涼麻が行く ~白犬ウエスティの のんきな生活~

ウエストハイランドホワイトテリア(ウエス、ウエスティ、白犬)の涼麻(りょうま)のことを中心にいろいろと

久しぶりのドッグラン

2021年10月31日 19時27分28秒 | 涼麻

涼麻と数え切れないほど遊びに来ていたドッグラン、久しぶりに訪れました

1年半か2年ぶりかなと思ってましたが、なんと2年半ぶりでした

 

と紅葉の競演

 

ガブぼっちゃん、ごきげーん

 

夢夢ちゃんを狩る(笑)ガブぼっちゃん。夢夢は、すでに降参ポーズを覚えています。さすが、きょうだいに揉まれているだけのことはあります。

 

すももとおかき。すももももう12歳とは

 

アモ姉さんとガブぼっちゃん

 

夢ちゃんとラクくん、パピー同士でワンプロ。きっと、波長が合うのでしょう

 

タロウくん。なにか企んでる?(笑)

 

正午前、雨がぱらつき始めたので、恒例の集合写真

 

この後、いよいよ雨が降ってきたので、屋根付きの休憩所でランチ

夢ちゃんとふーやは二足歩行の練習

 

ゴンくんは、まったり夢ごこち

 

そらくんとタロウくん、16歳と9歳、シニア同士もワンプロ。元気でなにより

 

まるで同窓会のような日になりました

やっぱり もふもふ、いいですね

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字のミカタ#80

2021年10月31日 18時33分57秒 | 臨時記事

今日31日、日曜日までの累積人数のグラフです(1週間前のグラフを更新しました)。

 

先週の記事で、「あと1週間くらいは、この状態が維持されると考えられますが、その後、どうなるのか」と書きましたが、その1週間が経過した今、

 

実効再生産率が0.79倍に急増しています。これまでの傾向からすると、早くも第6波の兆しの可能性と言えます。まあ、母数が少ないので実行再生産率が変動しやすいという傾向があるので、確定的なことは言えませんが。

たとえ第6波がきたとしても、そのピークが小さければよいのですが。

【人数の出典】
東京都の人数:東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト(チャーター機帰国者、クルーズ船乗客等を含まず

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気圧力釜

2021年10月30日 21時41分07秒 | おいしい♪

涼麻父の母が、晩年、実家で購入していた電気圧力釜。

母は、涼麻父を育てるためにおいしいごはんを作ってくれていました。栄養面にも衛生面にも、いろいろと気を配って。

ごはんを作るって、大変だと思います。何を作ろうか考えて、買い物に行って、段取りよく調理して、片付けもあるし。おそらく、母は、年とともに次第に、ごはんをうまく作れないと思うようになっていた気がします。そこで、この電気圧力釜が役に立つと考えたに違いありません。

見たところ、ほとんど、使用感がありません。

 

まず、かぼちゃを蒸かしてみることにしました。

 

圧力調理時間は1分です。ただし、水が温まるまで5〜6分、調理後の減圧時間が10分ほど、合計17〜18分を要します。

 

ちゃんと、ほくほくに仕上がりました。

 

すぐ隣で、ガス台でさつまいもを蒸かしました。

 

こちらは、お湯が沸いてから、蒸かしあがるまで30分ほど要しました。

なるほど、電気圧力鍋は便利ですね。ただ、この機種については、操作性がイマイチ。モードと時間を4〜5秒以内に選択しないと、デフォルトのまま勝手にスタートしてしまうのです。はじめは涼麻父も慣れずに翻弄されましたが、80代の母にとっては難しかったと容易に想像がつきます。それで、使用感がなかったか。

※時間内にモードと時間をセットできても、調理者がスタートを指示することはできず、4〜5秒が経過するのを待つ必要があります。また電源スイッチがないため、節電するには、その都度、コンセントを抜かねばなりません。このあたりの使い勝手の感覚は、おそらく設計者が日本人ではないためと思われます。

 

次に、白米+玄米を炊いてみました。水加減は通常通り。3合だと加圧時間8分です。

 

いつもは鍋で炊いているのですが、夏場は噴きこぼれやすく、炊いた後にコンロ周りの掃除が必要だったり、鍋底にお米が貼りついてしまったり。やはり、電気圧力釜が便利。

付属のレシピブックによると、いろいろな調理ができるようですが、やはりフライパンや鍋で作った方が良さそうなものもあり、餅は餅屋ではないかと思います。

そのうち、骨ごと食べられる魚を調理したいと思ってます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庚申塔ウォーク#126

