われる方は果たしているのでしょうか?
まぁ、中にはいらっしゃるのかもしれませんが。

彼女の思いが強く心に響きます。
いろいろな視点から深く考えている姿が透けてみえる。
自分の頭で考え、自分の言葉で語るこの姿が、わたしには輝いてみえます。





抗議って暴力的ですか?ネガティブなオーラに満ちていますか?

2015-07-18 00:49:51 | ささやかなお話
☆今日はバガヴァッド・ギーターを読む会vol.7でした。
ご参加下さったみなさま、ありがとうございます!
次回は8/21(金)、第6章「瞑想のヨーガ」後半、そして第7章を読んで行きます。
※単発ご参加ももちろん可。インドの思想、ヨーガに興味のある方はぜひご参加下さい。


先週、そして昨日と、国会議事堂正門前で行われた「安保法制反対の集会」に行ってきました。




衆議院で強制採決となった安保法制。
みなさんは、この法案についてどんな考えをお持ちでしょうか。

いろいろな考え方があると思います。
私はこの法案には反対です。

昨日の集会はたくさんの方のスピーチを聞きました。
どのスピーチも考えさせるところがたくさんあったのですが、
特に印象に残ったスピーチがあります。

ある政治家が言ったそうです。
「日本も少しは血を流さなくては。」
その方はこう言ったそうです。
「ではその血を流す人は誰ですか?」と。
政治家は、言葉に詰まってしまったそうです。

自衛・防衛のため…ほか、安保法制にはさまざまな名目がありますが、
この法案は、日本の自衛隊が世界中の戦闘の場に送りだされるということです。
たくさんの命が失われる可能性がある。

軍事力には軍事力を持って挑む?
自衛のための攻撃?
人を殺し、人から殺されるという戦争という狂乱。
わたしは、正当化できる戦争などこの世には存在しないと思っています。
正義のための戦争?
あるわけないでしょう?やめてください。
そんな言葉を言う人は、血を流すことがない安全な場所にいる人たちです。

日本の平和を守るための戦争?
あり得ません。
何を言っているんですか。
そんな綺麗事を言えるのは、実際に痛みを感じる必要がない安全な場所にいる人たちです。

デモに関しても賛否両論いろいろな意見があるでしょう。
「やめろ!」
「民主主義ってなんだ?」
「強行採決絶対反対!」
そのシュプレヒコールが暴力的で、ネガティブなエネルギーに満ちている。
…そういう意見をたくさん聞きます。

そうでしょうか?

実際、デモなどの抗議運動には、反対の立場にいる人達が混ざっているものです。
煽り屋というような人達も混ざっています。
わざと煽ろうとする。暴力沙汰を起こして暴徒化させようとする。
でも、その場にいた人たちは動じません。
煽りに乗る人もいるでしょう。
でも周りの人たちが促します。
非暴力、徹底しているんです。
辺野古で行われていること、ツイキャスなどで見られた方もいるでしょう。
基地建設の反対運動をしている人達も非暴力を徹底しています。
非暴力だけではない。もちろんそれは不服従ということです。
時代は変わっています。
いつまでも旧時代の「デモ」の固定観念にしがみついているのはナンセンスではないでしょうか。

おそらく、誰もがこの法案に関しても、何等かの考えを持っているでしょう。
自分の社会的な立場を考えて自制している人もいるでしょう。
いいんですか?それで。
それは自分のメリットを考えて、沈黙を選んだということですよ。
そろそろ、そういうの、捨てませんか?

別に抗議の方法はデモだけとは限りません。
ファックスを送る、抗議のメールを送る、まわりの人達に話をする…
できることって考えればいくらでもあります。

抗議をするというのは、社会と自分がつながっていることを認識しているからできること。
社会と自分を切り離し、他人事だとクールを気取る人こそもっとも暴力的だとわたしは思います。
まずは内面の安定を…なんて言って、他人事のように傍観している人こそもっとも暴力的に思えてならないのです。

おそらくこのまま進んでしまうと、
とんでもない未来が待っています。
そのことに一人でも多くの方が気づき、何等かの行動を起こしてほしい。
そのように切実に願いながら、自分にできることをひとつずつ実践して行きます。

最後にマハトマ・ガンジーの言葉を…

「これまでどおり、自分以外の働きに期待し続け
 誰かが動けば問題は解決すると考えている限り、
 わたしたちは、自分たちの目的を達成して、
 そのせいかを手にすることはできない。」

(第2回ジャラート教育会議でのスピーチ 1917年10月20日)




過去記事より紹介
今日はマハトマ・ガンジーの命日でした
ガンジーの説いた非暴力・不服従…アヒンサ。
ガンジーの言葉もご紹介しています。


今、思うこと
シリアやイラク、そしてパレスチナで起こっていること。
平和について考えたこと。


世界では今、こんな素晴らしい事が起こっている
これはよろしければ、どうぞ読んで下さい。
国同士が憎み合うイランとイスラエル。
その国民同士がネットを通じて愛を送りあい、大きなネットワークが構築されました。
希望があります。



OM,shanti,shanti,shantihi





夕焼け











7月のオープンクラス他のお知らせ

2015-07-07 16:32:28 | 次回練習日orWS日程のお知らせ
本日は七夕ですね。
あいにく横浜は午後から雨が降っておりますが、
雨雲の上は星が輝いてます。
織姫と彦星のデートは雨雲の上でひっそりと、かな^^
みんなの願い事、きっと叶いますように。



さて、7月のお知らせです。
いずれのクラスも、お申込み&お問い合わせは iida330@gmail.com までメール下さい。
ツイッターのメンションやDMでもお気軽にどうぞ!



★7/17(金)「バガヴァッド・ギーターを読む会」vol.7
単発でのご参加ももちろんOKです。ご興味のある方はお気軽にご参加下さいね!

・日時:2015年7月17日(金)19時~21時頃まで
・場所:横浜馬車道・関内ホール地下、青少年育成センター ミーティングルーム(和室の隣)
・参加費:500円(会運営に使わせていただきます。)
・参考図書:神の詩 バカヴァッド・ギーター 田中嫺玉 訳
※当日読む文のプリントを用意しますので、必要な方は予約時にお申し付け下さい。
ギーターは日本語・英語を含めて複数持っているのですが、田中嫺玉さんの翻訳されたこの本は、本当に秀逸!
おすすめです。アマゾンで書籍購入できます。キンドル版もあり。

今回は第5章 真の離欲(パンチャモーッデャ-ヤハ:サンニャーサ・ヨーガハ)」を読みます。

全員参加型。参加者順番に音読をしつつ、時々流れを止めて、
読んだところで感じた点疑問に思った点などを話合い、感想をシェアし、より深めて行けたらと思っています。

※最初と最後にマントラを詠唱します。最後の5分は瞑想にあてます。

※ギーターを読む会は、毎月第三金曜日夜に開催予定です。
(日程が変更になる時は、事前にご連絡できるように致します。)





☆7/26()SlowYoga「 月礼拝オープンクラス」 オールレベル


チャイハネ各店舗に上記のチラシ置いてあります。見てねん。

・日時:2015/7/26(日)13:30~14:45
・場所:シルクロード舞踏館
    横浜中華街朝陽門から1分。チャイハネ・ネネB1F(1F・2Fはカフェになっています。)
・参加費:2000円(初参加の方は1000円)
・持ち物:ヨガマット(レンタルあります(10本)。ご予約時にお申込み下さい。レンタル料フリー)  
     動きやすい服装、水など。
     必要に応じて、体温調整しやすい服装をご用意下さいm(__)m


月のビンヤーサであるチャンドラナマスカーラ(月礼拝)。
深い呼吸とともに体を曲げ、伸ばし、ねじる。
緊張と弛緩がほどよくミックスしたシークエンスです。

月礼拝でからだをあたためた後、シンプルなアサナを練習して行きます。
深くゆったりとした呼吸をベースに行うSlowYoga。
ゆるやかな流れの中で寛ぎながらココロもカラダものびのび解放させて行きましょう。
ヨガ初めての方大歓迎!
どうぞお気軽にご参加下さい!

月礼拝動画


ご参加申し込み、お問い合わせは下記にお願いします。
iida330@gmail.com



出張ヨガ(個人、グループ、団体)行ってます。
ご希望の場所にうかがいます!(個人レッスンについてのQ&A
SlowYoga出張レッスンによせて
日程等応相談。
初回、カウンセリングのお時間をとり、その方だけのプログラムを組みます。
マイペースで練習したい…という方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。


※個人レッスンは60分~になります。
ご希望により、75分、90分なども可。お気軽にご相談下さい。


※NEW 個人(グループ)レッスン+骨盤調整 75分~
腰を支える基盤を整えます。柔軟性のある強い腰を目指しましょう。

当日キャンセルの場合キャンセル料が発生します。ご了承下さい。

※ご予約いただいた順番にレッスン日決定させて頂いております。
ご興味持っていただけた方は、お早目にお問い合わせ下さいね。



オープンクラス、出張ヨガレッスンご予約の方、
また質問などのお問い合わせなどは、すべて下記のアドレスにメール下さい~m(__)m

iida330@gmail.com