goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・名も無きランナー

50才から始めたマラソン。こころと身体が一つになって燃焼している感じが好きです。楽しんで走っていきたいと思っています。

ランニングフォームについてⅠ

2010年05月25日 | 参考資料

 レースで無事に速く帰ってくるためには、パワーを無駄なくロス無く推進力に向け多走り方が必要となる。それに寄与するためのランニングフォームについて考えてみたい。

<1> 金哲彦氏の最近の考え方は体幹重視であり、その肝は丹田にある。


 ①体幹を胴体の中心を通る1本の柱と考え、体幹を中心に胴体を左右に回して走ると、前後左右にカラダがブレることなく前進できる。

 ②丹田とはへそから5cmほどの部位で、ここに重心を置くことでカラダのバランスがとれ安定した状態を保つことができる。

 ③リズミカルに肩甲骨を引くことで骨盤が回旋し、骨盤が回旋すると足が勝手に前に出る。走るためのエネルギーは肩甲骨から生まれる。

 ④骨盤を回旋させると同時に骨盤を前傾させる。そうすれば胴体がしっかり安定して楽に走ることができる。

 以上の丹田・肩甲骨・骨盤に意識を集中してフォームを崩さないことが長距離を走る秘訣である。その他の注意点としては以下の通り。

 ⑤顔:目線はまっすぐ前に向ける。

 ⑥腕振り:肩甲骨が動くから腕が振られるという感覚。肘はカラダより前にでない。

 ⑦着地:まっすぐに足を下ろして着地し、しっかり足全体で全体重を支える。

 なんらかの理論的裏付けがあるのだろうが、丹田はともかく肩甲骨を意識するのは実際にはかなり難しい。説明の単純化が理解の難易度を上げている気がする。

<2> 川越学氏も体幹重視だが、各部位の説明はより具体的だ。


 ①腕振り:肘を直角くらいに曲げ、そのまま肘を後ろに引いて戻す感覚で前後に振る。脇が開かないようにする。腕がきちんと振れていれば足も自然と前に出る。

 ②着地:必ずカカトから地面に着け、足をカラダの真下に着地させる。着地後スムーズにつま先へと体重を移動させる。最後に足先をしっかり進行方向に向け、拇指球から自然に体重を抜いていくように地面を蹴り出す。

 ③腰の位置:腰を同じ位置に保つことを意識して、腰高のフォームを作る。歩幅を広くするためには腰を高い位置に保ち、足をより強く蹴り出さねばならない。

 ④目線:まっすぐ前を見る。

 ⑤走線:左右の足が両側に開かず、常にカラダの中央付近に着地し、ほぼ一直線上を走るようにする。右足を振り出すときには腰の右側が前に出て、左足を振り出すときには腰の左側が前に出るように。

 正しいフォームをカラダに覚え込ませるまではなるべくゆっくり走ったほうが良いという。悪いフォームの例として以下のことが対策とともに挙げられている。

 ⑦肩が上がっていると、余計な力のために疲れやすく、腕振りもうまくいかないのでスピードが出ない→肩をリラックスさせ、腕をカラダの横にまっすぐに下ろし、肘を軽く曲げる。

 ⑧腰が落ちていると、足の筋肉、膝、腰に負担をかけ、ストライドが広がらず推進力が得られなくなる→背筋をまっすぐに伸ばし、腰を高い位置に保つように意識する。

 ⑨あごが上がると、カラダのバランスが崩れ腕振りがスムーズに出来ず、推進力が得られなくなる→まっすぐ前を見ることによって自然に正しい位置に来るようにする。

 ⑩カラダが前に傾いていると、着地や踏み出しが後方で行われるので、十分なストライドが確保できず、また重心が前に来ているので、つま先からの着地となり足への負担が増える→背筋を伸ばし姿勢をまっすぐにし、目線は前に向ける。

 ⑪カラダが後ろに反っていると、重心も後ろに移動し、推進力が後方に逃げるのでスピードが落ち、呼吸もしづらくなる→カラダの軸を意識してまっすぐ立ってからウォーキングから再開する。

 ⑫左右のバランスが悪いと、どちらか一方の足への負担が大きくなって故障につながる→カラダの軸を意識し、頭の位置を一点に保つように意識する。

 ⑬腕振りのバランスが悪いと、上半身の力が下半身にうまく伝わらず、推進力が失われスピードが出ないし、無駄にスタミナをロスしてしまう→腕に疲労を感じたら、肘を後ろに引くようにして、前後にリズミカルに腕を振って修正する。

 自分のフォームが良いのか悪いのかは自分だけではなかなか分からない。コーチや仲間がいれば指摘してもらえるが、せいぜい街中のショーウィンドウに写った自分の姿で推測する他はない。最近は家族に携帯電話のムービーで撮ってもらう方法も利用できるかな。


名も知らぬランナーたち

2009年11月12日 | 参考資料

 いつものコースを走っていてすれ違う名も知らぬランナー、レース会場でたまたま一緒に走ることになった多くの名も知らぬランナーたち、ネット上で見聞きする無数の顔も知らないハンドルネームのランナーたち、一体この世界にランナーってどれくらい存在するのだろう?ただしランナーといっても定義は曖昧だから、ここでは自分でランナーと自認する人たちはみなランナーと言って良いことにしておく。そうしないと自分もランナーだと自信を持って言えないからね。ランナーにもいろんなランナーがいる。ほとんどプロと言っても良いような企業の支援を受けた有名なトップランナー、かなりの程度競技生活に打ち込める実業団や学生のランナー、走ることが大好きな市民ランナー、そして走り始めて間もない初心者ランナーなど。私もこの5年ほどで一応市民ランナーの仲間入りを果たしたと考えている。

 走り出すとどうしてもタイムの短縮が目標になる。自己ベストの更新だ。私は数回走ったフルマラソンで1度だけサブ4を達成することができた。しかし1度きりだった。過去に走歴のない中年男である私にはサブ4は厳然たる壁としてそこにそびえ立っている。もうこれからはそんなに意地になってサブ4を目標にするとはやめようと観念した。人生も終盤に向かい、これからはスローライフに軸足を移そうかと計画中なのだ。そこでふと、周囲の名も知らぬランナーたちは一体どのくらい走ってどのくらいのタイムを出しているのかを調べてみようと思い立った。

 対象は私も参加させてもらっている「マラソンWEB練習日記」の顔も知らないハンドルネームのランナーたちだ。2009年9月24日現在で、9月中に走った記録を残していたのが655人、そのうちランナーたるもの50kmは走っておいてほしいという私の勝手な思いからカットオフポイントを50kmと設定。そこで残ったのが554人。その中から前年2008年の年間走行距離とベストタイムの記録が残されている人を抽出したところ263人が残った。この作業、一人で時間を作ってやるにはかなり大変な仕事だった。

 まずはこれらのランナーたちの2008年における年間走行距離とベストタイムの関係を散布図で表現してみた。思っていたとおり、どうやら年間走行距離が大きくなればなるほどベストタイムは短縮する傾向があるようだ。ただし年間走行距離が小さいほどベストタイムのばらつきが大きくなるようで、よく調べてみると、その辺に属するランナーは走り始めて間もないランナーであったり大変申し訳ないが若干年齢の高いランナーであったりするようだった。

 次に私も含めた市民ランナーの第一の目標となるサブ4ランナー、そしてエリートランナーへの登竜門となるサブ3ランナーの特徴を調べるために、それぞれの群で平均の年間走行距離を求めてみた。

 結果は、サブ4群では、最小1021km、最大7479km、平均2796.4km、サブ3群では、最小1238km、最大8668km、平均3788.5kmであった。月間走行距離に換算すると、サブ4群では平均233km、サブ3群では平均316kmも走っていることが分かった。グラフで見たところそれ程差がないように見えるが、統計学的には2つの群間には明らかな有意差を認めた。

 せいぜい月間走行距離100km、頑張っても200kmそこそこの「名も無きランナー」である私にとっては、やはりサブ4は大きな壁であり続けることは間違いないと、大納得!これでスッキリした気分でスローライフの世界に移っていけるだろう。


筋肉が攣るということ=こむら返り

2009年08月09日 | 参考資料
 おそらく多くの人が経験しているであろう「筋肉が攣る」という現象について調べてみた。

 よく見られるのは、ふくらはぎの筋が異常に強く収縮し同時に強い痛みを伴うもので、これが所謂「こむら返り=muscle cramp」と呼ばれるものである。「こむら」とは「ふくらはぎ=腓腹筋」のことを指しているが、このような筋の異常収縮は太腿、腹部、頚部、足底など他の筋でも起こりうる。

 運動神経の末端部の機能異常が原因と考えられているが、今のところ詳細は不明である。

 「こむら返り」は色んな場合で生じ、何らかの疾患に関連した病的なものと、健常者にもみられるものとに大別される。病的なものについてはここでは触れない。健常者にみられるものとしては、運動に関連したもの、高齢者でよく夜間に生じるもの、妊娠中の下肢の循環不全に関連したものがある。

 運動に関連したものは、走ったり跳んだりして筋を過度に使用するような運動の最中や運動後に起こりやすい。長時間にわたる運動や高温多湿環境での運動で多量の汗をかいたことによる脱水や血液中の電解質バランスの崩れ(低ナトリウム血症、低カリウム血症、低カルシウム血症)あるいは準備運動不足や過度の緊張などが誘因と考えられている。また冷水プールでの水泳や冬季の運動などでの環境温度の急激な変化も誘因となる。