2021年10月29日 23時58分16秒 | 庚申塔

不忍池聖天島」から6〜7分で「五條天神社」

 

ここも上野の山の「へり」に位置し、鳥居の位置と社殿との標高差が大きいです。

 

桜の季節もよさそう

 

社殿に向かって右側に「一山霊神」の石碑。木曽御嶽山の修験者「一山(いっさん)行者」の祭神名が「一山霊神」です。大田区嶺町には、一山を祀る御嶽神社があります。

ここ五條天神社の御祭神は、大己貴命(おおなむち)と少彦名命(すくなひこな)で、この2柱は木曽御嶽神社や武蔵御嶽神社の相殿に祀られている祭神です。

大己貴命と少彦名命は、どちらも医薬祖神として位置づけられています。少彦名命は、医薬と農業を司っている中国の神農大帝と習合することもあり、大阪道修町(どしょうまち)の少彦名神社では、両方の神様が祀られています。

五條天神社の東側に隣接する花園稲荷神社は、五條天神社が引っ越してくるよりも古くから鎮座し、神社名の由来は、周囲が「花畑だったから」とされています。確かにお花もあったかも知れませんが、涼麻父は、ここで薬草を栽培していたのではないかと思います。江戸後期の地図に麹町の新宿通りの北側に「植物場」との記載が見つかりますし、この頃、和漢生薬が研究されていて、一部で普及していたのでしょう。

 

「御嶽山」の石碑は聖天島にもありました。

 

さて、「一山霊神」の石碑の奥へと通路が続いていますが、残念ながら立入禁止になっています。

 

そこには、7基の石塔や石像が祀られています。

最も手前は、額に白毫があり右手が施無畏印ですから仏像。釈迦如来でしょうか。

その奥は、六臂青面金剛。左上手に法輪、左本手にショケラ、左下手に弓、右上手と右下手の持物は不明、右本手に宝剣。右側面に「諸願〜庚〜」の文字が読めます。下方に三猿。

3基目は三猿文字塔。「奉納〜」

4基目も三猿文字塔。5基目は文字塔で、かろうじて「庚申」らしき文字。

最も奥の2像は、大己貴命と少彦名命の神像ではないかと思われます。手前の大己貴命は、袖の中で手を組み、奥の少彦名命は右手に薬草を持っているようにも見えます(ちょっと、希望的観測)。神農像も、しばしば薬草を手にしています。

仏像とは異なり、神像を目にする機会は非常に限られており、貴重な空間だといえます。

この場所は、御嶽講の方々にのみ公開されているという感じなのでしょうかね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庚申塔ウォーク#125

2021年10月28日 21時01分57秒 | 庚申塔

弁天島から、聖天島というとても小さな島に橋が渡されています。聖天島は、弁天島ができるよりも早くから小島として存在していたようです。聖天島は巳の日のみ開放されます。

 

島内には聖天さまの社殿の他に、多くの石塔があります。これはリンガ。

 

リンガの裏側は、なんと役小角。一体、どんな経緯があって合体したのかはわかりませんが、江戸の一時期、習合していたようです。

池の舟上からは役小角としか思えない石塔が、上陸するとリンガだと気付く趣向です。

 

そして、「不忍池聖天島の庚申塔」

頭部が欠落していて、無残な感じですが、六臂青面金剛。両上手の持物は欠損。右下手に羂索を持っていますが、他の手の持物は見慣れない感じで、何であるのか判然としません。足下に邪鬼を踏んでいます。

背面に「造立庚申供養二世安楽所」

 

基台に三猿(言わざる、見ざる、聞かざる)

 

弁天島大黒天堂のところにいた猫くん。石塔と一体化していました

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池辯天堂

2021年10月27日 20時50分05秒 | 神社仏閣

上野の山を背にして、不忍池

 

弁天島の辯天堂。それなりの人出でした。

 

香炉の周りは、特に密な感じで

 

弁天堂は八角形をしています。これは、どこからでも拝めるようにということだとか。弁天さまが八臂であることとも関係があるかもですね。

 

