ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

花笑う\(^o^)/

2024-04-10 | 今日の一枚

この間描いたラナンキュラスが 大きく開花\(^o^)/

ヤグルマギクはもう 時季を過ぎてボツになりましたが・・・

ラナンキュラスは朝開いたと思ったら 夕方には閉じたり〜

昨日は夜になっても 開きっぱなしでした

そんな様子を見ていたら なんだか花が大笑いしているみたいに見えました

大笑いして 花終わる・・・いいですね〜あやかりたいなぁ

2006年ブログ4/10「美人の日本語」より↓

 

4/10「お洒落」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/10「お洒落」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「おしゃれ」「お洒落の語源は「され」です。「曝れ」(され)と「戯れ」(され)の二説があります。「曝れ」説は、風雨にさらされて、色あせることから、洗練されていると...

goo blog

 

2007年ブログ4/10「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/10「クリンソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/10「クリンソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「物覚えの良さ・幸福を重ねる」さくら草の仲間。もとは山地に咲く花なのですが観賞用・園芸用のも栽培されています。名は花が何段にも重なってつく様子からきたも...

goo blog

 

 

 

 

 

コメント

表情が似てくる・・・

2024-04-09 | 今日の一枚

今日も店先の置き猫なのですが

表情が同じように見えます(´;ω;`)

好きなものには共通点があると言いますが

よく見ると それぞれ微妙に違っているのですが

私が描くと 同じ様になる・・・

無理に変えなくてもいいかぁ〜

茶色の枠は この間使ってあまった柿渋を

画仙紙に 適当に塗っておいたものを使っています

2006年ブログ4/9「美人の日本語」より↓

 

4/9「山笑う」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/9「山笑う」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「やまわらう」「花や新芽に彩られて、ほころびたような山々は、確かに微笑んでいるようにみえます。そして、こんどは、山笑うという文字を見るだけで、笑っている山々が目...

goo blog

 

2007年ブログ4/9「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/9「パンジー」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/9「パンジー」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「もの想い」蕾をみるとスミレの仲間だと言うのが良くわかりますね。別名「三色菫」(サンシキスミレ)200年も前から栽培されていたそうです。もとは三色だった...

goo blog

 

 

 

コメント

この表情は・・・

2024-04-08 | 今日の一枚

お店の出窓に 猫の人形がずらり〜

どれもみんな可愛い! 写真をパシャリ・・・

ん? なんのお店だったのかなぁ〜笑

その中の猫ちゃんです

さて 言葉 言葉っと うーん この表情は何を?

なんかうっとり気持ちよさそうです

そうそう 春ですものねぇ〜 というわけで

「春ですなぁ」に\(^o^)/

2006年ブログ4/8「美人の日本語」より↓

 

4/8「花筏」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/8「花筏」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「はないかだ」「水面に桜の花びらが舞い散って、筏のように流れていく・・・そんな様子を花筏といいます。桜吹雪、花の雨、飛花、そして黄桜・・・。そう、みんな桜。咲こ...

goo blog

 

2007年ブログ4/8「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/8「リンゴ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/8「リンゴ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「選択・名声」原産地欧州南東部から西アジア。4000年以上の栽培歴!日本には明治初期頃より栽培されたそうです。蕾は外側が赤くて、中のほうは白い。まるでリ...

goo blog

 

 

 

コメント

また間違った(´;ω;`)

2024-04-07 | 今日の一枚

この花すぐ矢車草って言ってしまいます・・・

本当は矢車菊なんですって

矢車草っていうのは 白い小さな花をたくさんつけて山に咲くそうです

葉っぱがギザギザしていて 節句の鯉のぼりの先端に回っている矢車と

似ているからだそう それはヤグルマギクとも同じですね

説明文を読んでいると な〜んだ

どちらも矢車草でもよいみたいですよ〜良かった(^o^)

2006年ブログ4/7「美人の日本語」より↓

 

4/7「青二才」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/7「青二才」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「あおにさい」「どうして二才というのでしょう。出世魚の稚魚の呼び名からきたという説、二才魚、二才子からきているという説。なかでも有力なのが、「新背」(にいせ)。...

goo blog

 

2007年ブログ4/7「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/7「アカツメグサ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/7「アカツメグサ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「実直・豊かな愛」ヨーロッパより牧草として入ったのですが今では野生化して全国で見ることができます。シロツメグサより少し大きくて葉は楕円形。ムラサキツメグ...

goo blog

 

 

 

コメント

悩んだあげく・・・

2024-04-06 | 今日の一枚

使っていた腕時計が壊れて・・・

普段ほとんど使わないのですが 遠出したりするとき

スマホで時間を見るより 腕時計のほうが便利なんですよ〜

それで また買うことにしたのですが 最近スマートウォッチなるものを

同世代の方も使われているので・・・どうしょかと迷いましたが

結局 以前もブレスレットにも見えるのを使っていたので

こんなのにしました\(^o^)/ 皆さんはいかがですか?

2006年ブログ4/6「美人の日本語」より↓

 

4/6「酣」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/6「酣」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「たけなわ」「「酣」と書く場合と、「闌」と書く場合があります。「酣」はもっとも盛りのころをさし、「闌」は、半ばを過ぎて、衰えはじめたころをさすそうです。「春たけ...

goo blog

 

2007年ブログ4/6「今日の誕生花と花言葉」」より↓

 

4/6「キンレンカ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/6「キンレンカ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「期待・勝利・困難に打ち勝つ」「金蓮花」葉が蓮のようだから。「ナスタチウム」「ノウゼンハレン」とも呼ばれます。観賞花だけでなく、葉にはぴりっとした辛さが...

goo blog

 

 

 

コメント

ん?この花は・・・

2024-04-05 | 今日の一枚

芍薬? それにしては小さい・・・

ミニ芍薬? 道の駅では生産者の名が記されていて

その名前をみて買いました\(^o^)/

以前 教室に来られていた方なんです

早々 描いてその方に出すます〜

そうだ 検索したら花金鳳花(ハナキンポウゲ)

またはラナンキュラスでした

2006年ブログ4/5「美人の日本語」より↓

 

4/5「花明かり」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/5「花明かり」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「はなあかり」「満開の桜のまわりは、夜でも、ほのかに明るく感じられます。何か、人をひきつけるオーラのようなものが漂っているようです。そのようなオーラは、人に対し...

goo blog

 

2007年ブログ4/5「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/5「ハナカイドウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/5「ハナカイドウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「温和・友情」古くに中国より渡来。中国では美人の形容詞。桜より紅色で花は下向きに咲く。寒くないかしら、日差しはきつくないかしら・・・そんなことをいつも気...

goo blog

 

 

 

コメント

花が咲き知る

2024-04-04 | 今日の一枚

いつも立ち寄る道の駅 ふと見ると

何やら小さくて丸く白いものが ブラリンコ

うん・・・? 先端には赤紫のものがくっついています

たぶん これはアケビの花だと思います

秋に実になったところを絶対に見にこなくては!

昨日は雨は降るし 雷は鳴るし・・・春の嵐でしょうか〜

2006年4/4「美人の日本語」より↓

 

4/4「花舞小枝」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/4「花舞小枝」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「はなまいこえだ」「新潟県の十日町織物工業協同組合が、日本の伝統色をもとに昭和五十六年に、十二ヶ月の誕生色を選定しました。四月の色は花舞小枝。春風に揺れる花を支...

goo blog

 

2007年ブログ4/4「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/4「カスミソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/4「カスミソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「夢ここち・人の魅力を引き出す」ウクライナからイラン北部原産。日本へは大正の初め頃きました。花束・盛り花に必ずと言っていいほど添えられていますね。別名「...

goo blog

 

 

 

コメント

花見散歩〜

2024-04-03 | 今日の一枚

今日から天気がくずれるとか・・・

だから昨日は花見散歩 家の近くの桜は満開に近いのに

ここの川沿いの桜は満開ではなかったです

あいにくのドテ〜っとした曇り・・・

そうだ この時季は花曇り\(^o^)/ 日本語っていいですね

今日は大雨の予報ですが 絵手紙展示会でのワークショップの日なんです

どうか 予報が外れますようにm(_ _)m

2006年ブログ4/3「美人の日本語」より↓

 

4/3「蘖」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/3「蘖」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ひこばえ」「切り株や根元から出てきた新芽のことを蘖といいます。「ひこ」とは曾孫のことです。~~中略~~何年も何十年も、年輪を重ねて、枝をのばし、葉を茂らせてき...

goo blog

 

2007年ブログ4/3「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/3「タンポポ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/3「タンポポ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「明朗な歌声・神のお告げ」鼓草(つづみぐさ)茎を切ると両側がクルクルと巻く形が鼓に似ているとかろから。英名「ランディライアン」(ライオンの歯)葉っぱのギ...

goo blog

 

 

 

 

コメント

50代で・・・

2024-04-02 | 今日の一枚

この一首をしたためたのは 50歳代とか・・・

今なら まだまだ若いですが 昔ならもうおばあさんですよね〜

小説と同じで ひとつの物語ですが 気持ちの若さにびっくりです

袖で顔を隠しての表情が なんとも女性らしいですが

いやいや したたかさを持っていたのではないでしょうか・・・

知らんけど〜笑

2006年ブログ4/2「美人の日本語」より↓

 

4/2「曙」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/2「曙」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「あけぼの」「~春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる~(「枕草子」)曙の空の色は、真っ暗な闇から、ゆっくりと明るさ...

goo blog

 

2007年ブログ4/2「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/2「キンセンカ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/2「キンセンカ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「慈愛・忍ぶ恋」原種は一重なのですが、改良栽培され八重咲きのものが多い。花の色・形から金色の杯にみたてて「金盞花」と言われる。「どうぞ使って下さい」と器...

goo blog

 

 

 

コメント

あっという間に〜

2024-04-01 | 今日の一枚

あっちも こっちも 一斉にです

花咲かじいさんばあさんが 大量の魔法の粉をまいたのでしょう(^o^)

今日も良い天気なので ちょっとお花見散歩でもしてみましょう〜

2006年ブログ4/1「美人の日本語」より↓

 

4/1「四月朔月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/1「四月朔月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「わたぬき」「昔は、四月一日にそれまで着ていた綿入れの着物の綿を抜きました。そこから四月一日のことを四月朔月(わたぬき)というようになったそうです。~~中略~~...

goo blog

 

2007年ブログ4/1「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/1「サクラ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/1「サクラ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「心の美しさ・純潔」日本の国花。英名は「チェリーブロッサム」オオシマザクラ・エドヒガンザクラ・マメザクラ・・・・色々な桜があるようですが、一般に言うさく...

goo blog

 

 

 

 

コメント