goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

バーミキュラのフライパンを導入してみた

2025-04-03 18:43:00 | 食い物
もう何枚目だろうか

テフロン加工のフライパンをダメにしてしまったのは

ダイヤモンドコートとか色々試してはみたものの、ダメなものはダメ

半年持たないで目玉焼きがこびりつくんだよ、うちは炒め物多いから

フッ素樹脂がはがれて、それが身体に入ってくるのが気にかかる

そう、PFASの問題だ

安全性に問題はないっていうけれど、ヨーロッパでは規制の動きもあるからね

鉄のフライパンも使っているけど、手入れが面倒なんだ

ストウブの鋳物フライパンも使ってみたものの、鉄アレイみたいに重くて手首を痛め、速攻でメルカリで売った

ならば軽いものはないか

分厚いステーキがこんがりと焼ける、軽い鋳物のフライパンはないものか



【検証】バーミキュラのフライパンは本当に優秀なのか? 実際に使ってみました! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

【検証】バーミキュラのフライパンは本当に優秀なのか? 実際に使ってみました! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

フライパンなのにホーロー加工という珍しさ、料理の仕上がりが素晴らしいと口コミで噂のバーミキュラのフライパン。今回、実際に調理に使い、従来のフライパンとの違いをレ...

三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

 
あるんです!

噂を聞いて、ずっと欲しかったバーミキュラ

職人さん不足で3ヶ月待ちとかだったんだ



近頃は人気も落ち着いて、10日前後で届きました

28cmで1kgなら80歳くらいまでは使えそうだ
生きていればの話だが



レシピブックに使い方が細かく書いてある

とにかく熱しろ、煙が出るまで熱くしろ、とテフロンフライパンの真逆のことを言う



ホーローコーティングされているので、油の伸びが大変よろしい
煙が出るまでガッツリ熱して使えます
んで調理が終わったら、鉄なのに洗剤で洗えるのも嬉しいんだな (主夫目線)

このフライパンの特性は、水が瞬時に蒸発すること

通常、熱したフライパンの上では、水がコロコロとした玉になってなかなか蒸発しないので、大量の野菜炒めなんかは汁気が多くなってしまいます
これをライデンフロスト現象というんだけど、これを防ぐために料理屋なんかは、大火力でがんがんとフライパンをあおるんです

ところがバーミキュラは水の馴染みが良いので、あおらずとも3秒でフライパンが乾いてくれるんです

俺も若くないからね、ほんと助かるわ



旨味がギュッと締まってます

野菜から出てくる水分が瞬時に消えてくれるので、もやし炒めもシャキシャキで、なんだか料理が上手になった錯覚に陥ります



蓄熱も良いので、外はカリッと、中はふっくら

この魔法はもっと早く知りたかった!

料理がガラッと変わったことに気づいたガキどもが、ホットケーキを焼いてくれと騒ぐ

たまには自分たちでやってみろ、とチャレンジさせてはみたものの、案の定、冷えたフライパンに生地を流し込み、しっかり焦げ付かせて「こんなもの使えないよ、テフロンの方がいい」だって

まあ、そうなるよな
コメント

インドバザール

2025-01-31 14:54:00 | 食い物
俺たちの蒲田は多国籍都市だ

インネパカレー屋やガチ中華屋もたくさんある

こないだ入ったベトナム料理屋で日本人は俺だけだった

羽田空港が近くにあるのだが、なぜか観光客にはスルーされている

でもそれがいい、この街にインバウン丼は不要だ



インネパ食材の聖地 インドバザール


所狭しと並ぶスパイス、スナック


謎の食材たち


価格もなかなか良心的 チャツネも本格的


インネパレトルトカレーも300円くらいで充実のラインナップ
いっぺん食べるともうカレー曜日には戻れないよ


近頃我が家で人気のビリヤニも、ミックススパイスで作れば本物が簡単にできるので重宝してます
これから流行りそうな予感がします


こういうの日本でもやってくれないかな〜



東京でインドを体験!蒲田のインド食材店「インドバザール」に行ってみた | Bharat Hub

東京でインドを体験!蒲田のインド食材店「インドバザール」に行ってみた | Bharat Hub

こんにちは!元インド留学生のKanaです!今回は、蒲田にあるインド食材店「インドバザール」に訪れました。スパイスやスイーツなど、インドの味を自宅で楽しむためのアイテ...

Bharat Hub

 


スパイスの女王カルダモンが一袋150円!

