Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

自由

2012-01-05 16:44:49 | 日記

★ しかし、人は何にたいして、そしていかなる意味で自由なのだろうか。

★ 自由についてのあらゆる哲学の停止のなかから、自由を理解するための別の方法がくっきり浮かび上がってくるように思われる。だが、その意味も名前も、わたしたちはまだ知らないのだが。

★ カントからシェリングを経てヘーゲルへと向かう偉大な反省が、たしかにここに近づきうる。そして、おそらくさらに、この2世紀のあいだに誕生した偉大なる詩が、自由を求める傾向ないし決意の深くに到達している。ボードレールからマンデリシタームへと、そしてヘルダーリンからツェランへと。到来するものとしての自由、出来事や出現としての自由といったものが、サルトル、アドルノ、アンデルス、それにバタイユ、フーコー、そしてドゥルーズらの著作のあちらこちらにきらめいている。しかしながら、それはまだ十分ではない。運命づけられた結末へと、したがってまさしくみずからの否定へと自由を導くように思われる流れをくつがえすには、それでは十分でないのだ。

★ はたまた、ランボーが過去とのあらゆる関係を断ち切るか切らないかのころ、イザンバールに書簡を送って、むなしくも求めていたように、自由を自由にする(解放する)には、それでは十分でない。いわく、「私はひどくこだわっていた。自由な自由を崇め敬いたいと」。かかる流れ、そして定めから自由を解放し、再活性化し、自由が肯定的な力を取り戻す唯一の方法は、おそらく当初の意味へと差し戻すことだろう。自由をその起源である共同体へと、共通のひとつの根にまとめる潜勢力へと結びつける意味上の絆を再現することによって。

★ また同時に、アイデンティティや所属、剥奪の場としてではなく、逆に多様性、差異、他者性の場として共同体を理解することによって。これは、哲学的でかつ政治的な選択であり、その選択のうちに、現代の政治哲学の課題そのものを見ることができると私は思う。それは、自由主義から自由を、共同体主義から共同体をともに解放することだ。

★ 「自由の贈り主は、他者のなかでしか自由ではない」と、ルネ・シャールは記していた。さらにシャールは、こう述べていた。「共同で消費されるすべての食事のたびに、われわれは自由を招待する。自由の席は空いたままだが、料理は食卓に並べられている」と。シャールはこう言いたかったのだ。たとえその席が空いたままでも、おそらくそうだからこそとりわけ、共同の席にしか自由はないのだ、と。

★ もし共同体が、共通の主体、あるいは実体ではなく、それ以上還元できない主体や実体のあいだで共有される単独性の様態であるとすれば、自由とは、そのような還元不可能性と一致するだろう。つまり、「いつも」、「時々」、「そのつど」というかたちで、共同体を横切る間隔、境界、閾なのだ。共同体をみずからの外へとさらすもの、あらかじめ内部を中和化することなく、内部をそれとして保持しつつ、外部を内部へと投影させるもの、それが自由である。自由とは、共同体の内部にある外在性だと言えるだろう。自由は、共同体のなかで免疫化に抵抗し、みずからと同一化することなく、自己との差異へと開かれたままのものである。共同体の内部に突如として開かれる始まり、鼓動、裂け目なのだ。あらゆる実存の単独性に開かれる共同体、つまり、これこそが自由という経験なのだ。

<ロベルト・エスポジト『近代政治の脱構築』(講談社選書メチエ2009)>






好奇心

2012-01-04 12:48:25 | 日記


ぼくが2011年の最後に読んでいたのは、D.エリボンによるミシェル・フーコーの伝記だった。

この伝記をぼくが再読したのは、これまで何十年もフーコーに関する“入門書・解説書”を読み、翻訳でフーコーのいくつかの文章を読み、本当には“理解した”とは、とうてい思えないこのひとに(つまり謎であり続けているひと=そういうひとは他にもたくさんいる)、再接近するためだった。

この伝記の終わりは、フーコーの葬儀である。

そこで、ドゥルーズによって、フーコーの最後の著書『快楽の活用』の序文の一節が読み上げられたという、引用する;

★ 6月のその朝、きわめて早い時刻だった。そして太陽はパリのうえにまだその姿を現していなかった。だが、ピチエ=サルペトリエール病院のうしろの小さい中庭には、数百人の人々がミシェル・フーコーに最後の敬意をささげようとしてすでに集合していた。長時間、待った。大いなる沈黙。ついで、かすれて、よく通らず、悲しみゆえに変わってしまった声が突然、聞こえてくる。

