<日本外交>と呼べる程の物は、日本には存在していない。
アメリカは勿論、イギリスも、フランスも、中国にも韓国にも、「独自の外交路線」という、継続した哲学がはっきりと存在する。
夫々に、軸足を何処に置くかの違いは有るが、本質は「自国の利益」の確保とその核大、「自国の権利の世界に向けての発信」である。
いずれも、強烈な「国家エゴ」に裏付けられて、絶対に引く姿勢は見せない。
結果としては、常に「国家の尊厳」を守りつつ、「国家の利益」は確保しつつ、しかし「国際協調」は、表面的には乱す事無く、共存関係を維持継続している。
しかし、互いに「エゴ」をぶつけあって、何故19世紀までの世界の様な紛争状態にならないのか。
当然、「押されて引いてしまう国」が存在するからであろう。
物事は、全てプラスが有れば、マイナスもある。
早い話が、「勝ち組国家」と「負け組国家」との二極構造の世界になっていて、定着してしまっているからであろう。
単純にみると、「旧来の西欧列強」がやはり「勝ち組」国家を形成し、「第三世界」が負け組のままに置かれてしまっているのだ。
と言う事は、20世紀を通じて、世界の勢力地図に何ら変更は加えられていないまま、21世紀に入ってしまった、と言う事だ。
ただ、19世紀と異なる点は、搾取される事に甘んじて来た「第三世界」に、「列強諸国」に対抗する「牽引車」としての、思想が存在する事である。
これまでの所、「帝国主義的列強」はアメリカに代表されている。
第三世界は、イスラムと言う共通点に於いて、反撃を試みている。
西欧(アメリカ)対アフリカ。
西欧(アメリカ)対中東。
西欧(アメリカ)対東アジア。
ただ、中東は産油国という西欧側に移行している勢力が有る。
非産油国、並びに「石油利権」のおこぼれに預かれない、とりんこされた階層が、反撃に出て来た。
当然、表面的力関係は膨大な差が有る以上、テロやゲリラ活動に頼らざるを得なくなり、世界の安定は期待出来なくなってしまった。
そして、その「旧来的意味」に置ける西欧に加えて、共産主義を捨てた『ロシア』が再び参入し、そして新たに『中国』が登場して来た。
従って、東アジアには、<アメリカ>と<ロシア>と<中国>と、三つ巴の「大国主義勢力」が存在する事になってしまっている。
その、世界を蹂躙せんとする「三大勢力」と、直接利害関係を接して存在するのが、他ならぬ「日本」である。
対アメリカの外交は、無に等しい。
国内に置ける「主権」すら、認められていない程の、隷属関係に近い間柄である。
対中国の外交も、無に等しい。
尖閣諸島周辺の海底油田、海底天然ガス田は、中国が「正々堂々と」開発している。
1970年代の、それら海底資源の存在の発見以前は、領有権等一言も口にしていなかった中国が、露骨に「尖閣諸島」の主権を主張し始めて、日本側の「無視を決め込む」と言う、一見大人の対応でズルズルと領土と資源とを失いかかっている。
対ロシアの外交は、それらに輪をかけて無に等しい。
千島列島四島のロシアに依る強奪は、その「実行支配」が65年に及び、既に取り返す事等、夢物語になりつつ有る。
逆に言えば、解りやすい。
対日外交に於いて、アメリカは何らの問題点も無い。
方針を示すだけで、「霞ヶ関」と「永田町」とが一体となって、言う通りに無償協力をしてくれるからだ。
対日外交に於いて、中国は「都合良く」日本をダシに国内支配権を固めている。
日本は、何ら有効的対抗策を取らないからだ。
何かに付けて日本国内世論が「反中」に向かい始めると、即圧力をかければ、それで全て解決する。
日本大使館か総領事館の一カ所や二カ所、デモ隊に包囲させて投石させれば、それで万事解決だ。
日本は、即頭を下げて来る。
