Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

恋する虜

2011-03-07 01:42:21 | 日記


★ この本のいたるところに、言葉よりもはるかに激しいもの、重いもの、残酷なもの、不安定に震えるもの、敏捷に移動するものを前にして、今にも書くことを放棄してしまいそうな姿勢がみえる。ジュネが直面したさまざまな危機、暴力、死は、たえず彼の言葉をおびやかしたにちがいない。ジュネの生きてきた時間のかたちそのものが言葉をおびやかしている。だからこそ、どんなに残酷な暗い事態も透視するジュネの視線と、彼の思考がたえず放つ穏やかな光の強さに、私たちは驚くしかない。

★ 時間は人にたえず幻想や欺瞞を強いる。時間が多くの幻想や欺瞞から成り立っているからだ。だからジュネは、事実にも幻想にもつかず、事実を幻想によって、幻想を事実によって、たえず分光し、二つの間を往復しながら、時間の震える不安定な相に忠実に、しかも時間のおびやかしにたえて、時間の真実にいたろうとする。ジュネの思考と言語を貫く空白は、そのような振動ですみずみまでみたされる。おそらく『恋する虜』が特異なのは、そんな空白を通じて、時間の真実とでもいうべき位相に言葉が浸透しているからである。

★ こうしてこの本は、一つの異様な歴史の試みとなっている。ジュネにとって、客観的な歴史も、主観的な記述も不可能で、そのような分離がそもそも存在しない。歴史を構成する一つ一つの分子や流線そのものがすでに、事件を生起させる客体的な条件と、事件を見つめる主体的な立場を複合させた二重性によって成立する。このような二重性は、行為も事件も、言葉も思考も、たえず交錯する立場のなかに振動させる。ジュネの明晰さは、このような立場にだけ成立し、そこでたえず試されているような明晰さである。

<宇野邦一『ジュネの奇蹟』(日本文芸社1994)>






世界がなくなってしまった

2011-03-07 00:49:56 | 日記


★ アレントはあれほど公的自由、公的幸福、公的精神を強調し、これを裏切り、破壊する体制を弾劾するのだが、『全体主義の起源』でしばしば私を驚かすのは、むしろ<全体主義>が、あるいは<革命>でさえもが、決して一つの意志や意図によるのではなく作りあげてしまうほとんど自動的な抑圧や閉塞のシステムに対する、彼女の不気味なほど冷徹な分析なのだ。

★ 彼女は、アイヒマンによって体現された<悪>の凡庸さに繰り返し言及した。誰か突出した悪魔的存在が収容所を作ったのではなく、ほとんど善意や忠実さに似た性向が無数に積み重なり、巨大な悪を構成した。計算づくであれ、衝動的であれ、一つの突出した凶悪さに発したものならば、決してあれほど巨大な悪が生みだされることはなかっただろう。

★ そしてアレントは、<無世界性>に抗して、<世界>を構築すること、社会的なものと私的なものに二極分解した共同社会に抗して、公的な公共空間を創設することを繰り返し強調してはいても、そのモデルを与えてはくれても、いまそれがどのように可能かを教えてくれるわけでは決してない。彼女は公共的なものについての思考を決して放棄してはならないと教え、晩年にはかなり難解な、<意志>についての哲学の素描を、未完のまま残すだけだ。これまでに理性に関する哲学も、存在に関する哲学も、決して<無世界性>を克服できなかった、と言いたいかのように。

★ <無世界性>とは、<他者>がいないということであろう。確かに<他者>は存在し、<他者>をわれわれは必要とし、<他者>とともに、<他者>によって存在するのに、道徳も、友情も、愛もたぶん欠けてはいないのに、真に<他者>と対面することができず、関係をもつことができない、という奇妙な欠如を示しているのだろう。それでもこのような欠如をかいくぐって、いつも見えない微粒子や波動が放たれている。その間に共振や結合や、交錯や衝突が起きている。<無世界性>から一気に<世界>に回帰することはできなくても、<無世界性>には無数の綻びがあって完結してはいない。

