涼麻が行く ~白犬ウエスティの のんきな生活~

ウエストハイランドホワイトテリア(ウエス、ウエスティ、白犬)の涼麻(りょうま)のことを中心にいろいろと

E3→N3端子変換コード -製作編-

2012年11月23日 23時59分59秒 | DIY

すっかり遅くなってしまいましたが、「E3→N3端子変換コード −準備編−」の続編です。

E3対応のリモートスイッチ類をE3対応とN3対応のどちらのカメラにも接続できるようにしようというものです。

端子の種類

対応機種

E3端子

Kiss DX、Kiss X2~Kiss X6i、60Dなど

N3端子

40D、50D、7D、5D2、5D3、1DXなど

E3端子用のミニミニステレオプラグには3つの金属部分があって、ここでは、先端を「L」、真ん中を「R」、根元を「GND」と呼ぶことにします。

あらためてテスターを使って、動作条件を確認すると、

根元の「GND」と真ん中の「R」を短絡するとシャッター半押し(=人差し指AFの設定では「AFロック」)

根元の「GND」と先端の「L」を短絡すると全押しでシャッターが切れる

という仕組みになっていることが分かります。

 

次に、JJCのリモートスイッチの配線を確認します。

コードをパッチンと切ってみると、「赤」、「白」、「青」の3本の線が入っています。

まず、「青」がGNDかと思ってテスターを当ててみたらどうも違う

試行錯誤して調べていくと、「赤」と「白」を短絡すると半押し、「赤」と「青」で全押し

※常識的には、赤や白は信号線で、黒や緑がGNDなんですがねえ

 

ということで、

「赤」~根元の「GND」

「白」~真ん中の「R」

「青」~先端の「L」

と繋げばよいことが分かります

目指しているのは、こんな感じ。

 

プラグ側をハンダ付けして、

 

ジャック側もハンダ付けして、

 

変換コードの完成

 

さあ、これで、リモートスイッチやタイマーリモートコントローラーがKDXのようなE3端子でも、5D2のようなN3端子でも使えるようになります。

試しにリモートスイッチを接続すると、半押しも全押しも動作

 

次に、待望のタイマーリモートコントローラー

こちらも、半押し、全押しの作動

タイマーを設定して、連続撮影を試しましたが、これも

これで、リモートスイッチ、タイマーリモートコントローラーをKDX、5D2で共用できるようになりました

※当初、赤線と白線を取り違えていたために、うまく動きませんでした。それでも、リモートスイッチのように単純なスイッチであれば問題にはならず動作してしまうのですが、タイマーリモートコントローラーは、おそらくロジック回路なので、逆極性になってしまい動作しなかったのだと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深大寺ツアー 飛行機の巻 | トップ | トリミングデー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Mayママ)
2012-11-25 12:58:12
工作成功ですね
難しいことは分かりませんが
コードをパッチンと切るで笑ってしまったMayママでした~
返信する
Mayママさんへ (涼麻父母)
2012-11-26 00:16:11
材料調達から製作まで時間が掛かってしまいましたが、思い通りのものが完成しました
はじめ、焦って勘違いしていましたけど、翌日には挽回

この種のコードを切るときは、中に何本の線が入っているかは分かっているつもりだし、いずれ綺麗に作り直すことができると信じていても、なんだか、一応、勇気がいるもので
返信する

コメントを投稿

DIY」カテゴリの最新記事