対日外交において、ロシアには全く憂いはない。
強力に主張する。
強引に奪う。
居座る。
これで、万事解決。
こんなに、外交相手として「楽な国」は他に無いであろう。
▶ロシア 北方領土返還拒否の姿勢 実効支配強化なお鮮明に▶(毎日見出し)
>大統領は、「南クリル(北方領土)の全ての島はロシア領であり、日本との協力がクリルを放棄することを意味しない」と強調。「南クリルは我々の土地であり、そこに住む人々が人間的な生活を送れるよう整備しなければならない」と述べ、政府のクリル(千島)諸島社会経済発展計画(07~15年)を推進していく考えを示した。
>大統領は会見で「共同経済プロジェクトほど日露を近づけるものはない」と指摘。ロシアとして北方領土に統一経済地域・自由貿易地域を創設する用意があり、菅直人首相にも伝えたと発言した。
>「統一経済地域・自由貿易地域」の詳細は不明だが、大統領は「特別な小さな環境をつくり、日本人が働きに来たり、歴史的な場所を訪れることができる」と説明した。
【毎日新聞/12月25日(土)22時21分配信】
実に何とも、有り難い思し召しに、涙する。
日本のカネは欲しい。
日本の技術も欲しい。
日本人が来てくれて、開発してくれ。
領土はあくまでロシア領。
見事なまでの、外交術ではありませんか。
▶北方四島「ロシア領」と強調=大使更迭に「残念」―メドベージェフ大統領(時事見出し)
>メドベージェフ大統領は11月にロシア国家元首として初めて北方領土の国後島を訪問したことについて、「われわれは住民が人間的な生活を送れるようクリールを整備しなければならない。私はそれを約束した」と述べ、今後も閣僚を派遣して北方四島の発展に向けた作業を継続する考えを示した。
>大統領は「日本との共同経済プロジェクトに取り組んだり、クリールの歴史的経緯を考慮したりする用意はある。しかし、それは領土を放棄すべきだということを意味しない」と述べ、領土返還は困難との立場を表明。一方で、北方領土に経済特区を設置し、共同開発を進めれば、日ロの立場は接近するとも述べた。
更に、非常に思いやりのある態度もお示し下さった。
>大統領の北方領土訪問の情報を事前に把握できなかったとして、日本政府が河野雅治駐ロシア大使を事実上更迭する方針を固めたことについては「大使の政治的キャリアを中断させることになったのを残念に思う。われわれが意図したことではなかった」と語った。
【時事通信/12月24日(金)20時2分配信】
実に何とも、余裕綽々で有ります。
翻って日本の姿勢はと言えば。
▶駐露大使更迭 私はロシアに詳しくない…首相、怒り爆発▶(毎日見出し)
>メドベージェフ大統領が9月下旬に北方領土を「近く訪問する」と明言、10月下旬に訪問の観測記事が頻繁に流されて以降も、外務省は首相官邸に「訪問はない」と報告し続けた。菅直人首相は、周辺に「本当に行かないのか」と繰り返し確認したが、返ってきたのは「大使館からの情報では『訪問はない』ということです」との答えばかりだった。
>「要するにどういうことだ」。いら立つ首相ら。最後に、河野大使はこう口走ってしまった。「私はあまりロシアに詳しくないので……」。次の瞬間、首相らの怒りが爆発した。
【毎日新聞/12月24日(金)8時47分配信】
ふざけるな。
菅直人君、君の方こそが言うべきだろう。
「私はあまり政治に詳しくないので・・・」
国民の怒りは、既に爆発している。
気がついていないのは、君達だけだ。
▶菅政権、未熟な情報収集?駐露大使更迭へ(読売見出し)
>河野氏自身は10月28日、モスクワでの定例記者会見で、「訪問計画が具体的にあるとは大使として聞いていない」と表向き慎重に話していた。
