goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

Mark Audio OM-MF4 バスレフ・エンクロージャー完成

2020年09月13日 17時17分17秒 | オーディオ
スピーカー工作終了!
デジタル・アンプは Bluetooth 接続です。
ケーブルはオヤイデ製を注文したハズ、私の勘違いで HONKENT のケーブルが届きました。
( HONKENT スピーカー・ケーブル 600芯(x2)純銅 99.99% OFC 無酸素純銅線 )
仕上げは水性の透明塗装としました。
完成してから改めて見ると、とても小さい!
今回はエンクロージャーしか自作していませんが、自作は楽しいし、愛着が湧きます。
聴くことと同じくらい、製作自体が楽しいです。
自分で設計、木材切り出し、磨いて塗装までやったらもっと楽しそう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々とスピーカー・ボックス製作中!

2020年09月13日 06時00分00秒 | オーディオ
朝は 4 時過ぎに起きて短波を聴こうとしたんですが、外は雷がピカピカ・ゴロゴロ😱 鳴ってるのでベランダの Loop Antenna は壁寄りヘ移動させて短波は諦め、ICF-5900 に電池入れて Rod Antenna で Kiss FM Kobe にしました。

 Kiss FM Kobe を聞きながら、本の付録のスピーカー・ユニットとエンクロージャー・ユニットの製作しています。このエンクロージャー・ユニットは「ラビリンス・バスレフ方式」と言うらしいです。
配線は付属の物は使わずに オヤイデ電気 仕様を注文しました。スピーカー・コードが送ってくるまではこれ以上製作できないのでしばし休憩です。
筐体は生地のままでいこうか、塗装しようか?思案中、生地の色のままで透明な塗装とか。

たったの 6cm のスピーカー🔈はどんな音を響かせてくれるかな。
このスピーカーの中心にある凹みは何でしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィリアムス浩子のスピーカー・ボックス製作を真似てみた

2020年09月12日 18時00分00秒 | オーディオ
毎週土曜の朝 JRT 四国放送で 07:30 ~ の Jazz 番組を聴いています。
最近でもないのかな?トークの時間が長いのでトークは程々にして Jazz を流して欲しい。

Williams 浩子のブログに「本の付録でスピーカー製作」の記事があったので本屋さんで買えるスピーカー・キットに魅せられて買ってみた。
昔から「付録」には目がありません。
本の付録とは思えない中身!
手前にあるのがデジタル・アンプ 50W+50W, これは付録ではありません。
製作には自前で多少の工具と木工ボンドが必要です。

スピーカーユニットOM-MF4のマーク・フェンロン氏による解説

来週はこの自作スピーカー・ボックスでウィリアムス浩子の "My favorite Jazz" を聴こう!
ウィリアムス浩子の "My favorite Jazz" は以下の放送局で聞けるようです。

SBS 静岡放送(変更)   月曜 18:30-19:00
RKK 熊本放送(変更)   水曜 18:30-19:00
RSK 山陽放送       土曜 05:10-05:25
JRT 四国放送       土曜 07:30-08:00 "My favorite 
broadcasting station"
OBS 大分放送(変更)   土曜 10:45-11:00
BSN 新潟放送(スタート) 土曜 16:30-17:00
RFC ラジオ福島(スタート)日曜 21:00-22:00
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管式ポータブル・ヘッドホン・アンプ

2020年04月18日 06時00分00秒 | オーディオ

キットになりますが真空管式ヘッドホン・アンプを売っているメールが送って来ました。

キットの形式も色々あるようです。

 

↑これって双三極管 ( 真空管 ) みたい、耐久性が半端なく 3 万時間だそうです。しかも 5V ~ 80V で作動!この真空管を作っているのは日本のセラミックで有名なノリタケと言うメーカーだそうです。焼き物で歴史有る Noritake でしょうか?

敢えて真空管に挑戦する気概に声援を送ります。

製作する時にパーツを厳選するのも推薦されてて面白そう!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone にイヤホンを刺すところが無い!

2020年03月14日 06時00分00秒 | オーディオ

最近買った iPhone 11 Pro には 3.5mm のイヤホンやヘッドホンを刺すレセクタプルがありません。

面倒ですが変換アダプターが必要のようです。

最初から梱包され付いている EarPods は 3.5mm ステレオ・ジャックではなく Lihgtning コネクタとなっています。

買った時に付いてくるこの EarPods の音はどうなんでしょう?試しに聞いてみればいいんですが、コードを解くのが面倒なので買ったそのままです。別売りもされていて¥2,800 (税別) となっています。純正 EarPods にはマイクが付いているのが特徴ですね。

大陸の御師匠から「Lightning には DAC 搭載の変換ユニットがある。」と教えてもらったんですが、単なる ELECOM 製変換プラグ・コードを買って使っています。Lightning 経由 DAC 変換にも興味はあるんですが高い!まずはハイレゾ音源じゃないと DAC の良さは効果なさそうだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機内無料イヤホンその2

2019年04月01日 11時46分58秒 | オーディオ

先日、旅行でシンガポール航空に乗ったら使い捨て?イヤホンが配布されていました。

大きさの違うイヤー・ピースが三種類付いてきた。

赤い矢印のアダプター(ミニ・ステレオ・プラグ変換)はなかなか見ない?貴重品なので、今度自分のイヤホンを持ち込むときに使えます。

イヤホンの音は前回記事にした国内の航空会社のイヤホンより数段良いです。

エコノミーでしたが、ビジネス・クラスだと、BOSE ノイズ・キャンセリング・ヘッドホンを貸与してくれたりしますから、運賃次第ということでしょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

final の Piano Forte (イヤホン)

2019年02月24日 18時56分27秒 | オーディオ

final audio design 2台目のイヤホンを買いました。社名は旧 final audio design から final に変更された。final の製品は純国産というのに惹かれます。

今回の Piano Forte はイヤー・パッドの無い音導管を持つカナル・オープン型、構造は楽器を想像させる形で真鍮の削り出しになります。イヤー・ピースが無くて金属を直接耳に入れるのはイヤー・パッド、イヤー・ピースに慣れている人には違和感あるかも? ただイヤー・ピースの定期交換が不要なのは助かる。イヤー・ピースによっても音変わるし、イヤー・ピースは結構高価だったりします。

ドライバー・ユニットは自社開発大口径 16mm φ ダイナミック型

カステラが入っていそうな箱、金色を剥がすと ...

何故か?ワニ皮っぽいケース ...

 

金色に輝く金属ケース入り、エンゲージ・リングの様な輝きのイヤホン!

この丸い金属ケース、かなり凝った造りだけど、持ち歩くケースにはちょっと ... 重い!

↑ 手前が以前買った BA 型 heaven-s, BA 型は意外に大きい!

名前からしてクラシックが合っているようなので最初はモーツァルトの「トルコ行進曲」から聴いてます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご自由にお持ち帰りください」イヤホン

2019年02月22日 09時08分25秒 | オーディオ

自宅に帰省する時に乗った飛行機の機内備え付けのイヤホン

「ご自由に持ち帰りください」

と書いてある。

最近?イヤピースが付いてる!見た目は良い感じ。

iPad に繋いで音楽を聴いてみた。

まず気になるのは効率が低いのか?私の耳が遠いのか?

VR 最大で音量は丁度くらい。

音質はニュースには丁度良いかも知れないが、高音低音は出ない!

昔懐かしい、ゴム・チューブ式の聴診器みたいなイヤホン程度か?

どれくらいの製造コストが掛かっているかはわからないけど、仮に 50 円 としても見合う性能ではない気がした。

次回飛行機に乗るときは、以前みたいに自前の  final audio  イヤホ持ち込もう!

使い捨てイヤホンは環境にも悪くコストの無駄でしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maxell UD カセット・テープ再販

2016年11月04日 04時53分53秒 | オーディオ

懐かしい~!

Maxell UD 11 月 25 日より数量限定にて発売

これは買いです。しばらく眠ってたNAKAMICHI 550 カセットデッキが活躍するかな。

Maxwell UD再販記事

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燭台

2016年07月13日 10時37分11秒 | オーディオ

LSPX-S1 

この動画にコメントはしません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする