goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

北陸へ

2020-12-03 15:08:00 | 金継ぎ/漆
割れてしまった高麗茶碗を金で繕い、ご飯茶碗として長いこと使ってきた


掌にすっぽりと収まる丁度いいサイズと、ザリザリとした肌の感触が気に入っていたのだが、経年で金が剥がれはじめた

電子レンジが使えないという不便を感じていたので、そろそろ買い替えようと思っていたそんな折、北陸行きの用事ができた

当地の九谷焼はご飯茶碗にはいささか華やかだろうか



鉛色の空とぐちゃぐちゃの海 冬の日本海はこうでなくっちゃ

富山・石川・福井の3県をひたすら走る

車窓からこの夏に縦走した北アルプスが見えた

かなり無理をしたので、いまだに膝が痛む 

登山はしばらくおあずけだ


途中、永平寺に寄った 

せっかくなので座禅を組ませてもらった
コロナ対策で座蒲の間隔がスカスカ 

久しぶりの結跏趺坐で足がつってしまい困ったが、本場の座禅は普段やっているマインドフルネスと一味違い、頭がすっきりシャープになった

もっと高みへ行きたくて呼吸を指先まで行きわたらせたが、ふと例のマンガの「全集中!」とか「水の呼吸」などを思い出してしまい、心が波立って終わった



              (輪島ナビより)
同行者が揚げ浜式塩田の塩を買った

江戸の頃から変わらない方法で作った塩はほんのり甘い

江戸の塩といえば思い出すのは阿茶局のエピソード

家康に「この世で一番うまいものはなにか」と問われ

「塩にございます 山海の珍味も塩梅しだいにて」

「では、一番まずいものは」

「それも塩でございます 勝れば食べることができませぬ」

武芸、馬術に優れていたスーパー未亡人、阿茶

家康は戦場にも連れて行き、駿府城に隠居したときも側室の中で彼女だけを呼び寄せた

大河ドラマにしてほしい



通りがかった港で酒肴を求め、今夜の宿へ

地元の品々で一杯

日本酒の神様といわれる、農口尚彦研究所の酒を入手できたのは幸運だった

それは甘海老のネットリとした甘みや、香箱カニの濃厚な味噌に負けない素晴らしい酒だった

こんなすごい酒は自分史上NO.1!とかいうと世田谷自然食品のCMみたいだが、本当に米の香り・ちから強さ・キレが抜群で、杯が止まらずに2時間たらずで失神したから間違いはない


翌朝、ぼーっと窓の外を眺めると朝日の中に静かな海が見えた
でもよく見ると、それはソーラーパネルだった

座禅の効果は一晩で消えてしまった


帰りがけ、瀬戸物屋に寄ってもらい茶碗を物色した

九谷焼には珍しいシンプルな水墨画の絵付けを見つけた

田中正人さんという作家の品で、ふわりと軽く、よく手に馴染む

家に帰り、米の研ぎ汁で30分ほど炊いて目止めをした
肌合いはざりっとしながらもどこかしっとりして良い感じ

ユーモラスな鯛の眼が、肥えていく俺の腹を睨んでいる






コメント