<宇野邦一“無世界性について”―『他者論序説』>






言葉;エロス

2011-03-04 01:04:23 | 日記


★ 『青森挽歌』のなかで詩人が、ここでも自我の解体の危機にさらされているときに、賢治はこのように書いている。
    感ずることのあまりに新鮮にすぎるとき
    それをがいねん化することは
    きちがいひにならないための
    生物体の一つの自衛作用だけれども
    いつでもまもつてばかりゐてはいけない

★ いつでもまもってばかりいてはいけない、と。
<がいねん化する>ということは、自分のしっていることばで説明してしまうということである。たとえば体験することがあまりに新鮮にすぎるとき、それは人間の自我の安定をおびやかすので、わたしたちはそれを急いで、自分のおしえられてきたことばで説明してしまうことで、精神の安定をとりもどそうとする。けれどもこのとき、体験はそのいちばんはじめの、身を切るような鮮度を幾分かは脱色して、陳腐なものに、「説明のつくもの」になり変わってしまう。

★ にんげんの身をつつんでいることばのカプセルは、このように自我のとりでであると同時に、またわたしたちの牢獄でもある。人間は体験することのすべてを、その育てられた社会の説明様式で概念化してしまうことで、じぶんたちの生きる「世界」をつくりあげている。ほんとうの<世界>はこの「世界」の外に、真に未知なるものとして無限にひろがっているのに、「世界」に少しでも風穴があくと、わたしたちはそれを必死に<がいねん化する>ことによって、今ある「わたし」を自衛するのだ。

<見田宗介『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』(岩波現代文庫2001)>





★ 書かれた言葉は、ある種の強制力をもっている。私はその強制の底に、一つの<自由>を見つけたいのだ。書かれた言葉は、ある種の暴力をもっている。私はその暴力を、あえて言うなら、エロスに似たものに転換したいのだ。しかしこんどは、エロスという領域が、かぎりなく錯綜してあらわれてくる。エロスは欲望、感情、身体、生殖の次元にかかわるが、書き言葉が、意味、伝達、労働から迂回する曲線を含み、ときにそのような迂回そのものとして生みだされるように、エロスもまた欲望からも、感情からも、身体からも、生殖からも迂回するからである。迂回することによって、書くことの自由と暴力が、エロスの襞や曲線と出会い、交わる点が存在するのだろう。

<宇野邦一“始まりとしての言葉と身体“―『他者論序説』>






フェダイーン;ジュネ

2011-03-03 15:20:53 | 日記


ぼくはジュネの良い読者ではない。

1冊読み終わったのは、『泥棒日記』(それも大昔に)くらいだ。
サルトル『『聖ジュネ──殉教者と反抗』も読み続けることができなかった。

長い間、ぼくはジュネを忘れていた。
思い出させたのは、鵜飼哲『抵抗への招待』(みすず書房1997)に収められたいくつかの文章でだった。
この『抵抗への招待』を読んだのも“最近”である。
ぼくはそこに引用されたジュネの言葉に“衝撃を受け”た。

しかし、“衝撃を受けた”と書くことは、もちろん安易である。
“パレスチナ”から遠く離れたここで、パレスチナ問題についてたいした知識もなく、またジュネの生についてもなにも知らず、そしてなによりも、この社会でウダウダ過ごし、なんの“戦い”の体験もなく、なんの肉体の敏捷さも、状況への機敏な判断力も持ち合わせずに、ただ漠然と老いていく“ぼく”が、いかなる“衝撃”を受けることができるか?
それは、たんなる文学的趣味、たんなる“慰安”ではないか。

そうであっても、ぼくは、インスクリプトという出版社から昨年6月に出版された『シャティーラの4時間』という本を、今日入手した。

この本の書き出しは、すでに『抵抗への招待』に引用されていて、ぼくはそこからこのブログに再引用した。

ここにそこではカットされていた後半を含む、最初のパラグラフを全文引用したい;


★ 誰も、何も、いかなる物語のテクニックも、フェダイーンが過ごしたヨルダンのジェラッシュとアジルーン山中での6ヶ月が、わけても最初の数ヶ月がどのようなものだったか語ることはないだろう。数々の出来事を報告書にまとめること、年表を作成しPLOの成功と誤りを数え上げること、そういうことならした人々がある。季節の空気、空の、土の、樹々の色、それも語れぬわけではないだろう。だが、あの軽やかな酩酊、埃の上をゆく足取り、眼の輝き、フェダイーンどうしの間ばかりでなく、彼らと上官との間にさえ存在した関係の透明さを、感じさせることなど決してできはしないだろう。すべてが、皆が、樹々の下でうち震え、笑いさざめき、皆にとってこんなにも新しい生に驚嘆し、そしてこの震えのなかに、奇妙にもじっと動かぬ何ものかが、様子を窺いつつ、とどめおかれ、かくまわれていた、何も言わずに祈り続ける人のように。すべてが全員のものだった。誰もが自分のなかでは一人だった。いや、違ったかも知れない。要するに、にこやかで凶暴だった。政治的選択によって彼らが撤退していたヨルダンのこの地方はシリア国境からサルトへと縦長に伸び広がり、ヨルダン川と、ジャラシュからイルビトへ向かう街道とが境界をなしていた。この長い縦軸が約60キロ、奥行きは20キロほどの大変山がちな地方で、緑の小楢(こなら)が生い茂り、ヨルダンの小村が点在し、耕地はかなり貧弱だった。茂みの下、迷彩色のテントの下に、フェダイーンはあらかじめ戦闘員の小単位と軽火器、重火器を配備していた。いざ配置に着き、ヨルダン側の動きを読んで砲口の向きを定めると、若い兵士は武器の手入れに入った。分解して掃除をし油を塗り、また全速力で組み立て直していた。夜でも同じことができるように、目隠しをしたまま分解し組み立て直す離れ業をやってのける者もあった。一人一人の兵士と彼の武器の間には、恋のような、魔法のような関係が成立していた。少年期を過ぎて間もないフェダイーンには、武器としての銃が勝ち誇った男らしさのしるしであり、存在しているという確信をもたらしていた。攻撃性は消えていた。微笑が歯をのぞかせていた。

★ ほかの時間にはフェダイーンは、お茶を飲んだり、上官を、またパレスチナやよその金持ちを批判したり、イスラエルをののしったりしていたが、とりわけ革命のことを、自分たちが遂行している革命、これから取りかかろうとしている革命のことを語り合っていた。

★ 私にとって、新聞記事の見出しであれ本文中であれビラのなかであれ、「パレスチナ人」という語を目にするたびにたちまち心に浮かぶのはフェダイーンの姿だ。それもある特定の場所――ヨルダン――、容易に年月が確定できる時期――70年10月、11月、12月、1971年1月、2月、3月、4月――のフェダイーンだ。この時期この場所で私はパレスチナ革命を知った。起こっている事柄の並外れた明証性、あの存在の幸福が持つ力はまた美とも呼ばれる。

★ 10年が過ぎ、フェダイーンがレバノンにいることを除けば、私は彼らの現状を何も知らずにいた。ヨーロッパの新聞はパレスチナ人民のことをあれこれ言ってはいた。だがぞんざいに。軽侮さえ含んで。そして突然、西ベイルート。

<ジャン・ジュネ『シャティーラの4時間』(インスクリプト2010)>





*注記

上記でジュネが語っているヨルダン内戦で、《戦死したフェダイーンは2万人に上るといわれる》(訳注による)

そして上記引用部分につづき、1982年のベイルートで、《イスラエル軍監視下で9月16日から3日間続いたキリスト教徒右派民兵による虐殺直後のパレスチナ・キャンプ》でジュネが見たものが語られる。





“私は他者だ”