>だが、在モスクワ大使館の幹部は、大統領の訪問直前、「(露政権幹部の)誰も訪問の可能性を否定しない。大統領が『近く行く』と言うのだから行くのだろう」と語っており、訪問を警戒する情報も東京に送っていたという。
>焦点は、日本政府の情報収集と分析のあり方だ。
>露政権の情報管理は、2000年にプーチン現首相が大統領に就任後、格段に厳しくなったという。日露外交筋は「政情が混乱し、内紛もあった1990年代はクレムリンの内部情報も取れたが、今は各国とも苦労している」と話し、ロシア動向の情報収集が困難になっていると話す。
【読売新聞/12月24日(金)7時40分配信】
実に何とも。。。
この件では、日本の外交に関して2つの問題点を含んでいるのである。
第一番目は、日本外務省の情報収集能力の無さ、である。
この点は、海外ではよく知られた事実である。
極端に言えば、在外公館は、日本企業の在外支店に、情報を依存している事も多い程なのだ。
第二次湾岸戦争開戦前、在仏、在独両大使館は、最後まで「フランス」と「ドイツ」とはブッシュの開戦に反対しない、という情報を送り続けていた。
外交のみならず、霞ヶ関官僚の能力には、大きな限界がある。
第二番目の問題点は、霞ヶ関が「政府に強力していない」という疑いが有る事だ。
そもそも「政権交代」いらい、官僚達が政権に非協力的になった事は、周知の事実である。
国家の命運を左右するかもしれない情報ですら、官僚共は知らせない、事くらい平気でやる。
おぞましい、官僚達。
▶駐露大使更迭へ 大使館幹部「情報は刻々伝えた」(産経見出し)
>在モスクワ日本大使館の幹部は22日夜、「大統領の北方領土訪問に関する情報は刻々と東京の外務省に伝えてきた。それを首相官邸に伝えるのは本省の仕事だ。大使館が『訪問する可能性は当面ない』と報告した事実はない」と語った。
【産經新聞/12月24日(金)7時57分配信】
さもありなん。
在外公館が、乏しい情報をやっとの事で仕入れたとしても、本国で外務省本省がその情報を政府に挙げなければ、政府は仕事にならない。
真相は薮の中では有る物の、今回のケースも、外務省のサボタージュの可能性は、かなり大きいと思って良いだろう。
殆どの政治家は、疑いの余地無く<無能>である。
殆どの官僚は、偏差値は高くとも<理解力>は大きく不足している。
そして、官僚は政治家より「自分達が国を動かしている」と、自負している。
そのような構造の国家で、満足な外交など、到底求める事は出来ない。
対外的に、日本は次々と権利を犯される。
外務官僚は、カネで解決出来ると信じている。
ODAをばらまき、各種援助を約束して、指示を取り付け用途する。
カネで転ぶのは、小物である。
大物は、カネだけ受け取って、自分はより高くかってくれる相手に売りつけるのだ。
日本は、決して「更に高く買い取ってくれる」所ではあり得ない。
何しろ、与えられる物に限りはがある。
韓国のように、がむしゃらに「国家の名誉の為に」「国家の浮揚のために」打って一丸となれる様な国民性では無い。
西欧列強の如く「外交の達人」には永遠になれっこ無いであろう。
中国の様に、圧倒的圧力など、何処にも無い。
ロシアの様に、厚顔でもなければ恥知らずでもない。
変に「恥」を知っている分、交渉は出来ない。
従って、日本外交は、この先ずっと「見下され」て「奪われ」て「虚仮にされ」て、耐え忍んで行かねばならない。
それが、日本の宿命であろう。
しからば、外務省と言う「伏魔殿」の、存在意義とは、一体何なのか。
外務省は仕分けしてしまえ。
国内実務は、内閣府に「外交局」を置けば充分。
在外活動は、物産や商事に委託すれば宜しい。
前原君どうする?
君のポストが無くなっちゃうよ。
アメリカは勿論、イギリスも、フランスも、中国にも韓国にも、「独自の外交路線」という、継続した哲学がはっきりと存在する。
夫々に、軸足を何処に置くかの違いは有るが、本質は「自国の利益」の確保とその核大、「自国の権利の世界に向けての発信」である。
いずれも、強烈な「国家エゴ」に裏付けられて、絶対に引く姿勢は見せない。
結果としては、常に「国家の尊厳」を守りつつ、「国家の利益」は確保しつつ、しかし「国際協調」は、表面的には乱す事無く、共存関係を維持継続している。
しかし、互いに「エゴ」をぶつけあって、何故19世紀までの世界の様な紛争状態にならないのか。
当然、「押されて引いてしまう国」が存在するからであろう。
物事は、全てプラスが有れば、マイナスもある。
早い話が、「勝ち組国家」と「負け組国家」との二極構造の世界になっていて、定着してしまっているからであろう。
単純にみると、「旧来の西欧列強」がやはり「勝ち組」国家を形成し、「第三世界」が負け組のままに置かれてしまっているのだ。
と言う事は、20世紀を通じて、世界の勢力地図に何ら変更は加えられていないまま、21世紀に入ってしまった、と言う事だ。
ただ、19世紀と異なる点は、搾取される事に甘んじて来た「第三世界」に、「列強諸国」に対抗する「牽引車」としての、思想が存在する事である。
これまでの所、「帝国主義的列強」はアメリカに代表されている。
第三世界は、イスラムと言う共通点に於いて、反撃を試みている。
西欧(アメリカ)対アフリカ。
西欧(アメリカ)対中東。
西欧(アメリカ)対東アジア。
ただ、中東は産油国という西欧側に移行している勢力が有る。
非産油国、並びに「石油利権」のおこぼれに預かれない、とりんこされた階層が、反撃に出て来た。
当然、表面的力関係は膨大な差が有る以上、テロやゲリラ活動に頼らざるを得なくなり、世界の安定は期待出来なくなってしまった。
そして、その「旧来的意味」に置ける西欧に加えて、共産主義を捨てた『ロシア』が再び参入し、そして新たに『中国』が登場して来た。
従って、東アジアには、<アメリカ>と<ロシア>と<中国>と、三つ巴の「大国主義勢力」が存在する事になってしまっている。
その、世界を蹂躙せんとする「三大勢力」と、直接利害関係を接して存在するのが、他ならぬ「日本」である。
対アメリカの外交は、無に等しい。
国内に置ける「主権」すら、認められていない程の、隷属関係に近い間柄である。
対中国の外交も、無に等しい。
尖閣諸島周辺の海底油田、海底天然ガス田は、中国が「正々堂々と」開発している。
1970年代の、それら海底資源の存在の発見以前は、領有権等一言も口にしていなかった中国が、露骨に「尖閣諸島」の主権を主張し始めて、日本側の「無視を決め込む」と言う、一見大人の対応でズルズルと領土と資源とを失いかかっている。
対ロシアの外交は、それらに輪をかけて無に等しい。
千島列島四島のロシアに依る強奪は、その「実行支配」が65年に及び、既に取り返す事等、夢物語になりつつ有る。
逆に言えば、解りやすい。
対日外交に於いて、アメリカは何らの問題点も無い。
方針を示すだけで、「霞ヶ関」と「永田町」とが一体となって、言う通りに無償協力をしてくれるからだ。
対日外交に於いて、中国は「都合良く」日本をダシに国内支配権を固めている。
日本は、何ら有効的対抗策を取らないからだ。
何かに付けて日本国内世論が「反中」に向かい始めると、即圧力をかければ、それで全て解決する。
日本大使館か総領事館の一カ所や二カ所、デモ隊に包囲させて投石させれば、それで万事解決だ。
日本は、即頭を下げて来る。
対日外交において、ロシアには全く憂いはない。
強力に主張する。
強引に奪う。
居座る。
これで、万事解決。
こんなに、外交相手として「楽な国」は他に無いであろう。
▶ロシア 北方領土返還拒否の姿勢 実効支配強化なお鮮明に▶(毎日見出し)
>大統領は、「南クリル(北方領土)の全ての島はロシア領であり、日本との協力がクリルを放棄することを意味しない」と強調。「南クリルは我々の土地であり、そこに住む人々が人間的な生活を送れるよう整備しなければならない」と述べ、政府のクリル(千島)諸島社会経済発展計画(07~15年)を推進していく考えを示した。
>大統領は会見で「共同経済プロジェクトほど日露を近づけるものはない」と指摘。ロシアとして北方領土に統一経済地域・自由貿易地域を創設する用意があり、菅直人首相にも伝えたと発言した。
>「統一経済地域・自由貿易地域」の詳細は不明だが、大統領は「特別な小さな環境をつくり、日本人が働きに来たり、歴史的な場所を訪れることができる」と説明した。
【毎日新聞/12月25日(土)22時21分配信】
実に何とも、有り難い思し召しに、涙する。
日本のカネは欲しい。
日本の技術も欲しい。
日本人が来てくれて、開発してくれ。
領土はあくまでロシア領。
見事なまでの、外交術ではありませんか。
▶北方四島「ロシア領」と強調=大使更迭に「残念」―メドベージェフ大統領(時事見出し)
>メドベージェフ大統領は11月にロシア国家元首として初めて北方領土の国後島を訪問したことについて、「われわれは住民が人間的な生活を送れるようクリールを整備しなければならない。私はそれを約束した」と述べ、今後も閣僚を派遣して北方四島の発展に向けた作業を継続する考えを示した。
>大統領は「日本との共同経済プロジェクトに取り組んだり、クリールの歴史的経緯を考慮したりする用意はある。しかし、それは領土を放棄すべきだということを意味しない」と述べ、領土返還は困難との立場を表明。一方で、北方領土に経済特区を設置し、共同開発を進めれば、日ロの立場は接近するとも述べた。
更に、非常に思いやりのある態度もお示し下さった。
>大統領の北方領土訪問の情報を事前に把握できなかったとして、日本政府が河野雅治駐ロシア大使を事実上更迭する方針を固めたことについては「大使の政治的キャリアを中断させることになったのを残念に思う。われわれが意図したことではなかった」と語った。
【時事通信/12月24日(金)20時2分配信】
実に何とも、余裕綽々で有ります。
翻って日本の姿勢はと言えば。
▶駐露大使更迭 私はロシアに詳しくない…首相、怒り爆発▶(毎日見出し)
>メドベージェフ大統領が9月下旬に北方領土を「近く訪問する」と明言、10月下旬に訪問の観測記事が頻繁に流されて以降も、外務省は首相官邸に「訪問はない」と報告し続けた。菅直人首相は、周辺に「本当に行かないのか」と繰り返し確認したが、返ってきたのは「大使館からの情報では『訪問はない』ということです」との答えばかりだった。
>「要するにどういうことだ」。いら立つ首相ら。最後に、河野大使はこう口走ってしまった。「私はあまりロシアに詳しくないので……」。次の瞬間、首相らの怒りが爆発した。
【毎日新聞/12月24日(金)8時47分配信】
ふざけるな。
菅直人君、君の方こそが言うべきだろう。
「私はあまり政治に詳しくないので・・・」
国民の怒りは、既に爆発している。
気がついていないのは、君達だけだ。
▶菅政権、未熟な情報収集?駐露大使更迭へ(読売見出し)
>河野氏自身は10月28日、モスクワでの定例記者会見で、「訪問計画が具体的にあるとは大使として聞いていない」と表向き慎重に話していた。
>だが、在モスクワ大使館の幹部は、大統領の訪問直前、「(露政権幹部の)誰も訪問の可能性を否定しない。大統領が『近く行く』と言うのだから行くのだろう」と語っており、訪問を警戒する情報も東京に送っていたという。
>焦点は、日本政府の情報収集と分析のあり方だ。
>露政権の情報管理は、2000年にプーチン現首相が大統領に就任後、格段に厳しくなったという。日露外交筋は「政情が混乱し、内紛もあった1990年代はクレムリンの内部情報も取れたが、今は各国とも苦労している」と話し、ロシア動向の情報収集が困難になっていると話す。
【読売新聞/12月24日(金)7時40分配信】
実に何とも。。。
この件では、日本の外交に関して2つの問題点を含んでいるのである。
第一番目は、日本外務省の情報収集能力の無さ、である。
この点は、海外ではよく知られた事実である。
極端に言えば、在外公館は、日本企業の在外支店に、情報を依存している事も多い程なのだ。
第二次湾岸戦争開戦前、在仏、在独両大使館は、最後まで「フランス」と「ドイツ」とはブッシュの開戦に反対しない、という情報を送り続けていた。
外交のみならず、霞ヶ関官僚の能力には、大きな限界がある。
第二番目の問題点は、霞ヶ関が「政府に強力していない」という疑いが有る事だ。
そもそも「政権交代」いらい、官僚達が政権に非協力的になった事は、周知の事実である。
国家の命運を左右するかもしれない情報ですら、官僚共は知らせない、事くらい平気でやる。
おぞましい、官僚達。
▶駐露大使更迭へ 大使館幹部「情報は刻々伝えた」(産経見出し)
>在モスクワ日本大使館の幹部は22日夜、「大統領の北方領土訪問に関する情報は刻々と東京の外務省に伝えてきた。それを首相官邸に伝えるのは本省の仕事だ。大使館が『訪問する可能性は当面ない』と報告した事実はない」と語った。
【産經新聞/12月24日(金)7時57分配信】
さもありなん。
在外公館が、乏しい情報をやっとの事で仕入れたとしても、本国で外務省本省がその情報を政府に挙げなければ、政府は仕事にならない。
真相は薮の中では有る物の、今回のケースも、外務省のサボタージュの可能性は、かなり大きいと思って良いだろう。
殆どの政治家は、疑いの余地無く<無能>である。
殆どの官僚は、偏差値は高くとも<理解力>は大きく不足している。
そして、官僚は政治家より「自分達が国を動かしている」と、自負している。
そのような構造の国家で、満足な外交など、到底求める事は出来ない。
対外的に、日本は次々と権利を犯される。
外務官僚は、カネで解決出来ると信じている。
ODAをばらまき、各種援助を約束して、指示を取り付け用途する。
カネで転ぶのは、小物である。
大物は、カネだけ受け取って、自分はより高くかってくれる相手に売りつけるのだ。
日本は、決して「更に高く買い取ってくれる」所ではあり得ない。
何しろ、与えられる物に限りはがある。
韓国のように、がむしゃらに「国家の名誉の為に」「国家の浮揚のために」打って一丸となれる様な国民性では無い。
西欧列強の如く「外交の達人」には永遠になれっこ無いであろう。
中国の様に、圧倒的圧力など、何処にも無い。
ロシアの様に、厚顔でもなければ恥知らずでもない。
変に「恥」を知っている分、交渉は出来ない。
従って、日本外交は、この先ずっと「見下され」て「奪われ」て「虚仮にされ」て、耐え忍んで行かねばならない。
それが、日本の宿命であろう。
しからば、外務省と言う「伏魔殿」の、存在意義とは、一体何なのか。
外務省は仕分けしてしまえ。
国内実務は、内閣府に「外交局」を置けば充分。
在外活動は、物産や商事に委託すれば宜しい。
前原君どうする?
君のポストが無くなっちゃうよ。