ぼくはマルクスをきちんと読んだことがないので、いまその言葉を正確に引用できないが、
マルクスはどこかで、“われわれの五感は人類史の労作である”と言っている。
マルクスの文章は(翻訳でしか読めないが)、かなりわかりづらい。
けっして、名文ではありえない(むしろ悪文であろう)
すくなくともぼくにはそうである。
しかし最近ちょっと読んでいて(長谷川宏新訳の『経済学・哲学草稿』;光文社古典新訳文庫2010)、このひとの文体は“弁証法的”なんだろうなあと思った。
悪文にもかかわらず、マルクスという人は、すぐれた“キャッチフレーズ”を発するひとであったと思う。
《世界のプロレタリアートよ、団結せよ》
《哲学者はこれまで世界を解釈してきただけだ、必要なのは、世界を変革することだ》
《人間の本質とは、個人の内面にある抽象物ではない、それは社会関係のアンサンブルである》
などなど、上記の引用は“うろ覚え”であって、原文(翻訳)に直接当っていない。
しかし、このような“フレーズ”として、ぼくの頭に残ったのである。
もういちど最初の引用にもどる;《われわれの五感は人類史の労作である》
この言葉のポイントは、<五感>と<労作>である。
すなわち、たとえば、あなたは、<感性>と<知性>をどう区別するか?
あるいは、<理性>、<感覚>、<知覚>、<感情>、<合理性>、<論理性>、<実証性>、<倫理性>、<情感>、<情念>を。
厳密にいえば、上記の<概念>を並べることに、混乱があるかもしれない(つまりぼくはわざと並べた)
しかし“厳密であること”は必要であるが、ぼくたちは、“それほど厳密でないこと”を記憶することが多い(のではないか?)
すなわち(この場合)、<五感>という言葉でマルクスが“意味したこと”は、了解できる。
それが、“人類史の労作である”ということは、ただちに了解できることではない。
だからこそ、<この言葉>が、きょうのぼくに、思い出された。
だからといって、ぼくが“マルクス主義者”になるわけではない(笑)
ぼくとしては、<思想史>(<哲学史>でも<文学史>でもなく!)を勉強したい。<注>
<文学史>が無意味とは思わないが、<文学>は、一冊の作品(本)であり、ひとりの作家である。
たとえば、そんなに新しくない本(笑);ウォーラースティン+グルベンキアン委員会による『社会科学をひらく』(藤原書店1996)>をぼくは昨日から読みはじめた。
この本は、まず<社会科学>という“学”の分類の歴史を述べるものである。
なぜ“それ”は、<歴史学>、<経済学>、<社会学>、<政治学>、<人類学>として“成立した”か?
<地理学>、<心理学>、<法律学>は、<社会科学>のなぜ“周辺”なのか。
さらに<社会科学>と<科学(自然科学)>のちがいは何か?
さらに<人文学(人文科学)>とのちがいは何か?
しかしこれらの(大学というシステムでの)<学>の分類は、“正当”であろうか?
この本のタイトル『社会学をひらく』の“ひらく”とは、原著(英語!)では、“open”である。
“オープン”という英語は、小学生でも知っている。
すなわち、“閉じられたもの”があるとき、“オープンしなければナランもの”は、たくさんある。
<注>
ぼくに<思想史>の魅力を告げたのは、スチュアート・ヒューズの現代思想史3部作とヒューズの“弟子”のマーティン・ジェイの“エッセイ”『暴力の屈折』であった。
また、まだ読み切れてない本=ミシェル・フーコー『言葉と物』(のような本)も思想史である。
前にこのブログでヒューズ3部作について書いた時、コメントで“かび臭い本”との非難があった。
しかし、このコメントを書いた人は(どこのどなたか存じませんが)、“この本”を手に取ったことさえないと、思えた。
もし<この本>が“かび臭い”なら、かび臭くない本とは何か、ぜひ指摘してほしい。
まさか“2010年に書かれた本”(2010年に発せられた言葉)でなければ、すべてかび臭いのであろうか!
あるいは、思想史が<あらゆる過去>を“あつかう”なら、それが“かび臭い”のは当然である。
あるいは、“若者の親たち”、よくわからんが、“60歳をすぎたニンゲン”は、みな“かび臭い”のであろうか(笑)
そういう“自然過程”は、自分が60歳を超えてから<批判>してほしい。
“目先しか見えない(見ない)もの”を、<無知=無恥>というのだ。
しかしぼくはヒューズ3部作や『暴力の屈折』、『言葉と物』が“完璧な本”であると言っているのではない。
また、“若者”にもおろかな人とおろかでないひとがおり、“老人”にもおろかな人とおろかでないひとがいる。
同時におろかでないひとも、ときどき、おろかになる(笑)
★ スチュアート・ヒューズ『意識と社会』(みすず書房1970、原著1958)
★ スチュアート・ヒューズ『ふさがれた道』(みすず書房1970、原著1968)
★ スチュアート・ヒューズ『大変貌』(みすず書房1978、原著1975)
★ マーティン・ジェイ『暴力の屈折』(岩波書店2004、原著2003)
★ ミシェル・フーコー『言葉と物 人文科学の考古学』(新潮社1974、原著1966)
もう1冊、むかしむかしにぼくに衝撃を与えた本(”人間の科学ゼロ年”);
★エドガール・モラン『失われた範列』(法政大学出版局・叢書ウニベルシタス1975、原著1973)
また現在日本の著作のうち、
★柄谷行人:『トランスクリティーク』や『世界史の構造』
★ 大澤真幸:『ナショナリズムの由来』、『<自由>の条件』
を、<思想史>として読むことは、もちろん可能だ。
内田隆三『国土論』は、”20世紀日本思想史”である。
この本により、ぼくは日本”戦後”思想史の新しい可能性を見た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます