Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

これまで言われたすべてのこと

2010-01-20 12:18:26 | 日記

このタイトルに掲げたことを“考える”ためには、膨大な言葉がいる。

ただひとつの<ブログ>で“それ”を書くことは、できない。
つまり<これまで言われたすべてのこと>をぼくたちは知ることができない。

<これまで言われたすべてのこと>のほんの一部分をぼくたちは、<読む>のである。
つまり、現在“読み得ない”膨大な言葉があった(はず)である。

それは、よくいわれる、<無言の大衆の言葉>だったのかも知れない。
またこれまたよく言われる、<貴重な証言>とか<時代の証言>とかいった言葉もある。

あるいは、記録されてない言葉を、<想像力>によって復活しようとする言葉もある。

逆に<すでに書かれた>言葉も膨大である。
そのなかから、ぼくらは<聖書の言葉>とか<古典となった言葉>を“参照して生きることもできる。

しかし、それらの<言葉>が、<すべて>である保証はどこにもない。

あるいは(たとえば)<ヘーゲル>が言った(書いた)言葉が、その弟子や出版業界人によって、どのように誤解され、改竄されたかも、わからない(そういうこと自体の研究もあるだろう)

ニーチェの言葉、カフカの言葉、ドストエフスキーの言葉、夏目漱石の言葉、フロイトの言葉、ミシェル・フーコーの言葉……いくらでもある。

すなわち、近親者-弟子-愛読者-ファンが、その“敬愛の対象”を誤解・改竄することも、ままあることを、歴史は証明している。

しかし、ここで提起されるのは、そもそもあるひとの言葉を、“正確に受け取る”とはどういう事態であるか、という問題でもある。

そしてこういう“著名人”ではない、“無名の人々”の証言がある。
フーコーのような人々は、“図書館で”むかしの古文書からこういう<証言>を発掘しようとした。

しかし図書館に残っている証言は、限られている。
ヨーロッパのような社会では、“比較的残っている”といえるのだろうか。
しかし、“この社会”では、古代どころか、<近代>もおぼつかない。
あるいは、<証言>が隠蔽されたり、無視されることも多い。

さて、問題は、<現代>である。

いったいぼくたちが生きる、“この時代”の証言の、<何が残る>か?

何が残るであろうか?

決して残らないのは、<天声人語>の“ような”言葉である(笑)

ひょっとして、<残る>のは、“君のブログ”かもしれない。
そういう<矜持>をもって、ブログに励んでいただきたい(爆)

ほとんど<聞えない声>に耳を澄ます必要がある。

あるいは、<ほとんど聞えない声>への想像力を持つひとを、信頼すべきである。
たとえばベンヤミンである(彼ひとりではない)

たとえば、たまたまぼくは山室信一『キメラ』(中公新書)において、満洲国の歴史における“北のからゆきさん”の存在を知った。
彼女たちの<証言>は、たぶんほとんど“遺されて”いない。

さらにぼくは最近、(たまたま)、テレビの古い映画で、ロシア国境の町へ“流れて”いった女性が、雪の中に消えていく映像を見た。

山室氏の本にはこうあった;
★ 「日本植民地の開拓者は女なり」(平林広人『満洲における邦人接客婦の勢力』1934)という見方がいみじくもありましたように、日本人が満洲へ入っていく先駆けとなったのは、「北のからゆきさん」たちでした。


さて、ぼくが<日本の近代を問う>と言ったなら、またwamgunの大言壮語だと冷笑されるだろうか。
たまたま読んだ本を、大仰にわめきたてる“感情失禁”であろうか?

たしかにそうであるかもしれない。

しかし、そうでないなら、ぼくたちは、何によって<歴史を認識する>のか?

あるいは、<現在の世界を認識する>のか?




”そんな大昔のことは、私にはカンケーない”とあなたは言うだろうか?


しかしそれなら、あなたにカンケーある<現在のこと>とは何か?




最新の画像もっと見る

コメントを投稿