映画「リライト」を映画館で観てきました。
映画「リライト」は法条遥の原作を松居大悟監督と脚本家・上田誠が組んで映画化した青春ファンタジーだ。原作は未読。原作者法条遥の名前は初めて知った。早川書房の出版によるSF小説だ。主演は池田エライザで「地面師」の刑事役の印象が強い。松居大悟監督の「ちょっと思い出しただけ」は大好きな作品だ。日活ポルノの「手」も観た。脚本の上田誠は「前田建設ファンタジー営業部」などで観ている。SF系の脚本が得意のようだ。
300年も未来からやってきた少年が題材らしい。正直SF系は得意ではない。でも、尾道が舞台の設定にノスタルジーを感じて映画館に向かう。
高校3年の夏、美雪(池田エライザ)のクラスに保彦(阿達慶)が転校してきた。ちょっとしたきっかけで美雪は保彦が300年後からタイムリープしてきた未来人だとわかる。美雪は保彦と秘密を共有して二人は恋に落ちデートするようになる。
そして、7月21日、運命が大きく動く。保彦からもらった薬で美雪は10年後にタイムリープする。自宅に帰ると10年後の美雪が現れて、今の美雪に1冊の本を見せ「あなたはこの小説を書く」と告げる。それは保彦が未来で読んで、この世界にやってくるきっかけの本だった。そして未来に帰る彼を見送る。この夏の彼と私の物語を書き、必ず時間のループを完成させるという約束を交わす。
その後大学生になった美雪は懸命に執筆活動に励み、念願が叶って小説家として作品を数冊出版した。いよいよ10年後になり、美雪が書いた保彦との物語が出版される見込みがたった。本を手に帰省して高校生の美雪に会おうと自宅で待っていたのだが。。。
既視感のないストーリーでおもしろかった。ピカイチの青春ミステリーだ。これこそはネタバレ厳禁で、途中からの展開はまったく予想を超える。
この映画のすごいのは、散りばめられた伏線を最後に向けてほぼ回収していくということ。300年も未来から来たことに関しては意外とあっさりで、美雪と保彦の青春ストーリーにすぐ転換する。2人が尾道の町で過ごした出来事のディテールがすべて意味があることがわかっていくのである。最終に向けては思わずうなってしまう。
おもしろいストーリーには謎がある。ここでも、ストーリーの転換期に謎ができる。小説家になって認められた美雪が念願の物語をようやく出版することができるようになった時に、他の出版社でストーリーがほぼ同じの本が出版されることがわかる。盗作騒ぎまである。編集者は大慌てである。観客のこちらも「何でそうなるの?」と思ってしまう。そんな疑問があるキッカケで解決に向かうけど、ネタバレ厳禁だ。既視感がない映画の行き先を楽しめる。
⒈原作からの変更
原作者法条遥はプライベートは公表していないらしい。他の作家と異なり作品の制作裏話や個人的な感想を積極的に語るタイプではないようだ。ちょうど今月日経新聞私の履歴書の欄は早川書房の社長である。先輩でもあり、毎日読んでいるがSFミステリーの大御所の出版社に認められるのは容易ではないだろう。認められるまでの苦労もストーリーには軽くにじむ。
原作では中学2年生とその10年後らしい。ここでは高校3年生と27から28才位の10年のギャップにしている。今回は同じ俳優が2つの世代を演じている。違和感はない。中学生とその10年後だとむずかしいだろう。設定変更は正解だ。それだけでなく、結末にも変更を加えているらしい。年齢の設定を変えたり舞台を尾道にするだけでなく、結末を変えるにあたっては脚本家と監督の手腕が効いてくる。これだけおもしろい映画になったのは松居大悟と上田誠の貢献が大きい。上田誠には脚色賞をあげたい。
⒉尾道のロケ
尾道といえば大林宣彦監督作品である。映画を観ていて池田エライザの母親役が大林映画で名を上げた石田ひかりなので妙にうれしくなってしまった。何といっても海というか海峡の尾道水道を高台から臨む景色が美しい。歩いても上がれるが、映画にも映るロープウェイで上がった時にある千光寺は自分も妻や娘と行ったのですぐわかる。寺の境内で池田エライザと阿達慶が風鈴が鳴る中でたたずむシーンが素敵だ。
夏祭りで花火を見るために御袖天満宮に行くシーンもいいなあ。高校が実在の瀬戸田高校で撮影されたようだ。海が見える高校って最高だよね。自分からするとありえない。もし通っていたら人生変わったかもしれない。
この映画では夜に尾道水道の海岸で撮ったシーンも目立つ。これまで尾道を舞台にした映画は昼の尾道を映し出していたことが多い。2年前の「高野豆腐店の春」も尾道が舞台だった。昼に藤竜也が妙齢の女性と海岸でたたずむシーンがあった。もちろんそれでもいいけど、違った視点で今回はよく見えた。全面的に尾道市がこの映画を応援しているのはよくわかる。
⒊池田エライザと橋本愛
池田エライザの存在はNetflix「地面師」で知った。地面師を追う新米刑事役だ。先輩刑事のリリーフランキーが亡くなった後に正義感を持って地面師を追う姿でカッコいい子だなと感じた。彼女の履歴では観ている映画は割とあるけど全然記憶にない。今回は高校生の恋のトキメキと大人になってからの騒動への戸惑いをそれぞれ巧みに演じて良かった。今後も追っていきたい女優だ。
後半に向けて存在感を増したのは橋本愛だ。CMや主演ドラマでチヤホヤされる時期は過ぎたかもしれない。でも大河ドラマでは主演の横浜流星の妻役だ。高校の同級生役で東京居住で今回クラスの同窓会があって故郷に戻ってきた。謎めいた雰囲気を持ち、今までの橋本愛の役柄と違うタイプだけど上手い。見直した。悪女を演じさせてもこなす素養があると感じる。
結果的に原作から年齢の設定を変えたおかげで池田エライザと橋本愛の好演に出会えて良かった。いい映画がつづくなあ!