インドバザールには円安も物価高も関係ないようなので、このままのスタイルを貫いてほしいです

コメント

成田界隈グルメ

2025-01-19 16:43:00 | 食い物
こないだ一緒に香港へ行った仕事仲間が突然、成田に引っ越した

港区のタワマンに住み、でかい外車に乗り、麻布や六本木で美味いものを食って、キャバクラへ

そういう生活に飽きたそうです

もったいないなぁ。。

でもまあ、空港が近いし、仕事に集中できるからいいかもね

どれどれ、それでは地元飯の開拓に付き合ってみますか

成田山参詣の後、印旛沼へ

先ずは沼のほとりの漁協が経営する鰻屋へ
その名も水産センター
国産鰻が2,000円、これは激安そして激ウマ



ナマズの天ぷらはジューシーで上質な脂がのっていて美味

良い店だ


夜は成田市街へ肉を食いにいく


今宵、成田で世界の肉料理とごほうびワインを

成田・佐原エリアの肉料理とワインのお店、今宵、成田で世界の肉料理とごほうびワインをのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。

今宵、成田で世界の肉料理とごほうびワインを

 
なんかすごい店名ですが


いろんな肉の盛り合わせプレートが2,000円?
自家製コンビーフがめちゃくちゃ美味いし
ワインもボトルで2,000円 ありえない


その向かいにある焼き鳥屋、鷹正


地鶏の炭火焼きが一本150円だと!

どの店も港区の半額だ

もう、最高じゃないか、成田


締めはJet Rug Clubという名のバーへ


時差ボケクラブ」という名前だからして、店内は各国のパイロットとCAで賑わっておった
まるで沖縄のコザに来たようだ

ほんと最高じゃないか、成田

良い場所に居を構えてくれたな


新居に戻り、牡蠣の缶詰をつまみに寝酒をいただく



なんかジャリジャリする牡蠣だな。。。

ふと箱を見ると




グエー、こんなもの引越しの時に捨ててこいや

最後になんか成田の嫌な思い出ができてしまいましたが

これからここは成田空港の前泊の拠点に使わせてもらいますからね!












コメント

美味しい干物の見分け方 魚清

2024-11-01 13:55:00 | 食い物
月に一度は南房の館山へ行き、両親が住んでいた家のメンテナンスをしている

一番の楽しみは、地元で獲れた鯵や鯖の干物だ

スーパーの干物とは全く違う、「天日干し」「地物」の干物

ここで入手した干物を焚火で炙り、地酒を呑むのはジジイにとってかけがえのない時間だ

俺はいつも館山駅前の魚清で買っている


魚清 (館山/その他)

★★★☆☆3.00

食べログ

 
地物の魚しか売ってないので、海が荒れると品切れになります

ここの主人から海のことをたくさん教わった



「いいかい、天日干しの干物ってのはなぁ、ここを見れば間違いないんだ」


「背骨に沿って赤い線が入ってんだろ、こういうのを選べば間違いないんだ」

へぇええ

確かに魚清の干物は噛めばかむほど旨味が溢れ出す、海のエキスがギュッとつまった逸品だ

スーパーの干物は、脂がのりすぎていてどうにもいけない
若い人には喜ばれるのかな



ホントだ、スーパーのは赤い線が入ってない。。。

土産物屋の干物は、「輸入品を解凍したやつの機械干し」なので言語道断らしいです

俺は食べたことがないからほんとかどうかはわからないけれど


南房にお越しの際は、是非とも魚清に寄ってみて

運が良ければ、他のどの魚屋にも売ってないムロアジの干物が手に入ることでしょう

ムロアジは刺身だとつまらない奴なのに、干物にするとびっくりするほど旨味の強い魚に豹変する、とんでもなく恐ろしい子です







コメント

鰻 小ノ孝

2024-10-09 09:56:00 | 食い物
仲間の黒い社長の保有するマンションが思わぬ高値で売れた

マンションはこのところ需給が怪しい状態ゆえ、彼に売却のコンサルをしていた

お礼に鰻でも食べてくれ、というから尻尾を振ってご馳走になりにいく

でも値段が高い店はいやだよ、と言っておいた

鰻なんてそれなりの金を払えば美味いの食えて当たり前だし、そういう店は俺がリピートできないからな

で、連れてってくれたのがここだ



小ノ孝 (芝公園/うなぎ)

小ノ孝 (芝公園/うなぎ)

★★★☆☆3.51

食べログ

 
何と2,000円で国産の鰻を食べさせてくれる、神様のような店、オノコウ

鰻卸問屋経営の店だってよ、なるほどなぁ

ふっくらと焼かれた美味い国産の鰻がこの値段か

ものすごくコスパ良し



鰻の刺身がメニューにあった

刺身? 鰻の?

鰻の血は目に入ると失明するっていうくらい猛毒っていうじゃない

でもまあ、問屋が提供するのだから、その辺は (半疑)

コリコリとした食感は、脂が乗ったハモのようでもあり、新鮮なヒラメの縁側のようでもあり、こんなん初めて

白焼きも肝串も絶品で、昼酒が大いに進む

ご馳走様でした!

もしあなたが午前11時頃に浜松町界隈にいたら、是非一度、暖簾をくぐってみてほしい

予約不可、平日のみランチ30食限定、とハードルは高いけれど、それに見合う価値は保証しますぜ



コメント