goo blog サービス終了のお知らせ 

社会人学生の遅れてきた学習意欲

実質的には、旅行フォトブログです

骨伝導ヘッドホン

2008年02月12日 | 日常生活




骨伝導ヘッドホンを買いました。iPodでニュースや音楽を聞きながら会社まで歩いていくのですが、その途中に車がバンバン通る幹線道路があり普通のイヤホンではボリュームをかなり上げないと全然聞こえなくなるので何かいい方策はないものかと探していたらこれを見つけたんです。

イヤホンやヘッドホンは空気を振動させて鼓膜にそれを伝えて音として認識させる仕組みですが、こちらの骨伝導ヘッドホンは骨に音と振動を直接に伝えることで同じ効果を得ようとするものです。





形状はこんな形で両端の振動子で耳の近く(顎の骨の付け根と耳の間ぐらいのところ)を挟んで使います。音はそこそこクリアに聞こえます。車の多い幹線道路でもちゃんと聞こえるかどうかですが、イヤホンより幾分マシといったところです。そういう用途としてはノイズキャンセルのイヤホンの方が良かったかもしれませんね。

スマートフォンを手にする

2008年02月02日 | 日常生活




自分にとっては大きなことでも他人にとっては甚だしくどうでもいいこと=携帯端末を変えたという話題です。他人の携帯がワンセグになっていようが6メガピクセルだろうが全く関心がなかったのですが、自分が新しい端末をいざ手にしてみるとその他人に伝えたいソワソワ感が今になって分かった気がします。

いままではauの携帯を使っていたのですが、去年ぐらいから今までの勢いが失速したというか迷走してきたように感じましてだんだん愛想が尽きてきました。ずっとau design projectからの斬新なモデルを期待していたけど今さらINFOBAR 2なるものを市場に投入したauの空気の読めてなさに嫌気がさしてもう完全に見限りました。¡Adiós!

新しく契約したのはWILLCOMのAdvanced/W-ZERO3[es]です。自分は「今さらPHSかよ」と思っていたタチなのですが、改めて使ってみて電波状況の良さにビックリしました。家の中でもアンテナ5本立ってます。(WILLCOMのサイトには自宅周辺のアンテナ位置を調べることのできる地図があるので導入予定の方はどうぞ)





ご覧の通りアカデミックパックというものがあり、通常端末代金51,120円が27,600円に割引され、支払いを24ヶ月の分割払いにすると毎月1,150円割引いてくれるので(¥1,150-¥1,150=¥0)2年使えば実質端末代金がタダになります。

アカデミックパックでなくとも一般向けにW-VALUE SELECTという買い方もあって、これは通常端末代金51,120円を24ヶ月の分割払いにすると毎月2,130円割引いてくれるので(¥2,130-¥2,130=¥0)2年使えば実質端末代金がタダになります。

2年使えば結局一緒なのですが、途中で解約した場合に支払う残額がアカデミックパックの方が少なく押さえられるメリットがありますね。アカデミックパックには"Quick Menu for Academic"が入ったmicroSDカードがオマケ的についてきます。








サクッとスライドさせるとこんなQWERTY配列のキーボードが出てきます。WILLCOMにした最大の目的がこのキーボードです。一般的な携帯端末のテンキー&予測変換でのモッサリ入力がどうも好きになれずモバイル環境から身を引いていたんですが、このキーボードさえあれば出先でのメールも苦にならずにできそうですね。

試しにインストールされてるWordでタラタラと文章をタイピングしてみたんですけど恐ろしく快適でした。他にExcelやPowerPoint、電子辞書、Messenger、Windows Media Playerなど一式が入っています。学割マンセー!