人頭蛇身の宇賀神。宇賀神は、弁天さまやお稲荷さんと習合します。

宇賀神は仏教では天台宗が取り入れています。ここ不忍池辯天堂も天台宗東叡山寛永寺に属しています。

「悉皆成就」という言葉は、やはり天台に取り入れられ、「草木国土悉皆成仏」という言葉に昇華され、人間や動物だけでなく、山海草木や国土までもが成仏できる、と説明されています。

 

振り向けば寛永寺の清水観音堂

上野の山から不忍池へと、標高が激しく変化しています。まあ、そうですよね、だからこそ池ができたわけで。

上野寛永寺は江戸城の鬼門に位置しています。これは、天海大僧正の設計によるものと言われ、京都御所の鬼門を護る比叡山延暦寺の写しです。さらに、琵琶湖に浮かぶ竹生島宝厳寺の写しが、こちらの辯天堂というわけです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀魚と秋刀魚

2021年10月26日 21時39分27秒 | おいしい♪

久しぶりに「太刀魚」を、

 

塩焼きにしました

 

昨シーズンは一尾も口にしなかった「秋刀魚」

さすがに今シーズンは食べようと、スーパーに立ち寄ったら、なんと250円

 

身離れもよく、ふっくらおいしかったです。

「太刀魚」と「秋刀魚」って、たった一文字の違いなんですね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝馬町

2021年10月25日 22時12分36秒 | 神社仏閣

中央区日本橋小伝馬町の十思公園に鐘楼があります。

 

ここは、江戸時代に「伝馬町の牢屋敷」があったところです。この石垣は、十思小学校が区の施設に改築されるなど一連の工事を契機として、平成24年(2012年)の調査で発見されたものです。涼麻父が小学生の頃、このあたりまで遊びに遠征することもありましたが、具体的にこのような遺構が発掘されていたとは驚きでした。

 

公園内には、吉田松陰の石碑が建立されています。

 

吉田松陰は、この地で最期を迎え、その後「松陰神社」に引っ越したわけです。

 

この鐘は、もとは現在の日本橋室町にあったものが、昭和5年(1930年)に移設されたものです。本来は江戸市中に時を知らせる鐘なのですが、それは同時に受刑者に覚悟を迫る鐘でもあったのです。ときには、鐘撞き役が、意図的に遅れて鳴らしたという話もあります(とはいうものの、結果は変わらないのでしょうけれど)。

 

公園の南側には、細い道を挟んで、大安楽寺(高野山真言宗)と、

 

身延別院(久遠寺の別院)がありますが、これらの敷地も、かつては伝馬町牢屋敷の一部であったようです。

 

十思小学校(昭和3年竣工)の外観が、しっかりと保存されています。

こ、こんなに立派なアール・デコだったとは。当時、小学生だった涼麻父は全く気づいていませんでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純レバ丼

2021年10月24日 23時01分57秒 | おいしい♪

孤独のグルメで紹介されていた「江東区亀戸の純レバ丼」がおいしそうだったので作ってみました

亀戸天神のすぐそばのお店だったようです。

今回は、kurashiruのレシピを参考にして、3〜4倍量で調理しました。

まず、長ネギ2本を、

 

刻んでおきます。

 

次に、タレを用意します。酒大さじ6、醤油大さじ2、砂糖大さじ2、オイスターソース大さじ2、七味大さじ1、すりおろしにんにく大さじ1、中華スープの素大さじ1/2。薬研堀の七味なので、黒ごまが入っています。

 

純レバ丼では、鶏レバー、ハツ、砂肝、皮を使います。涼麻がいる間は、ネットスーパーを利用することが多く、つい、そのまま利用し続けていましたが、やっぱり肉や魚は実店舗の方が圧倒的にいいですね(品揃えや価格の面で)。

鶏皮が手に入らなかったので、冷凍庫のストックから鶏ももを取り出して、皮をすき取りました。ハツは大抵、レバーに付いてきます。

 

砂肝をスライス、ハツを4等分、皮を一口大にカット。レバーはスライスして、しばらく水にさらして血抜き。

 

レバーに薄力粉をまぶして、多めのごま油で炒め、両面が白くなったら、

 

ハツ、砂肝、皮を加え炒めて、レバーに火が入ったら、

 

タレを加えて、全体的に絡めればできあがり

 

ごはんに、タレごと具をのせて、

 

