久米島の宇江城(うえぐすく)グスク。
国指定史跡になっています。
標高310mの宇江城岳の山頂にあるグスクで
沖縄で1番高い場所にある山城になるそうです。
山のてっぺんにちょこんとあって、
周りにはその姿をさえぎるものもなくて、
勝連グスクを彷彿させるのですが
その高さの迫力のためか、
勝連グスクよりも孤高のグスクという感じがしました。
最初見つけた時はテンションあがったわー(笑)
グスクのすぐ手前まで車で登ります。
宇江城グスクは伊敷索按司の長男が築城。
一の郭まで登るとその見晴らしは絶景かな絶景かな。
父ちゃんの伊敷索グスクよりも
立地も規模も威厳があって立派な気がする(^^;
まさに権威者の城という感じでした。
奥に見えるは航空自衛隊のレーダードームとアンテナ。
見下ろした湿地帯には雨柱がくっきり。
この時も散策している間に
どんどん雲が迫ってきました。
ころころお天気が変わる久米島でした。
さて、こんなに立派な宇江城グスクですが、
1510年頃、尚真の久米島討伐で落城。
その際、按司は幼き我が子を重臣・堂之比屋に託します。
そののち、久米島が王府管轄になり、
幼児が按司の跡目を許されると、
堂之比屋は幼児を殺し、王府には病死したと告げ、
代わりに自分が城主(→総地頭職)になることを許されます。
堂之比屋が喜び勇んで島に帰ると、
乗っていた馬がつまづき落馬。
自身の刀の鞘が抜けて刺さって死んだ
という話もあるそうな。
で、実は戦死したと思っていた宇江城按司が生きてたとか、
伊敷索按司が道楽息子だったために追放してた
“上江城按司の実の兄(本当の長男)”が跡を継いだとか、
とにかくその落城とその後については謎で
とりあえず「太史(たいし)」氏として子孫は続いたそうです。
参「沖縄戦国時代の謎」(比嘉朝進著)
実際、グスク前に太史氏明記の碑が立ってましたよ。
ちなみに宇江城グスク・按司は仲城グスク・按司とも。
↑ぽちっとクリック応援お願いします(・∀・)
雲に迫られる宇江城グスク遠景。
雲がスゴイ迫力(^^;)