2011-03-03 01:13:15 | 日記


★ 他者について語ることが、もう一つの私について語ることにすぎず、私をあらかじめ「ひび割れた私」として形成する「差異」と「反復」を、人称的な同一性や統一性として「展開された」広がりによって被ってしまうなら、他者の他性についてなんら私たちは語りえないだろう。他が、もう一つの私であり、もう一つが、同じものや対称的なものの反復であるにすぎないなら、他について語ることの意味は何だろう。他者とは、私とまったく<異なるもの>であり、私として存在することのありえないもの、私を引き裂き、私を空虚にし、いつまでもやってこない、終わりのない死に、私を対面させるものではないのか。

★ 表現することは、説明することとも、展開することともちがっている。表現するものと、表現されるもののあいだには、すでにあるねじれが含まれている。他者とはこの「表現」におけるねじれそのものであり、私として、人称として展開されえないものである。他者とはもう一人の私ではなく、あのひび割れた私であり、私の成立を不可能にする亀裂とねじれそのものである。私として展開された広がりのなかに、そのような亀裂とねじれは一つの空隙を穿ち、底のない深さを開く。他者は、そのような空隙を開くのだが、その空隙(時間の空虚な形式)のむこうのざわめきには、もう他者という言葉さえあてはまらない。

★ 他者という言葉は、調和も解決も解答も超越も固定も決して受け入れず、「もっぱら過剰なもの、不均等なもの、終わりのないもの、停止しないものを肯定する」(ドゥルーズ)ための思考のとばぐちにすぎなかったのだ。

<宇野邦一“ひび割れた私について”―『他者論序説』(書肆山田2000)>





★ 折り紙のめんどり、船、鳥、矢、子供が教室で作る紙飛行機、それをていねいに広げると新聞紙や白い紙にもどってしまう。ずっと前から漠とした気詰まりがわたしを苛んでいたのだが、次のことを理解したときのわたしの混迷ぶりはひどいものだった。わたしの人生――それはつまりわたしの人生において起きたさまざまな偶然のことで、その折り目が眼の前で伸ばされ、平らになっている――この人生は一枚の白紙にすぎず、わたしはそれを折ることによって新しいものに変形することができた。

<ジャン・ジュネ『恋する虜』― 宇野邦一『他者論序説』より引用>






異邦人;どこでもない場所;通過;自画像

2011-03-02 12:55:03 | 日記


★ ミシェル・ビュトールの大胆さは、なにも既得のものにしないこと、なにも持たないことにあります。

★ それは私たちのものの見方、理解のしかたを変えること、人間の関係を変え改善すること、自然や動物に対する私たちのまなざしを変え、彼らとべつのつながりを持つことを学ぶことです。これらすべてのことは私たちが言語や諸言語との関係を変えないと実現できません。

★ 《私たちの言語状況から、近くすべての文学ジャンルが徹底的に変化するだろうと予想される。私たちは文学史のはじまりにいる》

★ 《私は関係の変化の中に入っていくだろう。私の旅はその表現であり、私以外にも多くの人々がそこに行き、聞き、尋ねるだろう。(……)私たちは始まりにいるに過ぎない》

★ 《幸福とは、我々に対してつねに施錠し閉ざされようとしている世界の開口部である》

★ ミシェル・ビュトールが「もののあはれ」、すべてのものの中で「ああ!」と言わせるものに見出すのは、存在の古代の言語です。そのアーカイブです。

★ ビュトールはこれらのページで、固定観念を覆すひじょうに強いなにかを提示しています。すなわち「真正さ」は、同一であるもの、一義的なもの、自己完結の問題ではないということです。それを敷衍して、国家主義や独我論や共同体主義も退けられます。「真正さ」は異邦人とともに、異邦人のかたわらでのみ存在します。「他者という証による通過」のなかに存在するのです。

★ 「あはれ」、この名付けられる以前の、知の獲得以前の裂開は、世界の隠れた面であり、それは、我知らず夢が実践する難解なコラージュが存在の隠れた面であるのと同様です。従って、夢の空間は、いかなる論理をもってしても『土地の精霊』の極限の場なのです。