モス合宿

2008年01月20日 | 日常生活




家にいるとパソコンやテレビに囲まれているので勉強をしようと思ってもまったくはかどらない上長続きしません。そんな時は教材一式を抱えてモスバーガーに合宿に行くことにしています。

マクドナルドだと椅子の座り心地が良くなく早く疲れるし、スターバックスは照明が多少暗いのであまり勉強向きではありません。その点モスバーガーは椅子フカフカで照明も明るめでgoodです。

最近ドリンク100円チケットを配布してくれているので助かります。注文するのは栗と玄米餅のおしること温かい飲み物です。かつてはおしるこセットというのが存在していて塩昆布と温かい緑茶がついてたんですが、今はやってないのでしぶしぶおしることドリンクを別々に注文します。

おしるこを食べながら辞書をひきつつものすごい勢いでノルマを消化していきます。在宅時の2倍以上の速度で進みます。モス合宿のポイントは入店時に帰宅時間のリミットを決めてしまうことです。時間を決めてやるべきなのは何事も同じですね。

初詣

2008年01月14日 | 日常生活




京都の伏見稲荷まで初詣に行ってきました。3ヶ日は激混雑しているので毎年1~2週間ずらして行くんですが、参拝日が数年前から成人の日とカブってしまうようになり、混雑を避けて行っている意味がなくなりつつあります。





伏見のお稲荷さんと言えばコレでしょう。外人はこれを見ると喜びます。通称千本鳥居と言いますが、実際には約一万基の鳥居があるそうです。どこまで行っても鳥居。

伏見稲荷大社の本殿は稲荷山の麓にあるので、普通に歩いてのアクセスが可能です。しかしながら、これら鳥居は稲荷山の山道沿いに建立されているので、登山覚悟で行くことになります。毎年高いヒールの靴で稲荷山に来て、脚をガクガクさせながら登ってる女を見かけますが誰か来る前に指摘してやれよと小一時間(略





標高233mの稲荷山山頂の一ノ峰です。ここに来ないと参拝した気にならないので毎年がんばってここまで来ます。去年のお礼と今年のお願いとを済ませて鳥居をくぐると雪が降ってきました。

稲荷山の道はアップダウンのあるループ構造になっているので自分のいる位置を把握しておかないと無駄に疲れることになります。行かれる際はご注意を。





さて、大阪に帰ってきてこちらは大阪天満宮、天神さんです。一応学生の端くれですので学問の神様は外せないかなと。去年のスペイン語の進捗に関してのお礼と今後の学習がうまい具合に運ぶようお願いをしておきました。





時期的に受験を控えた学生が多いようでしたね。成人式組もチラホラといました。絵馬コーナーが賑わっていたので、下衆な興味から祈願をチラ見してみました。

「志望大学合格!」「志望高校合格☆」こんな感じでした。自分の時はほぼ100%具体名で書いていたように思いますが、あまりにも「志望~」系が多くて面白くありませんでしたね。個人情報保護とやらの波が神域にまできてるんかな。

ぴちょんくんの福袋

2008年01月09日 | 日常生活




会社で売ってた福袋を買ってみました。3千円相当の品々が入ってたった2千円、限定数50。こういう中に何が入っているか分からないものは買わない主義なのですが、今回の福袋は会社のノベルティであるぴちょんくんグッズしか入っていないことが分かりきっていたので買いました。





まずはぴちょんくんグッズの定番中の定番、ストラップです。これにもいろいろ種類があって、写真のものは一番オーソドックスなものです。これとは別に7色のぴちょんくんストラップも入っていましたが、他の人にあげたので画像はありません。





こちらも定番のボールペン。ピンク色なのはぴちょん「ちゃん」ではなく、お湯の温かさを表しているからだとか。エコキュート版のぴちょんくんですね。そもそもぴちょんくんに性別はないのです。





続きましてぴちょんくんタンブラー。見ているだけで涼しげな感じです。おばあちゃんの家にありそうですな。





ぴちょんくんレジャーシート。今年の夏はコレで決まり!ちょっと暖かくなったら河川敷でこれを敷いて二胡の練習をする予定です。





ここまで来るとぴちょんくんというものが実用品の添え物的存在から、キャラクターそれ自体が目的である主役の地位に躍り出ています。それにしてもこのぬいぐるみ丸っこくてカワユス。





ストレスリリーサーという名のぷにぷに人形。ぷにぷに握って心の平静を保つためのものらしいです。ぷにぷに握ったらかわいそうな気もするのですが、そこまで感情移入しているということはもうすでにぴちょんくんの虜となっていると考えてよろしいでしょうか。





ぴちょんくん小物入れ。中にタオルが入っています。洗顔フォームやリップスティックを入れておくのに都合が良さそうです。





中のタオルです。動物たちとぴちょんくんが戯れております。

一企業のキャラでここまで徹底されてるのも珍しいですね。ここにはありませんが、夏場にぴちょんくんのペットボトル入りお茶「ぴ茶」も売ってまして、この会社スゲェなと思いました。今日はなかなかいい買い物をしました。

脱いだらスゴイんです

2008年01月06日 | 日常生活




あけましておめでとうございます。
今年も時の流れに飲み込まれないよう精進して参りますのでよろしくお願いします。

年始は実家に帰っておいしいものをたくさん頂いてきました。こっちに帰ってきてからは去年の年末からいろいろと計画していたことを処理する予定でしたが、暇さえあればプレステで三国志をする日々で、気付けば連休もあと1日となってしまいました。

連休中に読もうと思ってストックしておいたマクロ経済やラテンアメリカ情勢や宗教関連の本は1冊も読まず、レポートは1字も書かず、授業の予習も全くせずで現在に至る…

この期に及んで「どうせ来週末3連休やし」と寝ぼけたことを考えている自分をどつきたい、そんな気分です。外部からリミットを決められて切迫した状況にならなければ動けないのは昔から同じで、何とかならんもんかなと思います。

だから、明日のことを思い煩うな。明日のことは、明日自身が思い煩うであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。(マタイによる福音書6章34節)
明日できることは今日するな(トルコの格言)


これら金言の数々を曲解して怠け心の言い訳にしてしまいたくもなります。

さて、年頭にあたって今年の目標を発表したいと思います。今年はスバリ「脱いだらスゴイんです」に決まりました。(ちなみに去年は「アンチエイジング」でした)

写真のように現在体重が67.2kgあります。身長が175cmなのでBMI指数が21.9となりましてド標準体型ということです。予防医療の観点からは文句無しですが、もっとモコッとした筋肉が欲しいところです。

20代ももう残り少なくなってきて今後は徐々に老いさらばえるのみですから、せめて今のうちにしっかりとしたカラダに作り変えておこうと、こういうわけです。類似のことは24歳のときにやっておりまして、人間の体力が一番充実しているのは24歳だと言い切って、それを実証するためフルマラソンを走ったことがあります。

年末から計画していた本すらまともに読めない人間ですからどこまで実行できるのかは甚だ疑問ですが、手近なところから始めてみたいと思ってます。

ちょっとだけ高級入浴剤

2007年12月22日 | 日常生活




今年の冬は例年に比べれば全然寒くないものの、冬の楽しみと言えばお風呂!ということでホームセンターでこんな入浴剤を漁ってきました。バブ-Milky Cafe。キャラメルマキアート・バニラ・ミルクティ・ホイップミルクの4種類の香りだそうで、想像するだけで酔ってしまいます。

今までに食品系の入浴剤はフルーツの香りのものは普通に売られていましたが、ついにここまできたかという感じです。メーカーの開発陣はおそらく「スイーツ」な女に的を絞ってこの商品を市場に投入してきたのでしょうが、こんなオッサンが嬉々として手に取るなんぞ想像だにしなかったでしょう。

まずはキャラメルマキアートを試してみました。封を開けるとキャラメルの芳香、これは期待できそうです。お湯に投入……固形時ほどの香りはなく何か普通の乳白色のお湯になってしまいました。他の3種類もこんな調子ならちょっと残念です。BODY SHOPならもっとドギツイ香りで作ってくれたかなぁ。





入浴剤ウォッチャーとして気になるのが最近の高級指向。このような従来商品+αみたいなのをよく見かけます。値段も倍近くするので期待して試してみるもののガッカリすることが多いです。このバスクリンカラダプラスも「深呼吸したくなる」って書いてるけど、さぁどうでしょうね。





そんな中、そこそこ効果の実感できるものがコレ、きき湯。ラインナップは4種類ありますがこの食塩炭酸湯は一番汗が出ます。40分ほど半身浴して顔を洗えばツルッツル。





今一番ボクがオススメできるのがこのUNIQLOのバスソルトでございます。海塩と植物由来のアロマ精油から作られていて、これこそ「深呼吸したくなる」香りです。ジャンジャン汗かいて体じゅうツルツルになるし、風呂上がりもポカポカが長時間持続してくれます。

OSXplanet

2007年12月17日 | 日常生活




OSXplanetというアプリケーションがあります。詳しくはリンク先の本家サイトに譲るとして(英語)、簡潔に言うとMacOSのデスクトップを地球もしくは太陽系の天体のリアルタイムに変化する画像で飾るステキなアプリケーションです。

本エントリーでは地球の画像のみですが月や木星の画像も選択できます。また地球の画像ではメルカトル図法やモルワイデ図法など9種類の投影法を選択でき、雲・衛星・火山、地震情報の表示の有無など至れり尽くせりです。





夜の東アジア地域のリアルタイム画像です。38度線以北の朝鮮半島はやはり真っ暗です。画像は勝手にサーバまで取りに行って更新してくれるので楽チンです。通常は5分間隔の更新ですが、頻度はPreferencesで設定できます。





同じ頃、ヨーロッパでは日没間近です。画像ではトルコのIstanbulが表示されていますが、表示する都市も自分で設定できます。世界各国から1万か所以上の都市が用意されていてその中から選べるので、マニアックな地方都市でない限り表示ができます。





ベネズエラのCaracasはちょうど朝、Mexico Cityは夜明け間もない頃ですね。今は太陽の光が当たっているところとそうでないところの境界線が斜めになっています。今週末は冬至ですが、夏至と冬至の時はこの境界線の角度が最大になり、春分と秋分(equinoccio)の時は垂直になります。眺めてるだけでも面白いもんです。

マクドナルド決算

2007年12月02日 | 日常生活




2007年もあとひと月を切りました。今年はボクにとって例年にはない変化の多い年で、気付いたらここまで来てた感のある1年でした。今回のエントリーでは2007年の食生活を振り返る意味で、今年のマクドナルド決算をしてみたいと思います。

いつの頃からか小腹が空けばマクドナルドに行く変な癖がついてしまって、マズいと分かっていてもついつい食べてしまうんです。自分ではあまり頻繁に行かないようにしているつもりですが、毎日つけているExcelの家計簿を見てビックリ、とんでもない利用回数が明らかになりました。

利用月 回数 合計額 1回平均額
1月 8回 ¥3,200 ¥400
2月 7回 ¥3,440 ¥491
3月 7回 ¥3,520 ¥503
4月 5回 ¥3,000 ¥600
5月 6回 ¥2,920 ¥487
6月 3回 ¥1,400 ¥467
7月 8回 ¥2,800 ¥350
8月 9回 ¥2,300 ¥256
9月 4回 ¥800 ¥200
10月 4回 ¥1,100 ¥275
11月 2回 ¥600 ¥300


総利用回数63回、総支出額¥25,080です。記録をつぶさに見ていくと1日おきに通っている週があったり、ものすごい量のバーガー類を購入していたりと知らない間にスーパーサイズミーを地で行ってます。





これら写真のようにボクはマクドナルドに行くと言っても毎回持ち帰りでかつバーガー単品を複数でしか注文しないのでかなりの量を食している計算になります。

また6月から地域別価格という名の実質値上げが導入されて以降の利用額がガクンと減っていますが、この頃よりダブルチーズバーガーなどのグレードの高い商品を避け、100円マックしか購入しなくなったからです。

