
映画「ロボジー」は「スウィングガールズ」「ウォーターボーイズ」の矢口史靖監督による今年初め公開のコメディ作品だ。
映画の宣伝ポスターをみて、ロボットという文字に一瞬近未来物という連想が入った。ポスターにはロボットの顔しかなかったからだ。むしろハイテク映画の印象を持つ。でも実際にはまったく違ったテイストだった。要は着ぐるみのように中に老人が入り込むお笑い物だ。これは面白い。
映画を見ていて、次どうなるんだろうなあと思わせ、飽きさせない。主人公は五十嵐信次郎ということだが、実は往年のロカビリーの帝王で音楽プロデューサーだったミッキーカーチスの本名だ。彼はスットボケた老人を演じさせたら天下一品だ。その演技と木村電器社員3人の取り合わせが実にうまく楽しいコメディになっている。

家電メーカー木村電器の社員小林(濱田岳)、太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)は「長太短」のヘッポコ3人組だ。木村社長(小野武彦)から流行の二足歩行ロボット開発を命じられる。近く開催されるロボット博での企業広告が目的だった。しかし、彼らは家電の知識はあってもロボット開発の知識などなかった。ロボット博まであと1週間という時期になって、制作途中のロボット「ニュー潮風」が勝手に動き出し、窓から階下に転落して大破してしまう。
そこで思いついたのはロボットの中に人間を入れてごまかす計画。ロボットの外装にぴったり収まる人間を探すため、チラシで着ぐるみの募集をした。ところが合格採用した男には金属アレルギーがあった。そして独り暮らしの老人73歳の鈴木重光(五十嵐信次郎)が選ばれる。
ロボット博では各社から様々なロボットが出品されていた。そんな中「ニュー潮風」が登場、木村電器の社員の期待とは反対にロボットは様々なパフォーマンスをしてしまう。ロボットオタクの女子学生・葉子(吉高由里子)はローカルテレビのバイトで来ていたが、撮影時の混乱で事故に巻き込まれそうになる。そこを助けたのがロボット「ニュー潮風」だ。マスコミに報道されて一気に有名になるが。。。。

先週ヤザワのコンサートの感想を書いたら、ものすごいアクセスがあった。そのあとに「ロボジー」を見て、アップしようとしたら、ミッキーカーチスと矢沢永吉の関係を思い出し、ヤザワファンに怒られるのでは?と妙に気遅れしてしまった。40年前フジテレビの「リブヤング」を見ていた音楽プロデューサーミッキーカーチスは、キャロルの演奏を一目見て気に入り彼らをデビューさせる。当時ミッキーカーチスの名は知られていたから、メンバーは大喜びであった。しかし、後年その契約内容があまりにもメンバーに不利な内容で問題となる。コンサートでいう40年というのはミッキーカーチスによってはじめられた40年だったのだ。

そんな彼がこの映画に登場するとは全く知らなかった。
反則を犯した主人公がひやひやもので諸事を切り抜けるパターンはたまにある。当然そのドラマはスリルと笑い両方を盛り込むことができる。この反則が「殺人」とかであれば、もっと暗い。いずれどうやってばれるかともっとひやひやするが、これはそんな大それたものではない。それでも結末をどうもってくるのか、意外に予測が立たないものだ。目が離せない。そしてスマートな展開に持っていく。実にうまい。

ここでは吉高由里子の使い方がうまかったと思う。途中から彼女の動きが映画のストーリーのキーポイントになる。ロボット工学の講義の話や本気で木村電器の3人がロボットを作ろうとする姿にはニヤニヤさせられた。
楽しい作品である。
映画の宣伝ポスターをみて、ロボットという文字に一瞬近未来物という連想が入った。ポスターにはロボットの顔しかなかったからだ。むしろハイテク映画の印象を持つ。でも実際にはまったく違ったテイストだった。要は着ぐるみのように中に老人が入り込むお笑い物だ。これは面白い。
映画を見ていて、次どうなるんだろうなあと思わせ、飽きさせない。主人公は五十嵐信次郎ということだが、実は往年のロカビリーの帝王で音楽プロデューサーだったミッキーカーチスの本名だ。彼はスットボケた老人を演じさせたら天下一品だ。その演技と木村電器社員3人の取り合わせが実にうまく楽しいコメディになっている。

家電メーカー木村電器の社員小林(濱田岳)、太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)は「長太短」のヘッポコ3人組だ。木村社長(小野武彦)から流行の二足歩行ロボット開発を命じられる。近く開催されるロボット博での企業広告が目的だった。しかし、彼らは家電の知識はあってもロボット開発の知識などなかった。ロボット博まであと1週間という時期になって、制作途中のロボット「ニュー潮風」が勝手に動き出し、窓から階下に転落して大破してしまう。
そこで思いついたのはロボットの中に人間を入れてごまかす計画。ロボットの外装にぴったり収まる人間を探すため、チラシで着ぐるみの募集をした。ところが合格採用した男には金属アレルギーがあった。そして独り暮らしの老人73歳の鈴木重光(五十嵐信次郎)が選ばれる。
ロボット博では各社から様々なロボットが出品されていた。そんな中「ニュー潮風」が登場、木村電器の社員の期待とは反対にロボットは様々なパフォーマンスをしてしまう。ロボットオタクの女子学生・葉子(吉高由里子)はローカルテレビのバイトで来ていたが、撮影時の混乱で事故に巻き込まれそうになる。そこを助けたのがロボット「ニュー潮風」だ。マスコミに報道されて一気に有名になるが。。。。

先週ヤザワのコンサートの感想を書いたら、ものすごいアクセスがあった。そのあとに「ロボジー」を見て、アップしようとしたら、ミッキーカーチスと矢沢永吉の関係を思い出し、ヤザワファンに怒られるのでは?と妙に気遅れしてしまった。40年前フジテレビの「リブヤング」を見ていた音楽プロデューサーミッキーカーチスは、キャロルの演奏を一目見て気に入り彼らをデビューさせる。当時ミッキーカーチスの名は知られていたから、メンバーは大喜びであった。しかし、後年その契約内容があまりにもメンバーに不利な内容で問題となる。コンサートでいう40年というのはミッキーカーチスによってはじめられた40年だったのだ。

そんな彼がこの映画に登場するとは全く知らなかった。
反則を犯した主人公がひやひやもので諸事を切り抜けるパターンはたまにある。当然そのドラマはスリルと笑い両方を盛り込むことができる。この反則が「殺人」とかであれば、もっと暗い。いずれどうやってばれるかともっとひやひやするが、これはそんな大それたものではない。それでも結末をどうもってくるのか、意外に予測が立たないものだ。目が離せない。そしてスマートな展開に持っていく。実にうまい。

ここでは吉高由里子の使い方がうまかったと思う。途中から彼女の動きが映画のストーリーのキーポイントになる。ロボット工学の講義の話や本気で木村電器の3人がロボットを作ろうとする姿にはニヤニヤさせられた。
楽しい作品である。