★ 「私を駆りたてた動機はというと、ごく単純であった。ある人々にとっては、私はその動機だけで充分であってくれればよいと思っている。それは好奇心だ――ともかく、いくらか執拗に実行に移してみる価値はある唯一の種類の好奇心である。つまり、知るのが望ましい事柄を自分のものにしようと努める体の好奇心ではなく、自分自身からの離脱を可能にしてくれる好奇心なのだ。もしも知への執拗さというものが、もっぱら知識の獲得のみを保障すべきだとするならば、そして知る人間の迷いを、ある種のやり方で、しかも可能なかぎり容認するはずのものであってはならないとするならば、そうした執拗さにはどれほどの価値があろうか?はたして自分は、いつもの思索とは異なる仕方で思索することができるか、いつもの見方とは異なる仕方で知覚することができるか、そのことを知る問題が、熟視や思索をつづけるために不可欠である、そのような機会が人生には生じるのだ。[・・・] 哲学――哲学の活動、という意味での――が思索の思索自体への批判作業でないとすれば、今日、哲学とはいったい何であろう?自分がすでに知っていることを正当化するかわりに、別の方法で思索することが、いかに、どこまで可能であるかを知ろうとする企てに哲学が存立していないとすれば、哲学とは何であろう?」。

<ディディエ・エリボン『ミシェル・フーコー伝』(新潮社1991)>







新年の手紙;見えない木

2012-01-01 15:31:38 | 日記


★ 新年の手紙(その一)

きみに
悪が想像できるなら善なる心の持主だ
悪には悪を想像する力がない
悪は巨大な「数」にすぎない

材木座光明寺の除夜の鐘をきいてから
海岸に出てみたまえ すばらしい干潮!
沖にむかってどこまでも歩いて行くのだ そして
ひたすら少数の者たちのために手紙を書くがいい


★ 新年の手紙(その二)

元気ですか
毎年いつも君から「新年の手紙」をもらうので
こんどはぼくが出します
君の「新年の手紙」はW.H.オーデンの長詩の断片を
ガリ版刷にしたもので
いつも愉しい オーデンといえば
「1939年9月1日」という詩がぼくは大好きで
エピローグはこうですね――
『夜のもとで、防御もなく
ぼくらの世界は昏睡して横たわっている。
だが、光のアイロニックな点は
至るところに散在して、
「正しきものら」がそのメッセージをかわすところを
照らしだすのだ。
彼らとおなじくエロスと灰から成っているぼく、
おなじ否定と絶望に
悩まされているこのぼくにできることなら、
見せてあげたいものだ、
ある肯定の炎を。』
ナチス・ドイツがポーランドに侵入した夜
ニューヨークの52番街の安酒場のバーで
ドライ・マルチニを飲みながら
オーデンがひそかに書いた「手紙」がぼくらの手もとにとどいたときは
ぼくらの国はすっかり灰になってしまっていて
政治的な「正しきものら」のメッセージに占領されてしまったのさ
30年代のヨーロッパの「正しきものら」は深い沈黙のなかにあったのに
ぼくらの国の近代は
おびただしい「メッセージ」の変容の歴史 顔を変えて登場する
自己絶対化の「正しきものら」には事欠かない
ぼくらには散在しているアイロニックな光りが見えないものだから
「メッセージ」の真の意味がつかめないのです
大晦日の夜は材木座光明寺の鐘を聞いてから
暗い海岸に出てみるつもりです きっとすばらしい干潮!
どこまでも沖にむかって歩いて行け!
もしかしたら
「ある肯定の炎」がぼくの瞳の光点に
見えるかもしれない
では

<田村隆一『新年の手紙』―『詩集1946~1976』(河出書房新社1976)>




★ 見えない木

雪のうえに足跡があった
足跡を見て はじめてぼくは
小動物の 小鳥の 森のけものたちの
支配する世界を見た
たとえば一匹のりすである
その足跡は老いたにれの木からおりて
小径を横断し
もみの林のなかに消えている
瞬時のためらいも 不安も 気のきいた疑問符も そこにはなかった

また 一匹の狐である
彼の足跡は村の北側の谷づたいの道を
直線上にどこまでもつづいている
ぼくの知っている飢餓は
このような直線を描くことはけっしてなかった
この足跡のような弾力的な 盲目的な 肯定的なリズムは
ぼくの心にはなかった
たとえば一羽の小鳥である
その声よりも透明な足跡
その生よりもするどい爪の跡
雪の斜面にきざまれた彼女の羽
ぼくの知っている恐怖は
このような単一な模様を描くことはけっしてなかった
この羽跡のような肉感的な 異端的な 肯定的リズムは
ぼくの心にはなかったものだ

突然 浅間山の頂点に大きな日没がくる
なにものかが森をつくり
谷の口をおしひろげ
寒冷な空気をひき裂く
ぼくは小屋にかえる
ぼくはストーブをたく
ぼくは
見えない木
見えない鳥
見えない小動物
ぼくは
見えないリズムのことばかり考える

<田村隆一『言葉のない世界』―『詩集1946~1976』(河出書房新社1976)>