ネギをたっぷり。

 

よく混ぜて食べます

こういうのは、ついつい、どか食いしてしまいますね

「純レバ」というのは「レバーだけ」という意味かと思いきや、「ホルモンだけ」という感じのようですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字のミカタ#79

2021年10月24日 18時12分07秒 | 臨時記事

今日24日、日曜日までの累積人数のグラフです(1週間前のグラフを更新しました)。

 

これまでの傾向からすると、あと1週間くらいは、この状態が維持されると考えられますが、その後、どうなるのか。

 

実効再生産率は0.52倍。少しずつですが、実効再生産率が低下傾向を示していることは良い傾向です。

すでに街自体は通常に戻りつつあり、明日からはさらに人出が戻るわけで、それにも関わらず判明人数が増えなければ、それはそれでいいですね。あいかわらず、減少の理由が判明していないことが気がかりですが。

【人数の出典】
東京都の人数:東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト(チャーター機帰国者、クルーズ船乗客等を含まず

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温たま

2021年10月23日 20時55分16秒 | おいしい♪

ある日、鶏むね肉を低温調理しまして、その後、残り湯で「温たま」を作ってみることにしました

以前、プリンを研究したときに、卵白が凝固するのは65℃、卵黄は80℃ということでした。

そこで70℃のお湯に、

 

常温に慣らしておいた卵を入れて30分

 

じゃじゃん

いい感じにできあがりました。卵黄を割ってみると、きれいな真っ黄色

半熟たまごとは一味違う、独特の食感になりますね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花

2021年10月22日 20時45分57秒 | おいしい♪

里芋の煮っころがし」で里芋を取り出した後のタレが「卯の花」に使えると土井善晴が紹介していたので作ってみました。言われてみれば、醤油と砂糖ですから、その通り

 

煮干しと削り節で出汁を取りがてら、にんじんと椎茸を茹でます。この椎茸は、出汁でもあり具でもありますね。

 

いったん、具材を取り出しておいて、出汁100mLにおから100gをなじませて、里芋のタレを加えます。水気がなくなるまで炒めて、

 

にんじん、しいたけを戻し、いつものサラダ豆を混ぜ込んで、できあがり

いい感じです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のストック

2021年10月21日 20時35分13秒 | おいしい♪

里芋の煮っころがし

 

「小松菜のおひたしとさつま揚げ」

 

「にんじんとレンコンのきんぴら」

レンコンは茨城県産

 

卯の花

 

「豚三枚肉の角煮」

 

今週はこんな感じ。経理部の森若さんみたい

 

栗おこわ」のときの栗が残っていたので、傷まないうちに蒸かして、「舞茸ごはん」の上にのっけてみました。

舞茸ごはんの具材として、こんにゃくを入れていたのですが、こんにゃくは冷凍に耐えられないんですね。考えてみれば、それもそのはず、水の塊だものね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の土用

2021年10月20日 23時27分21秒 | 星空・気象

今日は風も強く、大気中の粉塵が吹き飛ばされて、空気が澄んでいました

 

そして、今晩は満月

もう少しで、まん丸になるというところです。

そして、今日は旧暦九月十五日。今日から秋の土用に入り、18日後に立冬を迎えることになります。

春の土用:戌の日に「い」の付く食べ物や「白い食べ物」を摂るとよい(いか、イワシ、イチゴ、豆腐、白米

夏の土用:丑の日に「う」の付く食べ物や「黒い食べ物」を摂るとよい(うなぎ?、瓜、梅干し、しじみ、黒ごま、ナス)

秋の土用:辰の日に「た」の付く食べ物や「青い食べ物」を摂るとよい(玉ねぎ、タコ、青魚

冬の土用:羊の日に「ひ」の付く食べ物や「赤い食べ物」を摂るとよい(ヒラメ、平茸、トマト、りんご

 

ちなみに、今年の干支は「辛丑」で今日の干支も「辛丑」なので、年の干支と日の干支が一致している日です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌

2021年10月19日 21時01分35秒 | 涼麻

もう一年。

もっともっと長い年月、涼麻とお散歩していないような気がしています。

涼麻の一周忌に、お花や写真をお送りいただいたり、ご連絡を頂戴しました。

涼麻にお心を寄せてくださり、ありがとうございます

涼麻の屈託のない笑顔が、とても なつかしいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする