都内の首都高は、都心環状線C1、中央環状線C2、1号線〜11号線、八重洲線Y、湾岸線Bなどです。
このうち数字が付されている路線は次の通りです。
1号:上野・羽田線
2号:目黒線
3号:渋谷線、東名高速道路に接続
4号:新宿線、中央自動車道に接続
5号:池袋線
6号:向島・三郷線
7号:小松川線、京葉道路に接続
9号:深川線、城東地区から湾岸線への渡り線
10号:晴海線、現状は湾岸線東雲JCTから豊洲・晴海地区への盲腸線だが、将来は都心環状線の築地あたりまで延伸
11号:台場線、1号羽田線と湾岸線の渡り線、全長の1/5がレインボーブリッジ
このように8号線が欠番になっています。
8号線は、以前の社会科見学で走ってきた東京高速道路(=会社線)の白魚橋料金所(乗継所)から、
こんな感じの道を走り抜け、
C1京橋JCTに至る、ほんの100mの区間。30秒ほどで通過
計画時には8号線と呼んでいたものが、計画路線のほとんどを会社線が担うことになった結果、残された100m区間のために案内標識を出すと、かえって混乱を招きかねないということで路線番号から消えてしまったのだそうです。
東京高速道路の代替として大型車の通行が可能なトンネル線が計画されていますが、この路線が実現すれば8号線がよみがえるかも知れませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます