goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・名も無きランナー

50才から始めたマラソン。こころと身体が一つになって燃焼している感じが好きです。楽しんで走っていきたいと思っています。

給水対策

2007年10月28日 | 参考資料

 フルマラソンを1回走ると水分が2~3L失われるという。また水分が体重の2%失われるとパフォーマンスは20%低下するのだという。言うまでもなくラン中には水分の補給が大事である。マラソン中の適切な水分補給量はゴール後にふつうに排尿がある程度だという記載を読んだことがある。確かにそれはリーズナブルだが、そうだとするとフルマラソンでは少なくとも2~3Lの水分補給が必要だということになる。5kmごとにコップ1杯(200ml)の水分補給をしたとしても計8回で1.6Lだから、それでもまだ1Lは不足している勘定になる。コップ2杯はお腹がチャポンチャポンしてとても飲めない。

 以前のボストンマラソンでの調査から、フルマラソンに出場する市民ランナーでは脱水よりもむしろ水の摂り過ぎによる水中毒の方が問題だという記事を読んだことがある。しかし市民ランナーには立ち止まってゆっくりと水をたらふく飲んでいる余裕などないわけで、どう考えても市民ランナーでは圧倒的に脱水の方が大きな問題になる筈だと思われる。もし水中毒が問題になるとすれば、自分の経験から言えば、レース後の一気飲みの方が大きな要因だろうと推測される。

 ハーフなら水分補給なしで帰ってこれる、という先輩ランナーのブログ記事を見て以来、私はランナーの給水量とはその程度のものかと軽く考えるようになっていた。しかし昨年の北海道ロードレース(ハーフ)での経験は、私のその身のほど知らずな考えを見事に打ち砕いた。その日私はFR301の不調に気をとられて十分に給水ができないままに完走し、レース後にようやく喉の渇きを潤すことができたのだが、その後行ったトイレでなんとビックリ…血尿?…少量の濃縮褐色尿がドロッと出たのだ。私は一瞬ギクリ、横紋筋融解症かと焦ってしまった。その時の体調の問題なさから判断してどう見ても脱水による濃縮尿以外には考えられず、なんとか自分にそう言い聞かせて納得したものだった。しかし私が給水に注意を払うようになったのはその怖い体験の後からである。

 

 そこで今回は、給水量を十分に確保できる方法を工夫してみることにした。バックパックは3年ほど前にランテスの通販で衝動買いしたもの。その後使い方がよく分からずしばらくお蔵入りしていた代物である。そこに先日秀岳荘で購入したプラスティック水筒(platypus)を収納することにした。チューブの先にはバイトバルブがついていて、噛んで吸うと水が出てくる仕掛けになっている。色々試してみたが、1L用の水筒にポカリスエットと水を半分ずつ混ぜてやってみたのが、まあまあ良かった。給水エリアで計1.6L、この便利水筒で1L、併せて2.6Lの水分補給となる。グッズは揃った。あとは実力が追いついてくるのを待つだけだな…。