goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

咲いたー

2011-06-18 22:11:00 | 植物

なんか植物のネタばかりですいません。

俺まだ40代なのにこんな老人みたいな内容ばかりで悲しくなりますが・・。


爺は咲かせました。

前回、不思議汁をふりかけたハイビスカスです。






 

      でもね、爺はまだ枯れたくないんだよ!

       

生い茂る葉っぱが鬱陶しいので散髪しました。
青々とした葉をちぎるのは最初こそ罪悪感がありましたが、次第に楽しくてとまらなくなっちゃって、気がついたら丸坊主。

生やしたところでまた刈って、いったいなにをやっているんだろう。

はっ!
じつはこういう所作が、人生の何か重要な指針になったりするのかもしれなかったりして・・・・?



何か考えがお前に浮かぶというのは天の贈り物である。 しかし問題は、それを用いてお前が何をするかだ。
ヴィトゲンシュタイン(1889~1951)




はい。 すいませんでした。 次なる実験いきましょう。

こんどは不思議汁を、スイレンの鉢にチュっとお注射してみました。







        2日後にツボミがにょきっと出てきて・・・





      おお! 翌日には、まさかの2輪咲きです



水生植物にもOKなようですね。

面白い~!  いける、活けるぞ、不思議汁!!



図に乗って次回はいよいよ植物界の女王様、胡蝶蘭をいじってみます!




              ふふふ。夜の蝶をあれこれとな・・

コメント (4)

ベランダ改造計画 その1

2011-06-13 19:03:00 | 植物

梅雨が、明けた。

猛烈な陽射しでベランダがパエリア鍋みたいに熱くなる。
この季節になると布団を干すたびに足が熱くてたまらなくて、眉間にシワをよせながらサブちゃん顔になってしまう。

サンダル買えよ、って話なのだが足裏の熱射刺激は水虫防止にもいいのではないかと、じっとこらえながら素足で演歌を唄いつづけているのだ。

南の島にも女の情や漁師の意気はあるのだが「演歌の花道」は沖縄では観られないのがざんねんだ。
作りこんだセットと和服はなんとも泣かせるのだが。
こちらでテレビをつけるといつもスラリとした韓国娘たちが元気ハツラツと踊っていて、おじさんとしてはもう短パンとかおへそはお腹いっぱいなのだが、じつは彼女たちはCGではなくてサイボーグなんだとおもうと不思議と楽しめることが判明した。

近頃の特撮テクノロジーはスゴイな~。
関節の動きが滑らか~。

って、いや、どちらも全然違うんですけど、じっとみているとなんとなくベランダでKARA踊りがしてみたくなるというか、俺にもできるような気がするってことなんですよ!
韓流ですかぁ?
そんなねぇ、週に2本もドラマを撮らされる国がですよ、あんな給料で働いてあのクオリティーが維持できるんですよ。それが日本に出来ないわけがない。
戦後の奇跡は漢江だけじゃない。
サムスン?現代? ソニーとトヨタが黙ってないでしょ。

踊るよ。 それより泡盛飲むと俺の関節、勝手に動き出すよー。



・・・どうやらまた変態さんが来たようなので、とりあえず気分を変えますね。

ベランダに花を。
南国らしく、スイレンなどを生けてみましょう。


まずは睡蓮鉢を購入するべくネットで調査。
いくらくらいするのか。

           ・・・げ。ヤフオクで15万円て。

無理。 風呂桶より高い鉢、無理。
やっぱKARAやめる。
このまま演歌の花道で布団干すわ。


がしかし、べつに水が張れれば睡蓮鉢じゃなくてもいいのでは、と思ったのでおなじみのホームセンター、メイクマンへ行ってみる。

さっそくこんなのをみつけた。


ビッグなタライ。




         オヤジの水遊びに!  2,980円は魅力的

うむ。これならいざというときに娘も洗える。


さっそく買って、島尻土という粘土と腐葉土をミックスして、ビニールコンポストに睡蓮を植えつけます。
穴はガムテープでふさぎました。
肥料はマガンプと油粕を少々。蕾が上がっている鉢はリン酸を、葉が少ない鉢は窒素をメインに施肥しました。








さすがは沖縄。三日後に咲きました!


         咲いた咲いた、サンシャイン万歳。


でも1週間ほどしたらボウフラがわいてきたので、金魚をいれたら一晩で死んじゃったのね。
う~む。 水温を計ると35度もあるし。 
そりゃ金魚も煮魚になるわな。 
困ったなぁ。

コメント (2)

フィロなんとか

2011-02-20 12:35:00 | 植物

沖縄にはメイクマンというホームセンターがある。


           沖縄にはいないのにキャラクターがなぜか猿


沖縄に来ることがあれば、ぜひ寄ってみてほしい。
そして園芸コーナーで売られている「葉の真ん中が白いポトス」を購入するといい。
100円くらいで小さな鉢植えが買えるはずだ。

去年の夏、手のひらサイズのミニポッドを購入し窓際につるしておいた。
マイナスイオンがどうのこうので、身体とメンタルにとてもよいと聞く。
心が枯れている俺にはもってこいだ。


          半年で1mくらいになってしまった


半年たって、なにか違和感を感じてきた。
どうも何かがポトスとちがうのだ。
白い斑の入りかたが別の植物のような気もするので、ネットであれこれ調べてみると驚くべきことにぜんぜん違う植物のそれも希少な新種であった。

フィロデンドロンオキシカルジュームという舌がどうにかなっちゃいそうな名前なので忘れないように鉢にシールを貼った。

で、楽天市場へいってみたら40cmくらいの同じものが売られていたんだけど、この価格をみて驚いた

なんと、15,000円だ。 

そういうものが100円ポトスとして売られているのがメイクマンであり、沖縄なのだ。

だからこちらに来た時はメイクマンでお土産を買っていくといいよ。

コメント

パン屋

2009-12-09 21:32:00 | 植物

パンヤが満開!
北部へ行く途中の高速道路の街路樹がピンク一色になって、トテモキレイ。



沖縄はここんところ非常に暖かくて、蒸し暑いくらいの陽気です。




12月に花が咲き乱れているのを見てると、自分は南国にいるのだなということを実感します。

沖縄の四季の移ろいは・・・

春→夏→夏→短い冬(2週間くらい)

って感じでしょうか。



コメント

ネオパーク

2009-04-13 16:14:00 | 植物

I先生ファミリーが沖縄上陸。
名護にある植物園へお連れした。

名護自然動植物公園といういかめしい名前に気後れして今年になるまで行ったことなかったのですが。

俄然いい!
行かなかったことを後悔。



ヒスイカズラが咲き乱れ、園内をけーびん鉄道が走り、檻の中には子供の背丈ほどもある南洋の鳥たちがむらがっています。

そこらの植物園と違うのは、この檻のなかに入れるところ!
人が鳥をよけて歩くこと!
餌をまくとオレンジやグリーンの鳥たちがワラワラ集まってきます。

最初は怖がって泣き叫んでいた子供たちも、3キロほど(広い・・)歩いたころにはフラミンゴに手から餌付けできるようになりました。




また、ゾウガメに乗ってみたり、でかい犬にひきずられてみたり、泥まみれのイノシシが足元で昼寝していたりといった都会ではなかなか味わえない経験ができますが、なんせとっても広いのでこれからの季節は高齢者と子供には要注意。倒れます。

でもね、孫と浦安方面のランドに行くくらいなら、こっちのほうが絶対オススメです。
なんせ全部本物ですからね。
子供には本物をみせねばならない、さもなくば見せるな、という処世訓を、見ざる・聞かざる・言わざるの東照宮三猿が残しているではありませんか。
機械の鳥たちの狂った歌を、座って眺めて数万円落とすくらいならシルバー割引でこっちきてたっぷり歩いて美味いモズクを食べたほういいっす。(w

あと、ときどき貴重なサル(クチヒゲグエノン)が頭上から糞を落とすらしいですが、それは金糞ですのでありがたがってください。

ここの営業部長はクジャクです。
美しい羽をさわらせてくれますが、ちょっと引っぱって抜いてみたいな、てなことを考えるのはやめましょう。

ひどくつつかれます。(経験者談)


 

コメント (2)