Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

ハードボイルドな探究者;今日の読書から-2冊の本からの引用

2010-02-24 19:56:33 | 日記


★ それでは『ブレードランナー』と『エンゼル・ハート』には、一体何が共通しているというのだろうか。どちらの映画も、記憶と、撹乱された人格の同一性(アイデンティティ)を扱っている。主人公であるハードボイルドな探究者が、あることを追及するために派遣されるのだが、その探索の結果は、彼自身が、その探究の対象に、そもそものはじめから含み込まれていたということが明らかになるのである。

★ 『エンゼル・ハート』では、彼が探しもとめていた死んだ歌手は、彼自身にほかならないことを突きとめる。『ブレードランナー』では、彼は、2012年のLAを逃げ回るレプリカントの一団を追いかけている。彼が任務を遂げようというときに、彼は自分自身がレプリカントであることを告げられる。どちらの場合も、探究の結果は、神秘的で、全能の機関(エージェンシー)によって支配されていた自己同一性が、根本から掘り崩されることに終わるのである。そのエージェンシーとは、前者では、悪魔それ自身であり、後者では、自分がレプリカントであることを知らない、自分のことを人間であると誤認したレプリカントの製作に成功するタイレル・コーポレーションである。

★ これらの映画が共通して描いている世界では、企業体<資本>がわれわれの存在の最も内密な幻想の核にまで入り込み、それを支配している。われわれの持っている特徴の何ひとつとしてわれわれのものではない。われわれの記憶や幻想さえも、人工的に植えつけられたものである。(略)<資本>と<知>のこのような融合は、新しいタイプのプロレタリアートを生む。それは、いってみれば、私的な抵抗のための最後のポケットさえ奪われた絶対的プロレタリアートである。

★ デッカードがレイチェル(ショーン・ヤング)に対して、彼女の最も内密な、誰とも共有していないはずの子供のころの思い出を引用することで、彼女がレプリカントであると証明したあとで、キャメラは、彼の個人的な神話的要素(ピアノのうえの古い子供時代の写真、一角獣の夢の記憶)をしばらく眺め渡す。それは、これらのものも作られたものであって、「真の」記憶や夢ではないことを、明らかに含意している。それだから、レイチェルが、彼に、レプリカント検査を受けたのかを尋ねるとき、その問いは不吉な予感のする響を伴っていたのだ。

★ 『ブレードランナー』や『エンゼル・ハート』の宇宙では、思い出すことは比較を絶するほどに根底的な何ものかを指し示してしまう。それは、主人公の象徴的同一性のまったき喪失である。彼は自分がそうであると考えていたものではなくて、別の何か-誰かであると想定せざるをえなくなる。この理由から、『ブレードランナー』の「ディレクターズ・カット」で、デッカードの画面にかぶせる声なしで済ませたことは、十分に正当化できる。なぜなら、ノワールの宇宙では、画面にかぶさるナレーションは、主体の経験の大文字の<他者>への、間主観的な象徴的伝統の領野への統合の実現を表わすものであるからだ。

<スラヴォイ・ジジェク;『否定的なもののもとへの滞留-カント、ヘーゲル、イデオロギー批判』(ちくま学芸文庫2006)>



★ 1800年に作成されたフランスの旅券は、ヘーゲルの容姿をつぎのように記述している。「年齢・30歳。身長・5ピエ2プース(約167センチメートル)。頭髪および眉毛・褐色。目・灰色。鼻の高さ・並み。口の大きさ・並み。顎・丸味を帯びている。額の大きさ・中ぐらい。顔の形・卵型」。彼の門弟たち自身が認めているところからしても、彼の風貌にはなんら魅力的なところも、堂々としたところもなく、ホートーの言によれば、「顔色は蒼ざめ、目鼻立ちは生気がなく、だらりとしていて、まるでしびれてしまったとでもいうような印象を与えた」。また、椅子に坐ったときの姿勢は締りがなく、腰かけるときも、疲れたような様子でどかりと倒れるように坐った。顔はうつむきかげんで、話す言葉はいつも淀みがちなうえに、たえず軽い咳払いで中断され、声は籠った感じで、ひどいシュワーベン訛であった。講義のとき以外は、自分の学説のいろいろな点について質問されるのを好まず、漠然とした身振りでしか答えないか、自分の著書を参照するようにと指示するだけであった。しばしば彼は学問的な話題よりも、教養のないブルジョワ連中とのつきあいを選び、彼らとホイストに興ずるのを好んだ。他方、講義の草稿を準備したり著書を書いたりするときには、幾晩も幾晩もぶっ通しで石油ランプの明かりのもとで過ごすのであった。

<ルネ・セロー;『ヘーゲル哲学』(白水社・文庫クセジュ1973)>





最新の画像もっと見る

コメントを投稿