  「こむら返り」を生じている筋は硬く収縮し盛り上がっているが、筋電図では正常の運動単位電位が高頻度に出現しているとのこと。ふつうは数秒から数分の持続で一過性のものであるが、自動的には弛緩しないため、収縮した筋を他動的に静かに徐々に伸ばすことによって軽快する。筋痛に対しては軽めのマッサージや消炎鎮痛剤の湿布が役に立つ。脱水が判明すれば水分や塩分の補給が必要となる。漢方薬の芍薬甘草湯エキス顆粒を治療ないし予防に用いると効果があるという。運動前に十分に準備運動やストレッチをしておくことも予防的に有用である。

  運動に関連した「こむら返り」はその詳細な病態メカニズムがまだ解明されていないらしく、そのせいか対処方法は経験的、常識的な水準に止まっている。まあその場で自力対処が可能な、非致死的な病態なので、きっと誰も本気で研究しようとする人がいないのだろう。

<追加>2009/08/10
 下記のサイトから新たな知見を得たので、ここに追加記載しておく。

 「こむら返り」が生じる詳しいメカニズムはやはり明らかではないが、多くの専門家の一致する見解では、神経筋接合部において筋に電気的刺激を与える神経の過剰興奮によって引き起こされるということのようである。これは上述した筋電図の所見とも矛盾しないのではないだろうか。

 運動に関連した「こむら返り」は、不自然な姿勢をとり続けることによる筋の疲労や激しい運動による筋の反復使用に伴って生じることが多く、脱水や血液中の電解質バランスの崩れが有力な誘因であることは確からしい。

 その理由としては「通常、人の体の細胞内にはカリウムイオンが、また血液中にはナトリウムイオンが多く含まれているが、筋肉が収縮するときには脱分極が起きて、カリウムイオンとナトリウムイオンはそれぞれ細胞外、細胞内へと移動する。しかし血液中の水分が不足していたり、電解質のアンバランスがあったりすると、この移動がうまくいかず、筋肉の収縮が正常にできにくくなる」からだと説明されている。特に多量の発汗による脱水では、細胞外体液のナトリウムが大量に失われることが主因であって、この場合「こむら返り」は熱中症の早期兆候となりうるというから注意が必要である。

 低カリウム血症が「こむら返り」の誘因となることもあるが、低カリウム血症では筋の脱力が著しくそれ以上運動を継続することは難しくなるようだ。低カルシウム血症や低マグネシウム血症では、神経筋接合部での神経終末や筋の興奮性が高まることで「こむら返り」の誘因となり得るという。老年者や妊婦での「こむら返り」はカルシウムやマグネシウムの不足によるとのこと。

<参考資料>
(1) Muscle Cramps(cont.): MedicineNet.com;
http://www.medicinenet.com/muscle_cramps/page2.htm#2whatare
(2) こむら返りはなぜ起きる?:nikkeiBPnet;
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/404/404652.html

<私の対策>2009/08/11
(1) まず準備運動とストレッチはしっかりやる。ハーフ以上ではウォーミングアップのランは力一杯しない(エネルギー温存のため)。
(2) 次回はスポドリの小さなボトルとアスリートソルトを携帯し、途中で2、3回はソルトを摂取してみる(脱水予防とナトリウム塩の補給のため)。
(3) これでも駄目なら芍薬甘草湯の予防服用を考える(漢方ならなんとなく副作用も少なさそうだから)。

エネルギー対策

2009年07月23日 | 参考資料

 いよいよ釧路湿原マラソン30kmが近づいてきた。このひと月は20kmランを何度かこなし、自分としてはできる範囲での努力をしたが、それでも走行距離はせいぜい160kmを超えた程度で、とても万全とは言い難い。しかし練習量はこれが限界だ。体重は思いの外減少し56kg台で推移している。その体重減少分だけでもスピードがアップしてくれれば良いが、逆に備蓄グリコーゲンが減少していてハンガーノックが早めにやってくることはないだろうかと少し心配になる。

 その心配を解消するためのエネルギー対策として、今回は次のような試みをすることにした。

 

 (1)スタート前30分にVESPAスポーツサプリメントEX80を摂取する。正直言ってこれが何ほどの効果があるのかは分からない。ただひたすらこのベスパエキスが脂質代謝を活性化するという点だけを信じることにする。

