goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと生きたい

私も若くないし~~~
しんどい時もあるけどゆっくり生きようと思う。
日記代わりのブログです。

浅い春 

2007-03-13 | 思い出(加工)
[2007年03月13日(火)]




雪国では冬が戻り雪がちらついたそうだ。
ハンカチを結わえたようなハクモクレンの花が青空に凛とした雰囲気で咲いていた。



桜の蕾は色付き花開くときをじっと待っている感じ。
この公園に人が押し寄せるのはもうじき。




本番前の静かな公園を散歩するって幸せの先取り。
出来ることならもう少し風が暖かくあってほしい



ひかるも今日はよく歩いてくれた。
こんな姿を見るとリンパ腫なんて嘘みたい。誤診であればと又祈る

誤診であってくれたらと又、思う

ショッピングモール

2007-03-11 | 思い出(加工)
[2007年03月11日(日)]

わんこも入場OKというショッピングモールに行った。
周囲は新しいマンションや住宅が建ち活気に溢れている街に見える。
古い歴史のある町並みよりもこういった新しい街に居心地のよさを感じる私。
わんこ連れの人たちも多く見かけた。




2階にあるインフォメーションカウンターでわんこ用のカートを借りるのを知った。
ひかるは12kg用のを借りた。
この大きさが限度でこれ以上のカートはないみたい。
大きなわんこはどうすればよいのだろう
抱っこできなければ、やはり入場不可?
それとも自家用で入場できるって




買い物のあとはスターバックスのコーヒーとブルーベリーのスコーンで一休み。
最近、緑色のここのカフェのロゴマークに魅かれストックも調達してしまった。



もうすぐ優待のコーヒー券が届くかな。
スコーンも美味しい。
『僕にも少し頂戴ね。』ひかるの目が催促。

梅の花

2007-03-04 | 思い出(加工)
[2007年03月04日(日)]




川ぷちのどんぐり広場にある梅ノ木。
人の来ない場所にひっそりと それでも美しく咲いていた。
青空に満開の梅が映えてとてもきれいだった。
そういえばまだ、梅のお花見に行ってないなぁ。



ボール遊びをねだるようになった。
歩くことも出来なかった1月のあの頃からかなり回復している。
頑張れ~~

川ぷちを歩く姿はよろけ気味なので可哀想。
山登りをしていたのはついこの間なのに。

アメリカ動物病院協会(AAHA)

2007-02-21 | 思い出(加工)
[2007年02月21日(水)]

ネットで下記のような記事を見つけた
ひかるはワクチンの予防接種を受けた後、急に容態が悪くなり入院してリンパ腫と断定されました。
このワクチン接種に関しては今回は7回目にあたるのですが、接種後2週間以内に何かしら体調が悪くなっているのに気付きました。もしかして今回のリンパ腫との因果関係でもあるかしらと思っていましたら、次のような記事を見つけて驚いています。
更に、義務と思っていたワクチン接種は飼い主の自由判断で受けない人もたくさんいることがわかりました。医者からのはがきが届くと義務のように思って予防州者を受けていた私は何ておろかだったのでしょう。1年以上腸の具合が悪くって病院通いをしていたのですから今回は見送ればよかったと後悔しています
それにしても何故、病院側でも予防注射を強行したのでしょうか。
飼い主の無知で予防接種をしようとしたら、カルテを見て病院側が中止をするか、8種でなくて軽い予防接種を勧めるなどの行為をしてもよさそうなものです
ここにも病院側の営利主義がちらつくような気分がします



さて、アメリカ動物病院協会(AAHA)は、2003年「犬のワクチンに関するガイドライン」を刊行しています。
(AAHAは、近年 聞かれるようになった色々なタイプの腫瘍や関節炎の原因がワクチン接種の多投に深く関与があるとし、この状況から私たちの愛犬を守ろうとしているのです。)
これによれば「初年度3回/一年後1回の追加接種をすると以後3年以上の免疫が持続する」とあります。ですから免疫が定着してからは、3年以上の周期で接種する方法がベストのようです。一般的に言われる生ワクチン(5種混合)は、免疫の持続期間が長く3年以上から7年程度まで有効のようです。また、レストスピラ、コロナなどの不活化ワクチンについては、免疫持続が1年程度のためこれを予防するためには、この種のみを毎年接種することになります。ただレストスピラについては、副作用報告が多いようですから過去にレストスピラの発生した地域などその状況に合わせて慎重に接種して欲しいものです。現在 日本の動物病院では、一年後の追加接種以降も依然として、毎年接種を常識としているようですが、獣医師という立場と愛犬の健康を守る立場から進んで大国の新しい成果を取り入れて欲しいものです。

鼻づまり?

2007-02-13 | 思い出(加工)
[2007年02月13日(火)]

昨日は、好きな新都心へお散歩に行く
パパは、遠出をしたかったらしいけど体力のないわんこには可愛そうだし・・・・
あちこち寄りながら歩いたら夜景のきれいな時間になってしまった




夜、鼻づまりみたいになって呼吸が苦しそう 
ズーズーと音を立てたりしていたかと思うと、いきなり無呼吸に 
そしてハァ~~~ハァ~~~と深くて大きい呼吸をする 
頭をもたげて時々、弱々しく息をしている様子は苦しそうで見ているのもつらい
何故だろう?去年の冬もこんなことあったような気がする
いよいよ、肺も悪くなっているのだろうか













1ヶ月経過

2007-02-11 | 思い出(加工)
[2007年02月11日(日)]

宣告されてから1ヶ月が過ぎた

あの時は、力なく抱っこのときも手足をダラリとしていた

何故だかあのときより元気になっている

それに、よく食べ、体重も増えている(約1.2kg)

大きな声で吼えることも出来る 

足を上げてオシッコも出来る 

追いかけて走ることだってできる

宣告された日よりずっと元気だ




公園でキャバリアに会う

他のわんこにも興味を示す

こんなことが何故か嬉しい

元気になった

2007-02-05 | 思い出(加工)
[2007年02月05日(月)]

今日は陽気も良かったので自転車で新都心へ行った。
けやき広場へ続く階段もやっとこさ登った。
広場ではウロウロと歩いていた。
それでも大好きな場所なのか嬉しそうだった。

夜、久々にハンカチで遊ぶ。ワンワンとうるさいくらい元気だった。
ハンカチを投げると体をよじって取ろうとする。
久しぶりに明るい夜だった。
そういえばパパが帰宅したときもパパの肩に手を当ててお出迎えのポーズをしていたっけ。

こんなに元気なのにリンパ腫の恐怖から逃げられない




誤診でありますように

2007-02-02 | 思い出(加工)
わんこ仲間のアドヴァイスもあって、セカンドオピニオンを受けに別の病院へ行った。
この動物病院の先生ははキャバリアを飼っていた。

キャバの事はこの先生がよく知ってるかもしれないとのかすかな期待を持ちながら・・・・。





現在の所見からするとリンパ腫と言えない。
しかし、ステロイドが一時的に、リンパ腫を小さくしているからかもしれない。
腸管リンパも足のリンパもさほどリンパ腫を疑わせるものでもない。
血液検査も決定的といえない。ただ、細胞診の結果が残念だけどそれも決定的でない。
なんと先生はリンパ腫を否定している

希望の光を感じる

ダメ押し

2007-01-28 | 思い出(加工)


昨日、いつもの動物病院へ行った。
ずいぶんと元気を取り戻しているのにリンパ腫は確定みたい
プレドリンを2分の1続けることになった。
体重は11.15kgと少し増えているのはホルモン剤の影響とか。
少しでも体力をつけて癌と戦ってください・・・・医師の言ったこと

長い間、病院で治療をしていたのに突然リンパ腫と言われたことが納得できないと、先生に言う。
最近でも元気だったダックスが1日で亡くなりました。
急性のリンパ腫でこういうこともありますから・・・・とのこと。

又も、先生のダメ押しにママは、泣いた


プレドリン マジック!!

2007-01-26 | 思い出(加工)


ウン○悪くなりそうなので昨日プレドリン2分の1与えた。
今朝の散歩ではまずまず。
ウン○の回数も減り何とか回復
ロンちゃんのママと会い立ち話をした




今日、川沿いの道を行きどんぐり広場へ行った
そこで落ちていたゴルフボールで遊びだし、地面に体をゴロゴロしだした。
こういう態勢って久しぶりだと思う。こんなに元気なのに・・・。