その翌月の7月からマックポークが100円マックに仲間入りし、ますます100円マックしか買わない傾向に拍車がかかります。





さすがにそのままでは飽きるので目玉焼きを挟んだり、コロッケを追加してみたりと試行錯誤を繰り返すうちにいつの間にやらメリケンなバーガーになっていきます。

業務スーパーグルメ紀行

2007年11月25日 | 日常生活




昨日は昼過ぎに起きて洗濯をした以外に何もせず丸1日寝てました。長時間寝ているとあるところを境に目を閉じても眠れなくなるもので、それがちょうど今朝の4時でした。27時間寝た計算です。

夜も明けきらない早朝から長風呂、洗濯、掃除と家のことはおおよそ済ませてしまって、それでも時計を見たら6時。やることがないので今週の授業分の予習をします。あれだけ睡眠を取るとワシャワシャはかどります。

で、日も高くなってきたので買い物へ。学校が終わるのが遅いので普段は行けない業務スーパーへ買い出しです。あそこは驚くほど物欲を刺激する陳列になっていて、自分の消費量をはるかに上回る量でも買ってしまいそうな勢いです。

今日のお目当てはココナッツミルク@88円。輸入食材店で買えば300円ぐらい取られますが、業務スーパーではいつも88円で売っています。この味は嫌いな人も多いけど好きな人間にとっては「これぞまさに、南国の宝石箱やぁ~」





それから豚トロを買いました。業務スーパーの豚トロは脂身が甘くておいしいんです。赤身の部分にも細かいサシが入っていて、噛むと口の中においしい脂が広がります。スライスして塩こしょうで焼き、柚子胡椒を添えて麦ごはんといただけば尚良しですね。

今日はこの豚トロとココナッツミルクを使ってカレーを作ります。

1.玉ねぎはみじん切りが面倒くさいので、繊維に対して垂直になるよう薄切りに切ります。後で火を通す時間を短縮するためラップをかけずにレンジで3分ほど加熱しておきます。
2.豚トロは適当な大きさに切りそろえます。
3.フライパンを熱し豚トロに焼き色を付けます。脂身から油が出てくるので気になる人は取った方がいいです。
4.豚トロがある程度焼けたら一旦お皿に取ります。そのままフライパンに玉ねぎを投入します。玉ねぎがしんなりして色が付きだしたらタイカレーペーストを大さじ2~3ほど投入し玉ねぎとともに炒めます。
5.別の鍋を用意しココナッツミルクを加熱します。
6.鍋にフライパンの具材と豚トロを投入し、すぐに煮立ってくるので固形ルウ箱半分を入れてよくかき混ぜます。ナンプラーで味を調えます。
7.蓋をして3分ほど弱火で煮込み、鍋がグツグツいったら火を止めます。鍋を新聞紙で包み、その上からフリースなどの保温性の高いもので包み、さらに毛布で包んで数時間放置します。
8.数時間放置の後、豚トロとココナッツミルクの脂が表面に浮いてきますので、キッチンペーパーなどで吸わせて捨てた方が食べたとき胸焼けしません。

具材が玉ねぎと豚肉だけなんです。玉ねぎは旨味を出すためだけで、2日目以降は溶けて消えるので実質豚肉だけのカレーです。タイカレーのペーストを混ぜるのはスパイス類を混合する手間を省くためで、無ければ無いで構いません。

土日にこれを作っておけば平日の朝ご飯の支度が面倒な時はこれで済ませられるのでとても助かる保存食です。





さて業務スーパーの話題に戻りまして、物欲をグイグイ刺激されてブリ買っちゃいました。最近めっきり寒くなってきてブリのおいしい季節になりました。なので即買いです。890円、リーズナブル!スーパー玉出でも1,280円ぐらいしますもんね。

業務スーパーのブリは養殖が多くボク好みです。天然のはアッサリし過ぎてるような気がするんですよね。ハマチ食べてるみたいな感じでしょうか。

養殖ものは捌いてる時から手が脂でズルズルになるほど脂のりがよくて、刺身でネギと食べるとこれまた美味です。写真のように腹身の方がよく脂がのっています。

捌いた時に出たアラでチゲを作りました。残りの半分は刺身でいただいて、その残りで漬けを作ったので明日の朝が楽しみです。早起きするぞ!