 (2)マラソンのコースマップを眺めてみると、どうやら20km地点で給食が提供されるらしい。おそらくバナナか…。私はふだん20km程度しか走っていないので、きっとここらあたりで体内備蓄のグリコーゲンが尽きそうな予感がする。したがってこれ以降のどこかで、さらなる糖質エネルギーの補給が必要となるであろう。この想定のもと、SAVASピットインリキッドを携帯することにした。これの糖質源はブドウ糖ではなく麦芽糖であるから、理論的には摂取後の急激な血糖上昇とこれに引き続く反応性の低血糖を防ぐことができ、期待が持てる。おそらく安全・有効なエネルギー源となる筈である。

 (3)最後にゴールした後にはaminoVITALスーパースポーツを用意した。30kmも走ると筋肉繊維の損傷も大きく、それをできるだけ速く修復するには、筋肉の組成となるアミノ酸を大量に摂取することが有益であることは間違いない。ラン後のエネルギー補給の意味も兼ねて、これを持って行くことにする。


爪下血腫

2009年02月14日 | 参考資料
 昨年の美瑛で討ち死にし半年かかってようやく生え替わった右第1趾の爪が先日常夏コースを走行中に再びやられてしまった。同じところをやられるというのはきっと私の走り方に問題があるのだと思う。しかし一人だけではランニングフォームの修正は難しい。とりあえずネット検索などで調査してみることにした。

 手元のランニング障害事典をひもとくと、爪下血腫とは「前足部に余裕のない靴、長く伸びた爪、アップダウンの激しいコースなどが原因」であり、「爪が靴の先端とぶつかり」「衝撃で爪の下に出血」したもの、と書いてある。
 美瑛は下りコースであったから、靴の前部で爪と靴壁とが何度もぶつかり合ったことは確かだろう。しかし過去2回の美瑛では何ともなかった。違う点は過去2回はオーダーメイドインソールの靴を使用していたことだ。昨年はクッション性を重視し標準インソールの練習用の靴を使用してみたのだった。今回やられた常夏コースはほぼフラットコースではあるが、履いていた靴はやはり標準インソールの靴だ。うむ~。

 次、ネットで見つけた「ランナーズウーマン」サイトの記事。「 靴がきついことはもちろん、大きい靴を履いて靴の中で足が滑っても起こります。爪が長すぎる、足趾の長さのバランスが悪い、指の骨の形の異常、下りの練習をしすぎて足趾が靴の前方にあたっていた、靴下がきつい……といったことなど」で、「 靴の爪への圧迫のために爪の下で出血が起こるのが原因」。「母趾、第2趾、小趾が主」という。
 下りコースが原因となることはここにも書いてある。私の場合日頃から気をつけて爪は短く切ってある。骨の異常や長さのバランスは分からないがそれほど平均から偏っているとは思えない。気になるのは靴は大きすぎてもいけないらしいことだ。常夏コースで使用してきた靴は少し大きめなのかもしれない。なぜなら購入時は体重が今よりも5キロほど多かったから、いまでは靴にしてみれば足が小さくなって、足が靴の中で泳いでいるのかもしれない。

 検索中に目にとまった記事があった。最近は更新されていないようだが、「ナイスラン」サイトの正しいシューズの履き方という記事に、「せっかく足に合わせてシューズを買ったのに爪が黒くなるのは、シューズの履き方が悪いからです。シューズの中で足が前後に動いているのです。足が前後に動くから足の指先でシューズのソールを引っかいて動きを止めようとしているのです。常に足の指先にものすごい力が加わり、その結果、指先が圧迫されて爪が変形したり、指先に血豆ができるのです」という記載があった。
 なるほど靴が大きすぎて中で足の趾が泳いでいると趾先に力が加わり爪の下に出血する場合があるのかもしれない。

 ということで、靴は自分に合ったものを選ぶ必要があるということになるのだろう。で、ランニング障害事典には「前足部に十分余裕のあるシューズを履く」と書いてあるが、小さくもなく大き過ぎもしない適切なランニングシューズの選び方となると、これまた諸家に一家言あるようだ。
 今回はランナーズウーマンの記事をまとめておく。「①靴の大きさを適切なものにする ②靴紐をゆるめすぎず、靴の中で足が動かないようにする。 ③靴下に滑り止めがついているものや、5本指ソックスにする。 ④爪をのばしすぎない。 ⑤爪先にスポンジやポリウレタンなどのクッション素材のものを小さく切ってテーピングで固定する」。靴の履き方については正しいシューズの履き方の記事も参考になる。

 私としてはそろそろ今季使用の靴を例のところに仕入れに行くべきかと思案中である。って、あれっ? 爪下血腫ってランニングフォームの問題じゃ無かったのか?

<引用資料>
ランニング障害事典:横江清司、株式会社ランナーズ、2003年
RUNNERS WOMAN [爪が黒くなってしまって] 2008.4.20.
   →http://runwoman.jp/rw/special/sp_003clinic/post_99.php
正しいシューズの履き方
   →http://nice-run.com/dl/inshoes.pdf