goo blog サービス終了のお知らせ 

『蜻蛉洲大和の国のサンライズタイム』ー外国人参政権反対、移民政策反対、背乗り工作反対!盗聴・盗撮は日本では犯罪です!ー

キラキラネームは日本の漢字文化を破壊するための、カルトの工作活動です!公務員の国籍条項と外国人土地法の復活求む!

校庭1ミリ、他県も参考にして

2011年05月27日 20時24分47秒 | 日記
先ずは今日の「YomiDr ヨミドクター」

テレビでご覧になった方も多いと思いますが、

校庭の放射線量問題です。


『線量、年1ミリ・シーベルト以下目標…福島の学校』


「「文科相方針 表土除去98%国負担」

高木文部科学相は27日の閣議後の記者会見で、

福島県内の学校で子供が1年間に浴びる放射線量について、

「今年度は当面、年間1ミリ・シーベルト以下を目指す」と述べた。


これまで同省が示していた基準

(年間1ミリ・シーベルト~20ミリ・シーベルト)は変えないものの、

初めて「1ミリ・シーベルト以下」という目標に言及した。


また、小中学校の校庭などで通常より高い放射線量が検出され、

一部自治体で進めている表土除去費用については、

98%までは国費で負担する方針も示した。

残り2%は自治体の負担となる。


同省は「上限20ミリ・シーベルト」を

根拠に校庭などで毎時3・8マイクロ・シーベルト以上の場合は、

体育や部活動を1時間以内に制限するなどの基準を策定。

これについては、

保護者などから基準の引き下げを求める声があがっていたこともあり、

高木文科相は「20ミリ・シーベルトを目安としつつ、

できる限り線量を減らしていく」として、

可能な限り低い線量を目指す考えを示した。


表土除去については、

同省は当初、不要との立場だったが、

各自治体は独自判断で除去工事に踏み切っており、

国に財政支援を求めていた。

支援理由について、高木文科相は、

「できるだけ不安を減らし、安心してもらうため」としている。


国の対応について、

福島県の佐藤雄平知事は報道陣に対し、

「文部科学省も相当努力している。一定の前進はあるのかなと思う」と述べた。

(2011年5月27日 読売新聞)」


このもともとの事件は、

茶の間では、

以下のニュースから始まりました。

小佐古内閣官房参与辞任・20ミリシーベルト問題



他県でも、

校庭の土地を入れ替える事が容易くないとしても、

トンボをかけるとか

校舎内を含めた、学校内の線量調査を、まめにするとか、

子供の線量を、低くするような工夫をするべきと思います。


民主党政府が、

学校の放射線量だけではなく

食物も飲み物も、

線量基準値を高めに設定してくれましたので、

大人は、できるだけ、

子供の線量を低く抑える事が肝要と思われます。


日本人の子は大切ですから。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。