18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

投票とは何か? 選挙とは何か?

2019-07-20 11:09:00 | 

政治とは何かを一言で表すなら「白黒はっきり決められない事の答えを出す」こと。

賛成の人、反対の人、双方にはそれぞれ主張がある。



主張の前提は「基本的人権」「参政権(被選挙権、選挙権)」そして言論の自由がある。



ところが、多くの選挙演説で「ヤジ」がひどい。

このヤジ「言論の自由じゃないですから」




論の自由は、「主張」や「考え」の発言の自由であって、誹謗中傷、ヤジ、暴言などの為にあるものではありません。




このレベルのことさえわかっていない、有権者・市民・国民があまりにも多い。




政治云々以前の段階で、教育とか社会性とかが全く足りていないことに情けなさを感じてしまう。





言論の自由をはき違えているその二つめに、感情論が優先する発言、思考である。

特に政治のように「白黒はっきり決められない事の答えを出す」時には、感情論ではなく、客観性、論理性が必要。これがいわば法律なのだけど、なぜ感情論ではいけないかというと、感情論というのには一貫性がなく、そこから得た結論が恣意性に富んでしまい、収集がつかなくなる可能性があるから。

恣意性とはつまり、同じ事に対して、有るときはOKであるときは悪いという結論を出す事。例えば金持ちだから許され、貧乏だから許されないといった結論もまかり通ることになる。よって「法の下の平等」のために、法があり、司法(裁判所)がある。



政治についての議論の前にこの二つのことをまずわかっておかないといけない。





我々が日本で普段の生活ができているのは、この法の下の平等と、言論の自由が許されているから。
法の下の平等と、言論の自由の上で、さらに複雑な問題を解消していくのが政治であり政治家の仕事である。





さて、今回の選挙。SNSによる互いの政党、政治家の主張を観ていると、結構「相手批判」が多い。

「言論の自由が許されている」からいい、という考えもあるが、先に述べた「言論の自由」とは何のためにあるのかということに立ち返ると、相手批判の為の言動の愚かしさ、程度の低さがよくわかる。こんなことの為に言論の自由があるわけでもないし、また事実を誤解を招くように伝えたり、事実を曲げて伝えたり、事実と私的意見を混ぜてあたかもすべてが事実であるように伝える為のものでもない。



そんな政治家や政党は、終始そういうことに血道をあげる。



政治は「白黒はっきり決められない事の答えを出す」為にある。



のであって、悪口を言い合うものでも、プラカードを掲げるものでもない。



議論は「反対!」と声をあげる事から始まる。だけども大事なのはその後。どれくらい冷静な議論ができるかでしょ?


憲法改正反対!でいいけど、「感情論」だけをあおるのは政治家のやるべきことではない。それは活動家たちのやり方。

賛成の意見の論拠に耳を傾けないのも、冷静で論理的でない。




有権者は、できる限り広く知識をもって真摯に、解決方法を探る為の議論を進められる政治家を、政党を選びたい。




有権者は、投票しようとしている政治家や政党が、そのような人たちなのか、最低限見極めてから投票すべき。




そのために、有権者は勉強しなければならないが、それは「選挙権」という権利を行使する為の最低限の努力だろう。



改めて、考えて投票に向かうつもりだ。