山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

コンロンソウ (アブラナ科)

2021年10月16日 | アブラナ科
山地の川辺や水湿地を好んで生育する多年草である。茎は上部で枝を分け、高さ30 ~ 70㎝。水平に伸びる根茎を出し、分枝して大きな群落をつくる。葉は長い柄があり羽状複葉で、小葉は5個か7個出て長楕円状披針形、先は鋭尖形で基部はくさび形、縁は不規則な鋸歯があり、両面に毛がある。花は白色で倒卵形〜長倒卵形で4弁、雄しべは6本ある。花期は 4 ~ 6月。山梨県での個体数は少ない。

 2018年山梨県カテゴリー :準絶滅危惧(NT) 2017年環境省カテゴリー:なし

    コンロンソウ 令和3年4月 甲斐市で撮影

    群生するコンロンソウ

    白い花を咲かせる。花は4弁だが雄しべは6本ある。

    令和3年5月 甲府市で撮影

    半分結実している。

    コンロンソウの花



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  バイカモ (キンポウゲ科) | トップ | エゾミソハギ (ミソハギ科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アブラナ科」カテゴリの最新記事