goo blog サービス終了のお知らせ 

社会人学生の遅れてきた学習意欲

実質的には、旅行フォトブログです

学生証交付

2007年04月05日 | 大学




学生証が交付されました。

画像ではよくわかりませんが、背景のブルーのラインは小さな文字で「大阪外国語大学」と各国語表記してあります。確認したところ、大学で開講している24言語で書かれているようです。

学生証を受領して改めて思ったのは、自分は本当にここの学生なんだろうかと、なんとなくしっくりこないです。しばらく学校というものから遠ざかっていると、自分の置かれた状況が飲み込めなくなるのかもしれません。

学長の名前入りで「本学の学生であることを証明する」って書いてあるので、どうやら外大生として認められたんですなぁ。よかったよかった。

外大最後の入学式

2007年04月04日 | 大学
高槻市の現代劇場というところで平成19年度の入学式が行われました。自宅からは例によってモノレールと阪急を乗継いで行かねばならなく、七面倒くさいのでバイクで行きました。寒い。

JR高槻駅の北口に高槻市直営の地下駐車場があり、自動二輪300円。16時までなら半額。出庫のときすでに16時を回っていましたが、管理人のおっちゃんいわく、

「まだ大丈夫、ちょっと余裕持たせてますねん」

おっちゃんの言う通り、精算機は150円しか請求してきませんでした。ナイス高槻市。

入学式そのものはものの30分で終わりましたが、その後の「新入生研修」と称するトークショウが長い長い。

大阪府警察の方が出張で防犯コントをしてくれて、これはそこそこ面白くためになるものだと思いました。

その次の学生生活室かどこかの方、ぶっちゃけトークで良かったと思います。なにより北門のバイク駐車場が来週から使用可というのはとても良い知らせでした。(彩都西の駐車場の定期契約したばっかだけど)

彩都西駅のバイク駐車場

2007年04月03日 | 大学
今日は専攻語別の履修説明会があったので外大に行ってきました。
昨日はモノレールで行ったので今日はバイクで行きました。バイク通学禁止なのに敢えてバイクで!





ジャーン!
モノレール開通の恩恵。モノレール彩都西駅前には自治体のちゃんとした自転車・原付・自動二輪駐車場が整備されているのです。しかもオートメイション、茨木市は素敵!





中はこんな感じでキャパシティはそれほど多くありません。自転車200台、原付・自動二輪100台くらいかな。そのうち彩都住民と外大生の間で駐車場争奪戦が起きなければ良いのですが。

一時利用の場合は
1.入り口は自動で開閉する門で閉ざされています。入り口横の一時利用券発行マシンで「自転車」「原付」「自動二輪」の区分を選びます。
2.そうすると自動車の駐車場の駐車券と同じカードサイズの磁気券が発行されるのでなくさないようにしまっておきましょう。
3.停めるところは車種と「一時利用/定期利用」によって区分けされてるのでそれに従います。





出庫の際には出口近くに上の写真の機械があるので駐車券と料金を入れて精算します。





定期利用では、
1.管理人のおっちゃんがいる小屋があるので、そこで定期利用の申し込みフォームに必要事項を記入します。
2.おっちゃんが磁気のプラスチックカードをくれるので、それを機械に挿入します。
3.希望の期間を選択して料金投入。原付1ヶ月=3,000円、自動二輪1ヶ月=4,000円となってます。(通学に自転車を利用する外大生がわざわざ彩都西に停めにくることはありえないので、自転車の料金は割愛)





チャージ完了すると、利用証明のシールが同時に発行されるので車体の後ろに貼りましょう。





入庫・出庫ともに上の機械に磁気カードを通せばゲートが開きます。

僕が現役の時代はまだ彩都は計画段階にすぎず、モノレールは阪大病院前の先っちょで橋脚をポチポチ作ってた程度でした。国道171号線から彩都に入る道すらなく、友紘会病院のところは確かT字路でした。

大学内にバイクの乗り入れはまだできませんけど、こういう公共の駐車場が整備されてバイク通学できるようになったのは、ええことです。まぁ、大学まで10分歩かないといけないけどね。

黄砂で太陽が変

2007年04月02日 | 大学
黄砂が広範囲に舞い飛んでいて、どんよりと陰鬱な天気でした。

総括履修説明会があったので初めてモノレールを利用して外大まで行きました。万博記念公園駅での乗り換えもスムーズでなかなか良い感じです。

モノレール駅からの仮歩道はそろそろバイク解禁かな、と淡い期待を抱いて行ったものの、やっぱりバイク通行禁止。前にも書いたけど「バイク」の表示は何のためだろう?

彩都線開通と外大下見

2007年03月20日 | 大学
昨日の3月19日に大阪モノレールの支線が彩都西まで延伸開業したので、外大の下見もかねてバイクで見学に行ってきました。





新線開業にもかかわらず、平日だからか人まばら。利用者数の少なさの背景には大阪モノレールの運賃がバカ高いことも挙げられるでしょう。





駅前広場の写真です。店舗のオープン間もないので人もほとんどいません。だいたい平日昼間から僕のようにブラブラしてる人間は圧倒的に少ないですもんね。

彩都の良いところは、この写真からは分からないかもしれないけど、信号機が少ないこと。快適です。交通量が増えるにつれて近い将来設置されると思いますがね。

あと高架道路。交通量が少なくて路面もすり減ってないので、バイクで走ってると最高に気分が良いです。これもそのうち尾崎に夢見る盗難バイク少年による爆走なんかで問題にならないことを祈ります。





で、外大北門へと伸びる仮設道路がちゃんと整備されていました。なんとそのアスファルト面には白い表示で「バイク」とあるではないですか。(大阪外大は近隣住民への配慮からバイク通学を禁止し、入学時の書類にバイク通学をしないことを誓約させる書類まであります)

バイク通学解禁かよ、やったー!





と思ったらやっぱりまだ禁止みたいですね。外大関係者以外の通行を禁止している道の表示に「バイク」と書いてある意味は果たしてなんだろう?