★ 完全に他者に向かう自画像。他者たちのかくも遠くて近いあわいの中に自分を見つけることに魅了された自画像。

★ 《作家は差異をつくることができなければならない》

★ あまりにも見てきたために、もはや我々が見るすべを知らないもの、まさにそれが、文学が与えてくれる異邦人の視力の力によりよみがえることでしょう。『土地の精霊2、どこでもない場所』がすでにそれを讃えていました。

★ 《その時、私は自分が異邦人であるかのように、君を味わってみるだろう。地球の向こう側から突如やって来て、初めて君を発見したかのように、そして、「前世では、私はここに暮らしていたに違いない。これらすべてを知っていた。どんなに小さな車止めも、どんなに小さな煙突も、どんなに小さな水たまりも、血の跡も。」と考えているかのように、君を味わってみるだろう》

<ミレイユ・カール=グルバー“ミシェル・ビュトールの文学キット”―2008年9月立教大学で開催されたビュトールをめぐる国際学会での基調講演(『早稲田文学』2号に掲載)>






ビュトール、映画について語る

2011-03-01 22:28:53 | 日記


★ 日本という国は、雨が本当に美しい国だと思います。

★ 映画がわたくしたちの現実の表象において演じている役割に、わたくしは深く感銘を受けました。わたくしたちにとっての現実は、わたくしたちが直接に見ているもの以上のものです。

★ われわれの現実の表象のなかでの映画が演じる役割のこの重要性は、ヌーヴォ・ロマンの作家たちの特徴のひとつであるとわたくしは考えます。

★ 技術の分野において、映画が新しい技術と戦うことはできません。映画が戦うことができるのは、質の領域においてのみです。すなわち別の種類の観客に対して訴えかけるような、質のレベルで競争することしかできないのです。映画が映画として存在していくためには、映画はますます作家主義の映画、作家の映画とならなければならないでしょう。作家の映画とは、監督が努力をして、できるだけ大きな自由を表明しようとする作品のことです。

★ 作家の映画という時、作家という言葉を複数にするべきではないかと思うのです。なぜなら、映画をひとりではつくることはできないからです。作家たちの映画と言うべきでしょう。監督は自分の周りにいる人々に多大な依存をしています。映画作品とは、何人かの人々の間の共同作業の産物です。それはすでに、書物についても同様でした。

★ 芸術作品は、すべて個人的なものであると同時に、集団的なものです。芸術作品のなかにはさまざまなひとが関わってきます。そして、そのなかから、単数の個性、あるいは複数の個性を表出するのです。同じようにわたくしは、今日みなさんの前で講演をさせていただきました。けれどもこの講演の作者は、わたくしひとりではありません。

<ミシェル・ビュトール“映画について、小説について”―2008年9月、東京日仏学院での講演(『早稲田文学』2号に掲載)>



《わたくしたちにとっての現実は、わたくしたちが直接に見ているもの以上のものです。》

それなら、《わたくしが見ている現実》にふくまれる<私>もまた、《直接に見ているもの以上のもの》ではないだろうか?


“ありえたかもしれない自分”と出会う。






<ビュトールの本>

すぐ入手可能なもの;
* 『時間割』(河出文庫2006)
* 『心変わり』(岩波文庫2005)

絶版(→古本で入手せよ)
* 『ミラノ通り』(竹内書店)
* 『段階』(竹内書店、集英社世界の文学)
* 『合い間』(岩波現代選書1984)
* 『即興演奏』(河出書房新社2003)
* 『ビュトールとの対話』(竹内書店1970)
* 『ディアベリ変奏曲との対話』(筑摩書房1996)
* 『絵画のなかの言葉』(新潮社・創造の小径1975)
* 『モンテーニュ論』(筑摩叢書1973)
* 『中心と不在のあいだ』(朝日出版社・エピステーメ叢書1983)
* ”エジプト-『土地の精霊』より”(新潮社・フランス文学13人集4-1966)>